P突堤2

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

初めて訪問された方へ

P突堤2へようこそ♪
キーボード解説文を大幅増量してリニューアルしました!
こちらのリンクからコンセプトをご覧ください。

小泉進次郎さんが次期総裁になったら、映画「わたしは、ダニエル・ブレイク」を観ます。

2024-09-14 | 番外編の番外編

小泉進次郎さんは過去に「国民は国に甘えすぎている。何かあった場合、まずは自助、次が共助、最後が公助だ」と、菅義偉と同じことを言っています。
「甘えすぎている」っていうのは余計じゃないですかね?
助け方に順番が必要な訳がない。
同時に連携しながら助けるっていう発想はないのでしょうか?
弱者はアンテナが低いから、それこそ個人だと埋没してしまっていて、それを掬い取る意識を放棄してしまうと何のために国家があるのだと嘆きたくもなります。
うっすらとですが庶民感覚の欠如を感じますね。

そんなニッポンの"庶民"ですが、近年になって水面下でほころびを感じさせるような事態が相次いでやり玉に挙がっています。
階層間対立です。
とある女性起業家の方が格差解消のために学歴よりも経験重視にすべきと主張しました。
家が恵まれていて海外留学経験豊富だということを無邪気に誇っているようですけれど、これが一部のネット民からは総スカン。
経験こそ金がないと無理。体験格差という言葉さえ生まれている。
アメリカでは資産家の子弟がキャリアアピールのために海外ボランティア経験を金で買っている
…というなんだかいやだなーと嫌悪感を覚えるような現状があります。
スタートラインはみんな同じだと思っていた――それはもう過去の話なのです。

これは小泉氏へのあてつけやひがみで持ち出したのではありません。
生まれや育ちで将来のかなりの部分が決まってしまう、という傾向が強まってきており戦後以前の封建的社会に逆戻りしているという識者の指摘です。
社会の10%から20%を占める上層を見ると、親と子の継承性が強まり、戦前以上に「努力してもしかたない」=「閉じた社会」になりつつあるというのである(抜粋)。
そんな潮流があるのです。
このトピックについては、拙ブログの過去記事

レトリックの陰謀論 - P突堤2

にて詳しく考察していますのでご興味のあるお方はご一読ください。
とにもかくにも押し止められない流れがもう既成事実として定着してしまっている。事態は非対称なのです。
小泉さん、これは悪い傾向です。何か手を打たなければなりませんよ。
このままでは世襲優遇天国、二世三世四世えこひいき社会が到来してしまいます。
二世という本人にはどうすることもできない属性をあげつらうのはみっともないと言われそうですがそれでもメゲません。
私は属性主義者ではなくて振幅主義者なのですから、こういった社会のベクトルをみてフェイズが移行しているという兆候を見たのなら、
それを是正する反対向きのベクトルのシグナルを出すことは当然のことです。

そんな指摘をよそに
メディアや街頭でさわやかに弁舌する小泉氏なのですが
父親のやった仕事に対して、情緒的やエピソード的なものではなくて、純粋に政策議論で総括するといった場面を今の今まで一度たりとも見たことも聞いたこともありません。
インタビューの相手が、亀井静香氏だったとして、何と答えますか?
(小泉純一郎氏は亀井静香氏に、応援してもらう代わりに言うことを聞くと言っておいて、選挙後、政策協定は全て小泉が一方的に反故にした)

「小泉・竹中路線の新自由主義的政策は明らかに行き過ぎでした」
「米も満足に手に入らない現状で米百俵の精神などとても言えそうにありません」
「トリクルダウンは嘘っぱちでした」
「派遣や非正規労働者を増やして大企業にたっぷり優遇する一方、労働雇用環境を疲弊させて若者が結婚できない社会にしてしまった」
「昭和60年報告(労働者性の判断基準)の悪しき見解をここまで温存し続けていてすいませんでした」
「日本の保険市場をアメリカに売り渡してごめんなさい」
「でも人事は巧みでうまかったと思います」

