長年通い続けていた係船場の小さな突堤が釣り禁止になってしましました。
ここに限らず、ここ数年で入れなくなった釣場がたくさんあります。
東京湾奥の埠頭などは、大量の燃料を積んだ船や外国船が多く入ることもありテロや密輸対策等警備上「立入禁止」の必要性は十分に承知していますが、主に漁港や係船場としている堤防等で釣人を排除しなければいけないのは何故なのでしょうか?
今更ですが問いたいと思います。
落ちたりして危険だからダメ!
エビや貝を密漁するかもしれないからダメ!
ゴミを置いて帰ったりするからダメ!
漁協で管理しているのだから関係者以外は元々ダメ!
今回の件は、コメントを寄せて下さった方からの情報に寄れば、事故を契機に「立入禁止」となったようですが、自然の中での遊びは危険と隣り合わせ、海水浴にサーフィン、ヨットやボート、川遊びに山登り、釣りに限らず事故は少なからず発生します。
もちろん事故は起きて欲しくありませんが、どうして海岸の釣りだけ、注意喚起やマナー向上を訴えずに安易に「立入禁止」で済ませようとするのでしょうかね?
堤防(護岸等)での釣りってそんなに悪い事なのでしょうか?
こういった事象に遭遇するたびに違和感を感じますね。
m(__)m
過去振り返れば人のことをとやかく言える立場にありませんので、まずは自分のできることを続けるしかありませんね。
今週末はようやく釣行できそうです。
天気予報が今のところよくありませんが、あまり寒くならないうちに行っておきたいです。
以前ピンさんが書いていたように、食堂近くに心無い釣り人のゴミ問題
千葉県民として恥ずかしく思いますが、一般道路へのゴミのポイ捨てなども他県に比べて非常に多いように思います。
新潟に20年位住んでいましたが、マナーは新潟県の方がはるかに良かったように思います。
ありがとうございます。
m(__)m
実はこの件を全く釣りに興味の無い友人に話してみたところ堤防釣り(マナーの良し悪し含めて)は・・・
「一般の観光客に比べて地元に落とす金が少ない。なのにゴミを撒き散らわ、事故に繋がりかねない行為をするわでは閉鎖になって当たり前でしょ?」と言われました。
う~む・・・
危険とスムーズな漁業活動のためとも付け足されていました。
あくまでもも私有地ですので「釣り禁止」と書かれては釣りはすべきではないと考えています。
楽しい釣り中に漁協の人とトラブルは避けたいと思います。
対岸の埋め立て地に移動して釣りをしてます。
こちらの管理は漁協ではありません。
駐車場は少し遠いですが、こちらも日曜日に釣れました。
クロダイとシマイサキ
この手の話題は語りつくされている感がありますが、閉鎖(管理の徹底)だけでは根本的な解決にはならないということに当局にも気付いて欲しいですね。
何があったのでしょうか?先週ちょこっとお邪魔したのに
釣り場の閉鎖・立ち入り禁止、この問題は根深いです。
きっと、釣り場を愛している人たちは、節度を弁えて
釣りをしていると思いますが・・・
これ以上釣り場を失わないように、節度ある行動で
楽しんでいきます。
お時間があれば、又ご一緒してください