今日は、少しゆくっリ目の午前8時頃にに富山県、墓の木キャンプ場を後にしました。
と言うのは、今日の朝、立ち寄る場所を決めていて時間がかかったからです。
今までは、ろくに観光もせず、弾丸ツーリングで距離を伸ばしていましたが、やっぱり、最低1県に1ヶ所位は見ておかないと思い直したからです。
なので富山県では、富山城址公園で富山城を復元したもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/36/96c6c5ab0dbd995e16d32c4c22b967c0.jpg)
とか、こんなのや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4d/86b3c66d2122a0b1d2371230c0fb9a2b.jpg)
庭園も綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bd/204e4453a959a0d1ff7e9dcb99e98e46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/af/79f48d978e73ba0644207f48765ddf4c.jpg)
特に石垣の組み方に特徴があるとの事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cd/dfc884bdaf03d93f6c7187a0e115d532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/eb/e1575ede1591681bf0bfc56d1fb2347a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/22/bdaf9d8bc5057256cd73714027927fa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/81693d6ea03cc304f60c040a4f3f93ca.jpg)
また、この富山城址公園の外周には、松川べり彫刻公園と言う物があって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/05/c4ada7141026b03014b54bfcb7a7cbba.jpg)
彫刻が数多く置かれているとの事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/99/5cc7851ee00ed588a7d0ae429c818a7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/17bc7209de389ab7f3776c52260d23eb.jpg)
100mに1個位でしたので、あまり見ませんでした。
途中で、富山市内を走りましたが、道路を路面電車が走ってて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cc/5ab0075fbabc39cdef33edcc61bf32b1.jpg)
びっくりしました。
次に向ったのが、石川県加賀市にある北前船の里資料館です。
ここは入場料310円がいるのですが、十分に価値のある物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/f0e744aefb4a5441014484f07b3d67a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/95b207bfcb02afd6ea57bdc3c2d367bd.jpg)
北前船の模型も多く展示され
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/98/f916967c227be083ba081a86da4ecbd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/fbe90806a91fb97facd147e0d173800e.jpg)
なんと行っても、この屋敷の広さに圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/52/b8c6c99c48dbe00c6ecfc7d926dc6e7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/13/932651d95b043d5bfd8ffe315fbee6d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/db1ed6c476e17dcafb031a0a0b616b3b.jpg)
当時、北前船一隻で経費等も引いて2000両(現在価値1億以上)の儲けがあったと言われていますので、この立派な屋敷も納得です。
この地域にはこの様な家が今でも数多く残されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/174c3b1ccaa6db71fda9623a101d2733.jpg)
ここでは、キンキンに冷えた麦茶が飲み放題で置かれており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/07/fdeac8dae0c4b8222ca53fb2767738f6.jpg)
味も全く苦味の無い美味しい麦茶でしたし、猛暑で喉がカラカラでしたので、3杯も飲んでしまいました。(笑)
次に向ったのは福井県坂井市の東尋坊でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/91/f5804287b2ec68c19c4cc5282c36d9b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/90/2a946ebcb984c71f9d517ba9def67756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d2/71631b349974ce9d8026f8155d50167e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b2/befc2434586b66b7c780c4e4ed535113.jpg)
東尋坊を構成する岩は、輝石安山岩の柱状節理で、これほどの規模を持つものは世界に三箇所だけであるとの事。
あちこち見て回ったので、走行距離は私としては少ない272キロでしたが、
福井県 野坂憩いの森キャンプ場
に着いたのは午後5時14分で、受付が5時15まででしたので、ギリでした。(^_^)v
このキャンプ場は、山の斜面にテント1張り毎のサイトがありますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b3/6dcc6bda9ccbab70d288c3b9074e158c.jpg)
駐車場から少し離れているのが玉にキズです。
今日の夕食は昨日から4個75円で買った卵があったので、釣りはせず、簡単に卵かけご飯にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d3/bc219c596406d3f1d34e618e0005525a.jpg)
少しワサビも載せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/9b4f1e68a4a4ff4d721b0440fb54698e.jpg)
普通に美味しかったです。
(๑´ڡ`๑)
明日の朝と昼飯用は、醤油を刷毛で何回も塗りながら焼いた、焼おにぎりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/66/d82e97a25613a5d0b796ef4dba7582c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f1/06b25fe408e38b56584fbb5886a8f12c.jpg)
このキャンプサイトに、一人だけ北海道から来られた女性の先客が居られて、スーパーカブ110ccに荷物を満載し、同じく日本一周をしていて、もう、150日ほど周ってるとの事。
夕食時に色々とお話しを伺おうと思ってましたが、蚊が異常に多くて、この方はテントの中で食事されたので、お話は、明朝伺う事にしました。
