P突堤2

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

閲覧子に捧ぐ

2022-02-01 | 接頭語・接尾語の変換

造語成分として「そのことを行う人、またはもの」をあらわすパーツである「子(し)」。
この時期になると投書俳句などで「受験子」という季語が出てくることも恒例となっておりますね。
また、「拡張子」という語に初めて出会ったときも何でこんなよくわからない言い回しを使うのか首をかしげたものであります。
(昔のコンピューター環境では一文字たりとも貴重な容量であったのでファイル名も識別するのにわざわざ"3文字も"つけ足して識別特定性を付与して拡張したんだぞ…というニュアンスらしいです:filename extensionの翻訳語です)

そんな得体が知れない使われ方の多い「子」でありますが大きく分けて人物の用と無生物の用に分けられるかと思います。
にわか分析で恐縮なのですが、今回は2系統の「子」のつく語の分類とおまけとして勝手造語も少しつけ足して列挙してみました。収集事例もそこそこあります。
なお今回は孔子や墨子などの尊称であったり
帽子や椅子などの語気詞(漢語単音だと収まりが悪いため調子を整えるために付加される辞)などの周辺例は趣旨とは少し外れるため割愛させていただきます。
拙い俗見ではありますが検索でたどり着いた方には来訪ついでにでも、宜しければ是非ご覧になって下さい。


【機能・とりもちに関するもの】
・機構背景とその実効[要素/因子]的なカテゴリ:演算子・拡張子・識別子・中間子・配偶子・遺伝子・電気双極子
・部品/器具/素子的なカテゴリ:水晶振動子・セラミック発信子・方解石偏光子

【人物・展示観賞物に関するもの】
・行為者のカテゴリ:投書子・読書子・受験子・寒泳子・帰省子・開設子・批評子
・範疇人の片鱗化/矮小化/謙譲ニュアンスを含む:編集子
・「こ」と読むのか「し」と読むのか定かでないカテゴリ:女装子・自メイク子・コーディネート子・スパチャ子

【あったらいいな・こんな造語】
啓蒙子?・俎上子?・試食販売子?・ブース子?・懸念子?・呼応子?・寄稿子?・対応子?・誘引子?・オーダー子?・見聞子?・自動運転子?・しりとり子?

以上がざっと挙げてみた事例であります。
造語に関して言えば、人物用例の語はわりとすんなり列挙できたのですが、抽象概念のほうの(無生物)例はなかなか浮かびにくく、稀少性が高いのかな…との観を持つに至る結果となりました。
ひょっとしたら概念的な構築体系において「--子」を媒介とする術語の着想ができたとするなら、なかなか面白いカラクリが出来上がるのではないか、新分野のヒントになる可能性を感じますのでこのあたりを掘っていけば良いのかもしれませんね。

結局、「子」の意味するところの総体的なイメージというものが自分の中でまだ完全につかみきれていないのもあるのかもというのが一因かな?(特に非生物のほう)
例えば「検索子」って言ったときのニュアンスと「検索ワード」って言ったときのニュアンスの違いというものがうまく説明できないというのもそれですね。
「子」を使うときには何かメカニズム的な営みが背景にあって、その媒介物というカタチをとってポインタ的につまみあげたいときに使うものであって、あくまで背景事情を暗に匂わせているところに軸足が置かれているような気がします。

…と、まあ、すべての理解は現在進行形ですのでこうしてフェイズフェイズでわかっている部分だけでも順次カタチにしていくスタイルで
ちょっと稚拙なところもありますが小考察を今後も懲りずに綴っていこうかと思います。

今回の記事は造語成分、ほぼ同義の接辞との関連が深そうでありますので「接頭語・接尾語の変換」にしておきます。
御精読、ありがとうございました。

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鈴木孝夫氏にヨンビカをおくる | トップ | 「まさかの--」副詞用法化の兆し »
最新の画像もっと見る

接頭語・接尾語の変換」カテゴリの最新記事