今日は、ユニットバスの組み立てですが、先ずは土台作りから。
目視でも左側が下がってるんですが、ブロックを置いて、その上にユニットバスの基台を置いて水準器で見ると、思いっ切り傾いてます。
そこで、水平を出す作業に入りました。


基台を退けて
ブロックに下にコンクリートを練って


コンクリートの量を調整して、水平を出して行きました。



上に重量を乗せても大丈夫な程度に1時間ぐらい置いてから、基台を戻して、フレームの組み立てです。


何とか温めて、何とか上に物を乗せても崩れない強度になったので、上に基台を二人で乗せて、壁を作って行きました。



壁を1面半作ったところで作業続行を断念しました。

目視でも左側が下がってるんですが、ブロックを置いて、その上にユニットバスの基台を置いて水準器で見ると、思いっ切り傾いてます。
(笑)

そこで、水平を出す作業に入りました。
一度基台を置いて、下にブロックを置いてブロックの位置をチョークでマーキング


基台を退けて

ブロックに下にコンクリートを練って



コンクリートの量を調整して、水平を出して行きました。




上に重量を乗せても大丈夫な程度に1時間ぐらい置いてから、基台を戻して、フレームの組み立てです。
そして、ここからが2人いる理由ですが、
ユニットバスの壁のパネルの裏の石膏ボードみたいなのが、水を吸って湾曲しかつ、もろくなってるので、一人ではめようとしたら、多分、バキバキに割れて、面側の塗装したパネルの鉄板も確実に歪んでしまうからです。(。ŏ﹏ŏ)
それに、パネル1枚が20キロ位有るので、片手で持って、片手ではめると言うのも、ほぼ不可能です。
そこで、何時もお世話になってるカモさんに、SOSを出して、忙しい中を来てもらった訳です。(^。^)
それで、来てもらう迄に土台を完成させておこうと思ったのですが、コンクリートが、小雨が混ざる天気の悪さと、気温の低さの為に、中々固まりませんでした。
それで、来てもらう迄に土台を完成させておこうと思ったのですが、コンクリートが、小雨が混ざる天気の悪さと、気温の低さの為に、中々固まりませんでした。
そこで、石油バーバーを使って温めて


何とか温めて、何とか上に物を乗せても崩れない強度になったので、上に基台を二人で乗せて、壁を作って行きました。
ところが、冬場で日没が早く、バイクのヘッドライトを使って壁を作りましたが



壁を1面半作ったところで作業続行を断念しました。
どの壁が、どの位置か、検討に検討を重ねたけれど分からなかったからです。
しかも、やっと作った1面半も、どうやら使うパネルが違ってそうです。(¯―¯٥)
また、ネットで組み立て資料を探すなどして、一からのやり直しです。
(_ _;)
まぁ、何とか正しい位置を調べて、やり直します。(≧∇≦)b