…何と答えるのでしょうか?マスコミやジャーナリストの方はもっと頑張ってください。


ここで新自由主義的政策についてネットで見つけた有用な記事があります。よそ様のnoteの記事なのですが広くシェアしたいのでリンクを貼り付けます。

ゾンビ企業は本当に非効率なのか?|shinshinohara

ゾンビ企業っていう言葉、前から気になっていたんです。失礼な言葉ですよね。

それとは別にXでこんなポストもありつつ・・・



(私見)>実は新自由主義を画策している人たちは、日本にイノベーションを起こされてしまうと都合の悪い人たちなのでしょうか?
こういった一見高みに立ったところから俯瞰しているように見せかける世界観は、民草の事など微塵も考慮しないよこしまな帝王学だと思います。
必至に生き抜いてきた人たちを、どうしてゾンビだと言えるのか?言葉の端々から、そういった醜悪なビジョンを持っていると自ら告白しているかのようです。
あまりにも近視眼的過ぎます。私は社会成員の粒度の見立てが悪いと思います。
新自由主義の人はそういった苛烈な粒度のほうをお好みでしょうが、熱帯の生物圏が極地近くの生物圏と比べて生物多様性が豊かなように
芳醇な社会背景のところにはそういった皆が一切小粒の世界観と違ってもっと豊かな粒度の生物圏が形成されている、と捉えることはできないでしょうか?

先ほど紹介したnoteの記事ですが、
「ケインジアンは政府を食い物にする人たち(レントシーカー)を増やすというご批判ですが、新自由主義は「労働者を食い物にする」ことと比較する必要があります。」
という指摘は正に的を得ていて、このブログの読者の方も、検索その他で飛んできた方も明晰な文章ですからぜひ読んで見てみてください。


ところで小泉進次郎さんのほう、もっとしっかりしてください。
メガソーラー再エネ議連:
小泉環境大臣「2030年までに日本中の公共施設やビル、住宅の屋根に置けるだけパネルを置いていきたい」なんて威勢のいいことを言っていますが
再エネ議連なんて利権ベッタリで五島列島もメガソーラーに覆い尽くされてしまうよ。
貴重な自然の宝庫である釧路湿原を再エネで破壊:
・・・環境大臣が自然破壊してなにやってんの!パネルの残骸ほったらかし…
せこい小遣い稼ぎに精を出すのではなくて、もっと庶民の暮らしのことをまっすぐな危機感で手当てしてください。
取り巻きが悪いんじゃないですか。亀井さんの時みたいに、また保守派をパージしてしまうんじゃないですか?
そんなことで横丁の蕎麦屋を守れますか?

ところで
優しさは人間が先天的に持っていないから、訓練が必要なのだ
っていう名言があったと思うのですが、元ネタはアメリカの心理学者バーバラ・デ・アンジェリスさんの言葉なのだそうです。
彼女は多くの恋愛や人間関係に関する著書を持ち、優しさや愛についての洞察を提供しています。

というわけで、小泉サンが当選してしまったら、いよいよ冷たい社会になってしまう前に優しさの訓練をするために
『わたしは、ダニエル・ブレイク』を不本意ながら観たいと思います。
内容的に重くて今までちょっと敬遠していた映画だったので…。
イギリスのニューカッスルを舞台に、役人の官僚主義が市井の人々を苦しめる様子を描いた映画です。
名匠ケン・ローチ監督はこの作品で第69回カンヌ国際映画祭パルムドールを受賞しました。
ケン・ローチ監督も亀井静香氏ともどもご健在です。
ちょっと、覚悟がいるな、と思います。
では。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花は贅沢か清貧か

2024-08-31 | 番外編の番外編

推奨BGM:花びらとりぼん(Larval Stage Planning)


「花が咲かない時はなぁ、根ェ張りゃあいいんだよ」:
→原典「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」
この言葉は、元三洋電機副社長の後藤清一氏の著書『リーダーズノート』に収められている名言です。高橋尚子さんが高校時代の恩師から教わった言葉としても知られています。

「花」が「存在」するんじゃない、「存在」が「花」するんだ。:
井筒俊彦はイブン・アラビーの「哲学的世界像」を次のように要約した。
井筒俊彦独特のレトリック

「パンを2つ買うお金があったら、パンを1つと花を買う」ということわざ
花を愛するオランダ人の国民性

人見るもよし 人見ざるもよし 我は咲くなり :
(武者小路実篤)

「風さそう 花よりもなを 我がおまた ぞうさんまるだし ああはづかしや」 :
「クレヨン大忠臣蔵 桜の巻」名台詞; (風間内匠頭トオル)


