毎年のことですが、何処へ行っても大混雑!民族大移動のGW!
わかっちゃぁ~いるけど~♪ やめられないっ♪
そんな学習能力の無いワシは、今年もしっかり渋滞にハマります。
そんな4月29日、最近は秘密結社的になりつつある(有)サヨサヨ水産・春のオフ会は、混雑を避けて本社近くのアジトにて開催、残念ながら諸事情により詳細な画像は公開できません(笑)
サヨリスト(CEO)さんを筆頭に、桜園子さん、髭のshinjiさん、通裏視さん、光ちゃん、HIDEさん、keiさん&お仲間さん達に、珍しく長女も加わり、近況報告と釣り馬鹿談義、長く陸っぱりの海釣りを楽しんできた仲間なので、やはり近年の釣り場の規制箇所(立入禁止)の増加に歎き節がこぼれまする。(集合写真は桜園子さんよりいただきました。)
とにかく現状の中で、現地への感謝の気持ちを忘れず、自己責任を覚悟したの上での釣行を心がけるしかないですね・・・
そんなわけで?
お腹が一杯になったとで、恒例の?シリヤケゲーム!
夕方の渋滞を避ける為の時間つぶしを兼ねてですが、仕掛けがシンプルなだけに腕がものを云う釣りです。
ここでは、keiさんがミラクルゲット!
この釣りをやった方なら解ると思いますが、エギが珍しい箇所に掛かっています!
これにはご本人もびっくり!
そんなわけで皆様、お疲れさまでした!
そしてGWといえば、ようやく海水温も上がり調子が上向きになるはずの南房アジ、こちらは渋滞を避けて、5月2日の夜から翌3日の未明までの夜討ち朝駆けの釣行です。
この釣りは磯での夜釣りになるので、当然危険がてんこ盛りです。
まずは予報を確認、特に風向きと波高を中心に安全な釣り場を選定します。
そして、現地に着き釣り場を釣り場を決めたら、家族と会社(サヨサヨ水産)?に何処にいるかを連絡します。
装備は当然のことですが、単独釣行の際は何処に居るかを家族や釣友に伝えることがリスクマネジメントとして特に重要です。
この夜は、北風がやや強く波高2mうねり有りとの予報だったので、白浜周辺の磯から釣り座を選択、ところが現地に着いたとき駐車スペースに1台も車が無いのでびっくり・・・
釣れてないのかな・・・
心配でしたが最近はいつもこんな感じなので、深く考えず午後9時過ぎに準備完了。
前回の反省から、ポイントに潮上から流し込むより、なるべくポイントをダイレクトに叩く方針で釣り始めたところ、1投目から何やら反応が・・・
2投目、いきなりアタリ!
南房にしては小ぶりな20cmを若干出るアジが釣れました!
どうやら狙いが的中したようで、その後も1投毎にアタリがありましたが、小型が中心の群れの為、仕掛け(大型用の為)が合わないのかアタリの半分はバレてしまいます。
何とか数尾確保したところで、この夜の好調を確信して会社(サヨサヨ水産)のBBSに報告。
そして、10尾釣ったところで血抜きしてクーラーへ、その後も衰えることなくアタリは続き、心配した天候も崩れることなく、うねりも偶に大きいのが来ますが足元まで洗われる事もなく、少し気温が低くて肌寒く感じる以外は快適な釣りになりました。
帰ってから釣果を数えてみたら久々の40尾超!
ポイントが遠く、遠投で狙うため風を味方(背に受ける)にすることが必須ですが、その分回収も長くなるので腕がパンパンです(笑)
複数で釣れば、コマセが効くのでもう少し手前にポイントを持って来れたかも知れませんね。
未明の3時過ぎには釣り場に持ち込んだコマセが底をつき、まだ車に戻れば予備のコマセもありましたが、体力の方も尽きてしまい終了、駐車スペースに戻ると早朝組?の車が随分増えていました。
まだ時間はあるので、保田漁港のばんやさんのお風呂にゆっくり浸かり、一休みして帰路へ、吉浜埋立地のテトラ帯の釣り場を見学していたら、沖を話題の豪華客船が通過!
帰宅後、釣果を処理、魚好きの我が家ではこの位は数日で消化してしまうのですが、流石にタタキや刺身ばかりでは飽きるので、久しぶりに干物も作成しました。
また、3日の晩には、突然近所の友人宅のパーチーに招待され、刺身にして差し入れたところ予想外の大好評♪
そりゃぁ新鮮だもの・・・(笑)
さて、これでまたしばらく休漁かな~