ここのところの未知語のまとめ記事がなかなか進まないので今回もお茶濁し記事でひとつよしなに…。
今回はアニメキャラやゲームキャラなどで酒を飲むと性格が変わるであるとか何かをきっかけに人格が豹変するであるとかをあらわすときに
略称・呼称として用いられている「ロボひろし」「家うまる」みたいな何らかのステイタス規定の語+人物名の複合語をとりあげてみたいと思います。
まずはとりあえず各所から集めた例を下に列挙してみます。
ロボひろし
家うまる
表遊戯
眼鏡蓮季
くしゃみランチ
コーヒーガンモ
祝福ミーティ*
未来トランクス*
殺意リュウ*
…などがその例です。
これらは普段とは違うという意味でのキャラクターのギャップ効果を狙って登場人物の背景に奥行きを与えるのに効果的な設定だと思われます。
着目定義の解説にある「ステイタス規定」の言葉通りキャラクターの性格変化ひいては状態変化や構成変化を表す語が前項についてそのキャラクターの変化要因を強く色彩づける役割を持っています。
文法的に区別しておきたい特徴としましては、規定成分の前項語が、「静かな千利休」みたいなイ形容詞・ナ形容詞の連体形をもってくる接続ではなく、
また「成金タコ社長」みたいに様態・属性的修飾成分がついて複合語をなしているものでもなく今回のケースはあくまで名詞的成分+人物名という生の接続を伴っている点があげられます。
まあ、*のつく例は名詞的であるかちょっと自信がありませんが一応ラインナップに入れておきます。
各キャラクターの人となり、豹変きっかけ要素につきましての詳しい解説は今回は割愛させていただきますのでご興味のある方は各自お調べください。
なお、「バイク本田」(こち亀)も候補にありましたが、こちらはバイクのHONDAと混同してしまいそうでしたので欄外候補にとどめておきたいかと思います。
一般的な複合語の例にもれず、「修飾部+主要部」となる構成の複合語でありながらも名詞+名詞の単純連結というよりは
「(家にいる時の)うまる」のように言外に助詞や句の省略や短縮といったプロセスが込められているというのが端的にあらわれている例であり興味深い現象であると言えるかと思います。
同じような構成のもっと広く適用できる例も多々あろうかとは思いますが、今回は人物名・キャラ名にかかる複合語の例について的を絞って考察してみました。