「女の子に花の名前を教わると、男の子はその花を見るたびに一生その子のことを思い出しちゃうんだって」
花束みたいな恋をした・八谷絹

世界らん展2025:
開催概要
名称 :世界らん展2025 -花と緑の祭典-
主催 :世界らん展実行委員会(読売新聞社、NHK、世界らん展組織委員会、東京ドーム)
開催場所 :東京ドームシティ プリズムホール
開催期間 :2025年2月 5日(水)~12日(水) 会期8日間
会場構成 :・主催者展示・コンテスト作品展示・ボタニカルマーケット など予定
入場料 :前売券 1,900円(税込) / 当日券 2,100円(税込)
募集数 :約60社
        以上予定

------------------------------------------------------------

今日はYahoo!ニュース見てたら
「花はぜいたく品? 苦境に立つ町の花屋」
っていう記事があったのですがなんだか辛気臭くて嘆かわしい…的ですよ~なニュースはお腹いっぱいなので
ついカっとなって「花」に関する名言とかコピペを集めてみました。

ついでにネットを検索してはなかっぱアニメの好きなキャラ、アゲルちゃんの「恋するアゲルちゃん」を見つけて鑑賞してみました。
うん、やっぱりアゲルちゃんはいいな♪伝説回やな。
というわけで気分もアゲアゲ⤴になったところで
お花にまつわるいい記事があったのでそれをクリップしたいと思います。


花が咲くとき - 犀のように歩め

TOP>花研コーヒーブレイク>花は贅沢か清貧か
花は贅沢か清貧か | 株式会社大田花き花の生活研究所


最後におまけ画像をひとつ。

カネボウ化粧品、「エビータ」にバラの形の泡が出る洗顔料

台風早く通り過ぎるといいなあ。🌀
みなさまも良き休日をお過ごしください。

(9/1深夜:若干追加:オランダの花文化)
(2025/1/10:さらに追加:花束みたいな恋をした)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「松岡正剛の千夜千冊」――まるで宝石箱のような、Web碩学の結晶

2024-08-21 | 番外編の番外編

編集者、著述家の松岡正剛(まつおか・せいごう)氏が8月12日、肺炎のため都内の病院で死去しました。
情報や文化を独自の視点で組み合わせる「編集工学」を提唱し、日本文化を幅広く論じたお方。
「知の巨人」と呼ばれ、人文・芸術・科学・宗教にいたるまで、圧倒的な存在感と深い洞察で己の思考過程を発信し続けた人です。

なんとなーく心のどっか片隅に、たえず常駐されておった方なのですけれど、思ったより氏の著書をほとんど読んでいないことに気づいて愕然としております。
ようやくkindleの積み本してあったやつ

を見つけてかろうじて安堵。
こりゃあ「情報の歴史」とか「遊学Ⅰ・Ⅱ」も手を出さなきゃただのニワカ本読みだな・・・もっと学んでいかねば、自戒、自戒。

私が彼の存在を知ったのは、2000年に突如出現した伝説の書評サイト
『松岡正剛の千夜千冊』
というのがあったのですよ。それがきっかけ。
この頃Webで本とか調べ物をしているとけっこうな確率で千夜千冊に行きつくのですけれど、そこからついつい追読したり思い出し読みしてみたり
「彼は何者なんだ?」「どうやってこんなたくさんの情報量を網羅しているのか?」
と熱に浮かされたようにドハマりしてすっかり彼のファンになってしまいました。

かなりの愛煙家でもはやパーソナリティーの域になるまでの量だったそうなのですが、それ以前に胃がん手術で全摘までしているのに無茶していたみたいで、今回の訃報に接し一抹の寂しさを感じつつも、本人の自由意志ならばそっとしておこうと思いました。
謹んでご冥福をお祈りします。


当ブログでもよく思い出してみたら参照リンクしてあったみたいで、

細工は流々、言葉を題材にしたエンターテイメント作品[第2弾] - P突堤2

でわずかばかり引き合いに出していますので、千夜千冊のほう、今は混雑してつながりにくいみたいですが落ち着いたらもう一度読みふけっていきたいと思います。
読みかけだった本も直ちに通読して、しっかりと自分の糧にしていくぞ!
松岡 正剛『日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く』

それにしても日本はまた巨人を失ってしまったなぁ……。
暑さはまだまだ続きそうですが、みなさまどうぞ熱中症には気をつけて水分補給しっかりとってくださいね。
それでは、また。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やくざ要素のあるアニメやエンタメ作品が多い

