P突堤2

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

初めて訪問された方へ

P突堤2へようこそ♪
キーボード解説文を大幅増量してリニューアルしました!
こちらのリンクからコンセプトをご覧ください。

アルファベット/日本語混在入力に強い(1)

2016-07-12 | アルファベット液晶入力+テンキー部
日本語の表記体系において、ローマ字(アルファベット)はもはや当然のごとく必須の文字であり、一般名詞さらには動詞、何かの略称、単純にAとかXとか単品でも使われるものでありその用途は途方もなく多いといえます。もはや日本語の一部となっていると言ってもいいでしょう。
これらの文字入力時に特に配慮されるべきことは混在させて使用するときにやたらと変換の手間がかかったり、モード移行等があるなど何かと煩わしい手続きをなんとか減らすことであります。
ペンタクラスタキーボードではアルファベット入力にタッチ液晶入力を用いる点で、通常の入力より打鍵感に乏しいもののかな文字入力との境目を完全に分離してあるのでアルファベット混用について回る"周辺事態"(望まない変換が出ること)を劇的に減らすことができるという点が重要です。
その利点を余すところなく活用すれば、以下の入力例のようなケースにうまく対応できるだろうと思います。

(例)NZ人 V逸 FW陣 K点 オバQ Xん家 C国 ggってみたら G線上 Mっ気 俺TUEEE系 V字回復 DAI語 8mmのレンズ Gほい gdgdして

各例の入力はさらにペンタクラスタキーボードの別機能との兼ね合いも関わってくるので、以後検討してみることにしておこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かな入力とローマ字入力の間を越えて

2016-07-12 | かな入力とローマ字入力等種々の入力方式
世間一般で言うところのかな入力とローマ字入力の優劣議論は未だに続いているようですが、ローマ字からかなへ変換するプロセスがないという点において、ペンタクラスタキーボードにおける配列はかな入力配列の一種であると言えるでしょう(かなり特殊ですが)。
かな入力ではまずキーの数が多いために一般的に打鍵数を大幅に削減できるというのがメリットに挙げられます。
こんなことを言っておきながら私自身はローマ字入力を使用しているのですが、やはり入力時の不満は残ります。しかし今もこうしてローマ字入力が普及しているのを考えるとそれなりの理由がありそうです。
ネットでの検索等でまずローマ字入力の利点を調べてみると、覚える文字が少ないので初期の学習負担が小さい、かな入力では英数字に切り替えるのが面倒、スタンダードなので安心といったものがあるようです。
かな入力のほうは習得は大変そうですが、慣れればこちらの方が合理的であると思われます。
仔細な論点はここでは深入りはしませんが、それらと比較してみるとペンタクラスタキーボードではかな文字にはそれぞれのかなキーがあり、アルファベットにはタッチ液晶があり、数字にはテンキー部があり、キー用途の兼任という問題が原理上発生しないのでローマ字入力、かな入力それぞれの満たす利点をすでにクリアした構造だと言えると思います。どんな字種へでもダイレクトにアクセスできるのです。
ことにこの機構においては、2種3種の字種が混在するときにもっとも効率性を発揮します。字種の切り替えという概念がそもそもないため(半角/全角の切り替えはあるが)、あらゆる場面でシームレスに入力できます。こういったボトルネックが起こらなければ、意にそぐわない変換というのもおのずと減っていくものです。キーボードの専有面積は大きくなってしまいますが、これで構造上の大半の問題は解決できるのです。
単純に押せるキーの数を増やして代表的な字種のすべてに対応する、物量に任せた力技と言えますがこれが案外有効であると改めて認識させられると思います。
他にも五角形のキーだとか記号入力のしやすさとか色々ありますが、それらは次回以降で述べていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする