再開版、「’05・ハンガリー&ルーマニア」第2弾は、、、
「子ども鉄道」です!
「子ども鉄道」と言っても侮るなかれ。
よくある「遊園地やデパートの屋上にある」のとは全然違う!!
国鉄よりも小さめの列車だけど、本格的な鉄道なんです。
しかも「運転手以外は全て子ども達」の運営なんですよ!
場所は、ブダペスト郊外にあるヤーノシュ山あたり。
中心街からは、バスや市電、登山鉄道、さらにはリフトと、駅によっていろいろ選べます。
実は、この鉄道にはそのあとの2006年にも来てて、その時書いた方が「より詳しく」書いてあるので、今回はちょろっとだけにします。。。
(「誰、手抜きなんて言ってるのは?!」・笑)
でも、この時はまずヤーノシュ山へリフトで登り(結局、頂上は工事中で入れなかった・・・)、そのあと列車に乗ろうとしたんですが、、、
途中で道に迷ってしまい、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/3d0b99f750b56a2e20d6fa037ca17c79.jpg)
たどり着いたのが、向かうはずだった駅ではなく、その隣の駅、、、
てか、何て読むの、この駅???
ハンガリー語(現地ではマジャール語と言う)って、難しいんだよね・・・(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/50dbe31efef3f7535fe52e350f6d91ad.jpg)
緑深い、、、
そして、誰もいない、、、
よく、こんなところまで無事に来れたな・・・と思いました。
いや、決して危ないところではないのですが、海外ですからね。。。
そんな無人駅に目が慣れてくると、、、
この静けさ、この風景、独り占めですか?!
なんか気持ちよかったですね。。。
そうして待つこと数十分、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/88/e14086821e2b463c8267e3ddb13f829f.jpg)
遠くからディーゼルエンジンを唸らせて、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/63c9f6199e58d1d16b609cc6c5f29d48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/de02566fcd223285cfbf42eff3bc684c.jpg)
列車が到着しました。
発車するとすぐ検札。
かわいい中学生位の女の子が切符を売りに来て、、、
こんなアジア系の人間が珍しいのか、それともまだこの仕事がなれてないのか、手つきがおぼつかなかったけど、一所懸命に働いてましたよ。
この鉄道、先にも書いたけど、運転手以外はみんな「(日本で言う)小学生高学年~中学生位」の子ども達が働いてます。
社会主義時代からの国の教育の一環として、学校での成績が優秀な子どもがここで仕事ができる「名誉な奉仕活動」でもあるんです。
きっと誇りに思ってるんでしょうね。
そんな子ども鉄道、風景もなかなかですよ!
森の中を走ったり、ヤノーシュ山をながめたり、、、
これがブダペストの街の中心から数十分(10キロあるかないか?!)で来れるところなのか、と疑うくらい、静かで緑豊かな山の中を走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/75/aa9e5752d29d672899dda62f324697a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/08/1017f976fc87dc2b2fe97cd94223ddde.jpg)
こんな風に、夏は窓が全開なので、風が気持ちいい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/05/87382be9c84dedd4fe94ad56b76cc594.jpg)
おっ、踏切もある!(笑)
毎日は運転してないのですが、運転日と時刻をネットでチェックできます。
この列車とヤーノシュ山を交えたショートトリップをすれば、ブダペストをさらに楽しめると思います!
ブダペストを何泊かされるとき、もしこの列車が動いてたら、ぜひお試しくださいね!
「子ども鉄道」です!
「子ども鉄道」と言っても侮るなかれ。
よくある「遊園地やデパートの屋上にある」のとは全然違う!!
国鉄よりも小さめの列車だけど、本格的な鉄道なんです。
しかも「運転手以外は全て子ども達」の運営なんですよ!
場所は、ブダペスト郊外にあるヤーノシュ山あたり。
中心街からは、バスや市電、登山鉄道、さらにはリフトと、駅によっていろいろ選べます。
実は、この鉄道にはそのあとの2006年にも来てて、その時書いた方が「より詳しく」書いてあるので、今回はちょろっとだけにします。。。
(「誰、手抜きなんて言ってるのは?!」・笑)
でも、この時はまずヤーノシュ山へリフトで登り(結局、頂上は工事中で入れなかった・・・)、そのあと列車に乗ろうとしたんですが、、、
途中で道に迷ってしまい、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/3d0b99f750b56a2e20d6fa037ca17c79.jpg)
たどり着いたのが、向かうはずだった駅ではなく、その隣の駅、、、
てか、何て読むの、この駅???
ハンガリー語(現地ではマジャール語と言う)って、難しいんだよね・・・(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/50dbe31efef3f7535fe52e350f6d91ad.jpg)
緑深い、、、
そして、誰もいない、、、
よく、こんなところまで無事に来れたな・・・と思いました。
いや、決して危ないところではないのですが、海外ですからね。。。
そんな無人駅に目が慣れてくると、、、
この静けさ、この風景、独り占めですか?!
なんか気持ちよかったですね。。。
そうして待つこと数十分、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/88/e14086821e2b463c8267e3ddb13f829f.jpg)
遠くからディーゼルエンジンを唸らせて、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/63c9f6199e58d1d16b609cc6c5f29d48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/de02566fcd223285cfbf42eff3bc684c.jpg)
列車が到着しました。
発車するとすぐ検札。
かわいい中学生位の女の子が切符を売りに来て、、、
こんなアジア系の人間が珍しいのか、それともまだこの仕事がなれてないのか、手つきがおぼつかなかったけど、一所懸命に働いてましたよ。
この鉄道、先にも書いたけど、運転手以外はみんな「(日本で言う)小学生高学年~中学生位」の子ども達が働いてます。
社会主義時代からの国の教育の一環として、学校での成績が優秀な子どもがここで仕事ができる「名誉な奉仕活動」でもあるんです。
きっと誇りに思ってるんでしょうね。
そんな子ども鉄道、風景もなかなかですよ!
森の中を走ったり、ヤノーシュ山をながめたり、、、
これがブダペストの街の中心から数十分(10キロあるかないか?!)で来れるところなのか、と疑うくらい、静かで緑豊かな山の中を走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/75/aa9e5752d29d672899dda62f324697a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/08/1017f976fc87dc2b2fe97cd94223ddde.jpg)
こんな風に、夏は窓が全開なので、風が気持ちいい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/05/87382be9c84dedd4fe94ad56b76cc594.jpg)
おっ、踏切もある!(笑)
毎日は運転してないのですが、運転日と時刻をネットでチェックできます。
この列車とヤーノシュ山を交えたショートトリップをすれば、ブダペストをさらに楽しめると思います!
ブダペストを何泊かされるとき、もしこの列車が動いてたら、ぜひお試しくださいね!