2024-07-14 | 番外編の番外編

・運命じゃない人
・極主夫道
・ヒナまつり
・龍が如く
・カラオケ行こ
・ザ・ファブル
・Back Street Girls -ゴクドルズ-
・ミナミの帝王
・闇金ウシジマくん
・竜の道 二つの顔の復讐者(関西テレビ)
・歯医者さん、あタってます!
・クロサギ
・神様のメモ帳
・組長娘と世話係
・潜熱
・任侠学園
・ビリオンドッグズ
・ケイ×ヤク -あぶない相棒-
・侠飯
・忍者と極道
・オフ会したらとんでもないやつが来た話
・溺愛ヤクザには甘やかされない!
・来世は他人がいい
・ギフト±
・東京リベンジャーズ
・殺し屋1
・漫画家とヤクザ
・ぼくらの

 

反社とは誰を指すのか。静かなる暴力「反社チェック」を問い直す | Q by Livesense



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不定期アニソン関連、次回特番の予定が気になる、とりあえずウォッチアンテナだけ

2024-07-10 | 番外編の番外編

近況報告も兼ねて、お役立ちネタをマクラに一献。

【次回特番の予定が気になる、不定期アニソン特番リスト】

・NHK-FM「今日は一日アニソン三昧」
・フジテレビ「クイズ ドレミファドン」
・フジテレビ「FNS歌謡祭」アニソン採り上げ具合
・調布FM「アニソン特番」
・ラジオNIKKEI「アニソンポッド」
・FM西東京「アニソン特番」
・NHK-FM「アニソン!プレミアム!ラジオ」
・TOKYO854くるめラ「熱血!アニソン道場」の特番
・ラジオ関西「ワタナベフラワームサのアニソン部屋」の特番
・MRO北陸放送「あにまにあ」の特番
・FMHOT839 エフエムさがみ「アニソンミュージアム」
・ラジオ NIKKEI × AT-X コラボによるアニソン特番「音で聴く AT-X 濃いめヤバめなアニソン 300 分!」
・ラジオ NIKKEI × AT-X のアニソン特番「音で聴く AT-X もっと濃縮 GW<ギガワロス>」
・テレビ朝日の「世界アニソン総選挙」
・TBSテレビ「マツコの知らない世界」のアニソンテーマ回
・スカパー!プレミアムサービス/ミュージック・ジャパンTV(アニソン特番)


とりあえず列挙だけしておきます。お盆とか年始とか振替休日のときにやるときが多いのでアニソン好きの訪問者の方がいらっしゃいましたら
ご活用ください。私も備忘録として頭の片隅にクリップしておきます。

さて近況報告ですが、近日中にアニソン記事のまとまったやつ(100選)をUpする予定です。
今は選曲とテキスト起こしの作業で準備中です。3記事ほど投下するので一気に3記事ではなく
出来次第ぽつぽつと五月雨式にUpしていきたいと思います。

記事タイトルは工夫を凝らしています。
「独断と偏見で」とか「個人的神曲」とか「10年代の気分がアガるアニソン」とか
そういうマクラをつけていくら宣伝しても検索で埋もれてしまうだろうから
タイトルは異物感のある固有名詞を脈絡もなく差し込んだフックのある語列にしています。

アニソン番外編カテゴリでお馴染みの
「アニソン股旅○○景」
ってしてあるのも他との差別化を図るためにちょっとSEOも意識してつけています。
自分ではなかなかのものができたと自負しているつもりです。

アニソンっていう厳密な縛りじゃなくて、周辺カルチャーの拾いつまみも大らかにやってしまおうということで
ゲームソングに始まり、特撮ソングとか、原作マンガだが実写作品化されたテーマ曲であるとか、
タイアップはないけどアーティストアルバムからの佳曲であるとか
あるいはもはやアニソンですらない一般アーティストの一般曲であるのとかも採り上げています。
もはやカテゴライズも意味をなさない放埓なプレイリストです。
気に入っていただけたらブックマーク(予定)していただけたらうれしいです。

なお冒頭にあるアニソン特番関連リストにつきましては、今後新着があったらフォローしてお知らせするという親切なものではなくて
とりあえずアンテナに挙げただけで逐一チェックしているわけではないので
閲覧者の方々にご負担をおかけしますがセルフリサーチでポチって頂く「自律的活用リスト」となっております。

アイスがおいしい季節になってきたので、ちょっとお高めのチョコレートサンデーのアイスを食べるゾ!
皆様も暑さにダウンしないようご自愛くださいませ。
では。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする