「こんにちは、すみませんお隣に入らせてください」
「ああ、どうぞ・・・あれっ?・・・ひょっとしてブログ書いてる方ですよね?」
「えっ、・・・あっ・・・はい・・・pingです・・・でへへ、しょぼいオヤジですみません・・・」
釣り場でそんな声を掛けられて、動揺して変な返しをしてしまった。
好意的に読んでいただいているようで、快く隣に入れてくださった。
ありがたし!
m(__)m
色々と釣り談義をしたりしているうちに園子さんが到着、久しぶりに並んで竿を出す♪
するとまだ陽のあるうちに園子さんが
「おっ? 何かな・・・グイグイ引っ張ってる・・・」
やってくれました!
いきなり良型アジ!
しかし後が続かず、ようやく薄暗くなってウキに灯が入った頃に余所見をしていたら・・・
グイッ!
と竿に来た♪
いよいよ楽しい夜が始まるかと思いきや、これは苦闘の序章でしかなかったのだ。
・・・・
・・・・
海草
・・・・
根掛り
・・・・
海草
海草
・・・・
・・・・
・・・・
・・・
・・
寒い
結果論だが、前回が深夜以降に活性が出てきたので、我慢を続けたのも拙かった。
実は、この日の早朝から南房入りしているロコパパさんから情報をもらっていて、どうやら今居る場所は・・・・終ったらしい・・・・
但し、ここから小移動したところでは・・・・小型中心ながら上がっている・・・・とのことだった。
とにかく、前回の実績場だし、夕方に型を見ていたのでそのうち始めるだろうと、園子さんにラーメンを作ってもらったりしてマッタリと時合いを待っていたが、一向に好転の気配が見られず、さらには流れ藻が煩くなり情況は悪化する一方だった。
二人組さんの情況も同様らしく、内一人は他所の情況を見にいっている様子・・・・
「・・・どうやら、○○の方が良いみたいですよ。・・・数は結構出ているみたいなので僕等はそっちへ行ってみます」
『その帰ってきた人の話に乗らない手は無い!』
既に日付が変わろうとしている頃、荷物をまとめて民族移動開始。
しかし、着いた釣り座はまともに向かい風!
しかも徐々に強まってきている!
風に向かって投げ始めたが、あっという間に風下(手前)に仕掛けが寄せられてしまう。
自分の思い描いている<南房アジの釣り方>のイメージ
遠い(潮通しのよい)ポイントへ、
風を背(味方)にしてバァァ~~ンと投げて
誘いながら(ラインを張り気味にして)流し、
ガガァ~~ン!と手元に来るアタリを感じたら、
ギャギャ~~ンとリールを巻いて、
ドドォォ~~~ン!と抜き上げる!
残念ながら、全く間逆の情況・・・・
あまり潮の通さない入り江、
強い向かい風、
吹き寄せられて弛むライン、
何も感じないまま回収して再投入・・・
うう~~~む・・・釣れない・・・
北系の強風が遠投竿にのしかかり気持ちを折りにくる。
しかしそんな中、園子さんは・・・
「あっ・・・釣れたよ♪・・・結構良型♪」
二人組さんも
「近いところでアタリますよ・・・」
・・・と、ポツポツとだが上げている。
なんでワシには釣れんのだろ?
タナ?餌?・・・ハリス?
ここで頑丈だけがこだわりの3号ハリス2本針から、1.5号のサバ皮サビキ吹流しにチェンジ・・・・しかし何も変わらない。
既に日付が変わり、そんな苦悶の時間を過ごしていたとき、前回途中参加のnorizoさんがお友達と登場!(若さが眩しいぜっ!)
実は前日釣行していたロコパパさんが、数回に渡って最新情報やアドバイスをメールしてくれていたのだが、その中にnorizoさんがコチラに向かっているという連絡を入れてくれていた。
(実はこれが後から効いて来るのだった)
駐車スペースに忘れもものを取りに戻った際、上手い事合流♪
しかし、釣れないのと寒いのとで消耗気味だったので、
「釣れてないよ。・・・ポツポツ出てるけど・・・」
なんだかよく解らない状況説明をしてしまうワシに。
「????・・・とりあえずコマセ消化のつもりでやってみますよ(ニコッ)」
・・・と闘志満々!
その後釣り場へに戻る途中・・・
「今、食ってますよ!」
二人組さんが終了とのことで釣り座を譲ってくれた!
(また大移動)
しかし、やはり何かが噛み合っていないようでワシの仕掛けが入ると何も起こらない・・・何故だ?・・・何故なんだ?
そのうち、竿立てに置けないくらいの強風が吹くようになり終に一時撤収を決定、無理やり園子さんを伴い2時間ほど仮眠する。
ZZZZZZZ・・・・
午前3:30アラームの音で目覚めると、車の窓から覗き込む人影・・・
「ども!pingさん!・・・○○で尺アジ含めて20尾ほど出ましたよ!・・・まだ釣れそうですけど僕等はこれからルアー投げに行ってきます!(ニコッ!)」
「えっ?・・・どこで?・・・了解!・・・今すぐ行く!そこへ行く!・・・ありがとう!」
大急ぎで防寒服に着替え、教えてもらったポイントへ直行、足場を洗い流した後のある場所を発見してここだと確信した。
すぐに、タナを一ヒロほど取って再開、ハリスは1.5号の吹流しのまま・・・
園子さんが後から来てすぐに1尾釣り上げる!
ワシとの違いはこういう堅実さ&安定感。
すぐにタナを確認して2m強に変更、これが当たり!
久しぶりにフッと消えるLED!
ようやく感じた仕掛け以上の重さ!躍動感!
スカッ・・・
「あれれ?・・・」
ハリスが・・・無い?モトスとの結び目で飛んでる・・・結びが甘かったか?
今回は(今回も?)やることが全て裏目
(ToT)
ここで元の3号に戻し続行、餌もアオイソメを長めにつける!
向かい風はこの釣り座も変わらない。
風に向かって投げるので重い仕掛けが有効のようだ、軽い仕掛けの園子さんは距離を稼げず苦労しているようだが、それが良かったのかアタリの出るエリアが20m前後と近場になってきた。
ガツンッ・・・・ギュギュギュッ・・・・ンン
終に来ました♪あのアタリあの感触♪
重量感を楽しみながら上げたのは、望外の30cm超級!
スッ・・・・ゴゴゴッ・・・ググググッ・・・・グイグイ・・・・
LEDが入ってからすぐ巻き上げに入るとバレることも多かったので、しばらく様子見とダブル狙いも兼ねて放置していた。
「そろそろ良いでしょ?」
という園子さんの掛け声に合わせて巻き始めると、先ほどよりも更に重い引き!
あまり左右に走らないと思ったら、30cm弱のダブル!
「いや~嬉し~♪」
夜明けが近づくにつれ、活性もサイズもアップしてきたが、何せ再開したのが遅かった。
早くこのパターンに適応できれば数を伸ばせたかもしれないが、自分のセオリーに無い・・・むしろ捨ててきたパターンだったのでこんな結果になってしまった。
それでも良型中心で大満足の釣果♪
そして何よりも
献身的にメールでサポートしてくれたロコパパさん
釣り場で快く受け入れてくれた二人組さん
ワシの我侭に付き合ってくれる園子さん
わざわざ釣れてるポイントを教えに来てくれたnorizoさん
ありがとう!
m(__)m
陽が昇ってから更に園子さんと数箇所を回り、カマスやサヨリを狙ってみたり、イワシを釣って泳がせてみたり・・・・して見たが・・・
釣果はなし、サヨリの一級ポイントに居た人たちにも訊いて見たけど釣れていたのは1尾だけ、カマスはアジが釣れていた時間帯に数本上がったらしいけど・・・
でも釣果は無くても、必ずあるのは釣り人の笑顔♪
笑顔で挨拶すればみんな仲間だ♪
今回は難しい釣りだったけど、釣行そのものは凄く楽しかったぞ!
2月の陽射しなのに
・・・暖かいな
日時:2011年2月5日17時~休憩3時間~翌6時 中潮
釣場:南房某所
釣果:アジ20cm前後×5尾、25~30cm10尾