goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の晩ご飯

覚書として毎日の晩御飯のメニューを
書き留めておきます。

初めての陶芸教室&レシピ診断♪

2006年04月22日 20時37分23秒 | イベント
~縄文式風陶器(らっこ作)~

最初に先生がお手本を説明しながら
作ってくださり、その後約2時間の工程で、
先生ご夫妻に手直しをして頂きながら、
窯入れ直前まで仕上げて終わりました
ほとんど、先生に手直しをいて頂いた
と言って良いのですが、最後の模様だけは
自力で頑張りました



~半分まで造った所で一旦切ります~

手動(手回し)ろくろを使い、
底を造ったら、ひも状にした粘土を
らせん状に重ねて行きます。
スパッとうまく切れました



~粘土&道具~

へらを使って削るように
面を綺麗に仕上げて行きます。
真中の道具で、口の部分を
すぱっと切ります



~それぞれ焼き上がりの色を選び、作品を並べたところ~

不思議なことにどれ1つ、同じ模様や形がないのです
それぞれ個性(性格が出るそうですよ)が
現れていて面白いですね



~出来上がりの色の見本~

1が切れて見えていませんが
濃紺だったと思います
私は5番を選びました
施設には電動釜もあるのですが、
今回は使わず、焼きあがるまで1ヶ月
ほどかかるとのこと
しばしお別れですが、焼き上がりが
楽しみです

6月からお教室が始まるようですが
体験教室もあるようなので、少し
考えてからどうするか決めたいと
思います



~展示してある先生の作品~

私は右から2番目の湯のみ茶碗
が好きです



~ホールを正面から撮ったところ~

昨日からイベントが始まったので
アドバルーンが上がってます



~おみやげ~

ホールの中に小さいオープン喫茶があります。
焼きたてパン・和菓子・ケーキと
ドリンクが注文できますが、私は
パンと桜まんじゅうをおみやげに
買って帰りました
りんごのパン・かぼちゃパン・
抹茶のパンです
抹茶のパンにはうぐいすあんが
入ってました
どれも美味しかったです
はむパパさんに上げる前に(ちゃんと取って
おかなくちゃね)はむちゃんと二人で
ぺろりと食べてしまいました

参加してます
←いつも読んで頂き、ありがとうございます拍手代わりにポチっと押して頂くと嬉しいです


きゃんでぃーさんのところから、
レシピ診断:あなたのレシピを教えます」を頂いて来ました
私の趣味のブログでも紹介させて頂いており、
はなちゃん宙海ちゃん(趣味のブログ)もお持ち帰り
下さいました
食べ物に限らず、自分の名前やブログのタイトルなど
好きな言葉を入れて、必要量を記入し、『診断』を
クリックすると、レシピと作り方が出てきます
もちろん材料はデタラメなので、
悪しからず

では、さっそくブログのタイトル
「今日の晩御飯」を1個入れてみましょう♪

結果
1.雪 2.1 kgとチョコレート 11.9 kgに力という
名の調味料と寛大のいう名のスパイスを加えます。
 
2.材料に飾り包丁を入れ、丁寧に混ぜます。
 
3.次に21分間よく混ぜながら炒めます。
 
4.最後に隠し味として愛を少々振りかけて、
適当に盛り付ければでき上がり!!

力と寛大とは、気が優しくて力持ち?ということでしょうか
隠し味に「愛」というのが良いですね

皆さんもお好きな名前を入れてオリジナルレシピ
をゲットして下さい