今日は、ユニットバスの外枠の作成です。

で、外枠を組む前にしておく事は、これ。
豪雨でブルーシートの上に大量の雨水が乗って、その重さでたわんだ天井板。

を入れてるので、たわんでいません。
針金の厚み分だけ凹ませて

そこに、ステンレスワイヤーで作ったS字フックを掛け


吊り上げると、隣の板と、面一になりました。(^。^)

天井の処理が終わったので、外枠作りです。

時間に追われていたので、途中経過は、あまり撮ってませんが、屋根を付ける、一歩手前までやりました。


すっかり陽が暮れてしまったので、ヘッドライトを付けてブルーシートでくるみました。

本当なら、屋根を貼る所まで行きたかったのですが、流石に、真っ暗な中で、ヘッドライトだけで脚立のてっぺんに登っての作業とか、屋根に登っての作業は危ないので、ここ迄にしました。(≧▽≦)
先ず、上の小屋に置いてる廃材や、先日、安くで譲って貰った木材を、セッセと搬送。

で、外枠を組む前にしておく事は、これ。

豪雨でブルーシートの上に大量の雨水が乗って、その重さでたわんだ天井板。
手前の方は、アルミの補強材

を入れてるので、たわんでいません。
なので、この補強材にたわんだ方の天井板を吊り下げて補正します。
端の方にドリルで小さな穴を開けて


そこに、ステンレスワイヤーで作ったS字フックを掛け


吊り上げると、隣の板と、面一になりました。(^。^)

天井の処理が終わったので、外枠作りです。
母屋と接続する様に木枠を組んで、丈夫な柱も建てて行きました。

時間に追われていたので、途中経過は、あまり撮ってませんが、屋根を付ける、一歩手前までやりました。


すっかり陽が暮れてしまったので、ヘッドライトを付けてブルーシートでくるみました。


本当なら、屋根を貼る所まで行きたかったのですが、流石に、真っ暗な中で、ヘッドライトだけで脚立のてっぺんに登っての作業とか、屋根に登っての作業は危ないので、ここ迄にしました。(≧▽≦)