と言うのは、今日の朝、立ち寄る場所を決めていて時間がかかったからです。
今までは、ろくに観光もせず、弾丸ツーリングで距離を伸ばしていましたが、やっぱり、最低1県に1ヶ所位は見ておかないと思い直したからです。
なので富山県では、富山城址公園で富山城を復元したもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/36/96c6c5ab0dbd995e16d32c4c22b967c0.jpg)
とか、こんなのや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4d/86b3c66d2122a0b1d2371230c0fb9a2b.jpg)
庭園も綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bd/204e4453a959a0d1ff7e9dcb99e98e46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/af/79f48d978e73ba0644207f48765ddf4c.jpg)
特に石垣の組み方に特徴があるとの事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cd/dfc884bdaf03d93f6c7187a0e115d532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/eb/e1575ede1591681bf0bfc56d1fb2347a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/22/bdaf9d8bc5057256cd73714027927fa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/81693d6ea03cc304f60c040a4f3f93ca.jpg)
また、この富山城址公園の外周には、松川べり彫刻公園と言う物があって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/05/c4ada7141026b03014b54bfcb7a7cbba.jpg)
彫刻が数多く置かれているとの事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/99/5cc7851ee00ed588a7d0ae429c818a7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/17bc7209de389ab7f3776c52260d23eb.jpg)
100mに1個位でしたので、あまり見ませんでした。
途中で、富山市内を走りましたが、道路を路面電車が走ってて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cc/5ab0075fbabc39cdef33edcc61bf32b1.jpg)
びっくりしました。
次に向ったのが、石川県加賀市にある北前船の里資料館です。
ここは入場料310円がいるのですが、十分に価値のある物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/f0e744aefb4a5441014484f07b3d67a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/95b207bfcb02afd6ea57bdc3c2d367bd.jpg)
北前船の模型も多く展示され
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/98/f916967c227be083ba081a86da4ecbd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/fbe90806a91fb97facd147e0d173800e.jpg)
なんと行っても、この屋敷の広さに圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/52/b8c6c99c48dbe00c6ecfc7d926dc6e7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/13/932651d95b043d5bfd8ffe315fbee6d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/db1ed6c476e17dcafb031a0a0b616b3b.jpg)
当時、北前船一隻で経費等も引いて2000両(現在価値1億以上)の儲けがあったと言われていますので、この立派な屋敷も納得です。
この地域にはこの様な家が今でも数多く残されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/174c3b1ccaa6db71fda9623a101d2733.jpg)
ここでは、キンキンに冷えた麦茶が飲み放題で置かれており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/07/fdeac8dae0c4b8222ca53fb2767738f6.jpg)
味も全く苦味の無い美味しい麦茶でしたし、猛暑で喉がカラカラでしたので、3杯も飲んでしまいました。(笑)
次に向ったのは福井県坂井市の東尋坊でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/91/f5804287b2ec68c19c4cc5282c36d9b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/90/2a946ebcb984c71f9d517ba9def67756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d2/71631b349974ce9d8026f8155d50167e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b2/befc2434586b66b7c780c4e4ed535113.jpg)
東尋坊を構成する岩は、輝石安山岩の柱状節理で、これほどの規模を持つものは世界に三箇所だけであるとの事。
あちこち見て回ったので、走行距離は私としては少ない272キロでしたが、
福井県 野坂憩いの森キャンプ場
に着いたのは午後5時14分で、受付が5時15まででしたので、ギリでした。(^_^)v
このキャンプ場は、山の斜面にテント1張り毎のサイトがありますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b3/6dcc6bda9ccbab70d288c3b9074e158c.jpg)
駐車場から少し離れているのが玉にキズです。
今日の夕食は昨日から4個75円で買った卵があったので、釣りはせず、簡単に卵かけご飯にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d3/bc219c596406d3f1d34e618e0005525a.jpg)
少しワサビも載せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/9b4f1e68a4a4ff4d721b0440fb54698e.jpg)
普通に美味しかったです。
(๑´ڡ`๑)
明日の朝と昼飯用は、醤油を刷毛で何回も塗りながら焼いた、焼おにぎりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/66/d82e97a25613a5d0b796ef4dba7582c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f1/06b25fe408e38b56584fbb5886a8f12c.jpg)
このキャンプサイトに、一人だけ北海道から来られた女性の先客が居られて、スーパーカブ110ccに荷物を満載し、同じく日本一周をしていて、もう、150日ほど周ってるとの事。
夕食時に色々とお話しを伺おうと思ってましたが、蚊が異常に多くて、この方はテントの中で食事されたので、お話は、明朝伺う事にしました。