波と風、空と雲 ver.3.0

自分に正直でいよう! 生きている限り、人生を大いに楽しもう!
そうだよな・・・フレディ

終わりと始まり・・・

2011年06月18日 | 2011年釣行記

「あれ?・・・この後どうすれば良いのだっけ?」

 

前回の釣行から期間が開き過ぎた上に、道具の整理もしないままだったので、全ての段取りが上手く行かない。

 

「先に行ってますね~♪」

 

・・・と云ってスタスタと夜陰に消えてゆくロコパパさんの声を聴きながら、装備のチェックをモタモタと整えるワシ・・・・(ToT)

 

久しぶりの釣りはやはりカゴアジ!

盛期を向かえ、天候に恵まれさえすれば間違いないだろう・・・と、仕事のスケジュールをやりくりしていたところにロコパパさんからメール・・・

 

『行くしか無いでしょっ!』

 

釣り座の選択はロコパパさんに乗っかって(またか!)南房の有名磯、野球で云ったら

 

【ど真ん中のストレート】

 

・・・・って感じの釣り場です。(笑)

 

とは云うものの個人的に久しぶりの釣り場なので、不安半分期待半分。

先行者が3人居たがその左端に入らせてもらい21時頃に実釣開始!

 

足場が少々低い上にガタガタなので最初は戸惑ったが、凪なので不安は無い。

背後が高く振りかぶりにくいのが難点だったが、その不安はやがて無駄な心配となった。

 

潮も風も沖に向かって左から右沖へ・・・

左沖30m位に投入、その辺りから弱い潮目が右沖に向かって出来ており、その中を流すとアタリが出始めた!

 

ジビッ・・・・ビュォォッ~!

 

と入るLEDの光!

 

キュンッ!グギュギュギュッ!

 

と絞り込まれる感触!

 

「あ~これこれ!・・・やっと釣れた!」

 

最初は一番潮上についたせいかなかなか寄りが悪く、ロコパパさんに10尾位先行されてしまっていたが、30分位経過してからようやく調子が掴めて来た。

 

入れ食いとまでは行かないものの、ほぼ毎投アタリは有り日付が変わる頃には30cm近い大型も姿を見せるようになった。

 

Ca3a1087

 

 

しかし、群れとしては中小型が中心でアタリがあってもバレる事が多く、ウキが入ってもしばらく様子を見ていないと無駄な回収をさせられる事になるので注意が必要だ。

 

ようやく調子が出てきて数も20尾を越えた頃、既に30尾以上釣っているはずのロコパパさんが撤収、気持ちは朝マズメの一発勝負へ切り替えたか?

 

「へへへ・・・朝までやるんでしょ?」

 

「いやいやいやいや・・・コマセが無くなったらやめるってば・・・」

 

(結局朝までやってたけどね)

 

ロコパパさんを見送りついでに少々休憩、と言ってもお魚を車のクーラーに移したり、水分補給したり、満潮が近づき弱いウネリも出てきたので道具を足場の高い所に移動したりしてから再開・・・・

 

『あれれ?釣れなくなっちゃったよ?』

 

【魚群ロコパパさんと共に去る・・・】

 

今回のブログタイトルはこうなるか?・・・と思わせるような沈黙が30分ほどあっただろうか?

 

「おいおいっ!ぜんぜん釣ってないじゃんよぉ!」

 

「えっ・・・まあ・・・いやいやさっき車に魚を・・・」

 

再開後は小型が3尾と振るわないバッカンを覗きに来たのは、千葉市内からと言う先行者の方。

 

「もっと手前を狙った方が大きいのが来るよ!・・・餌もコレ使ってみて!」

 

どうやら手前のサラシの切れ目から5m位、カゴ仕掛けでは逆に投げ辛い距離だ!

すると久しぶりに強めのアタリが来た!

どうやらここでは釣れる時は遠投しない方が、型狙いなら効率が良いらしい。

 

「おうっ!入ったなぁ!」

 

「おかげさまで釣れる様になりました」

 

「あれっ?・・・ウキは自分で作るのかい?」

 

「ええ、・・・来れないときに暇つぶしでして・・・へへ」

 

ワシはあまりこの場所で竿を出さないが、どうやらここの常連さんのようだ。

分けていただいた特餌には、今時コレを使っている人が居るのかと思ったほど記憶の奥底にあったものだったが・・・その方の仕掛けのコンセプトと重ねるとなるほどと思える利点があり、 新しいアイデアに繋がるヒントとなった。

まあ、それについては実践してから書きますね。

m(__)m

 

休憩後の後半はそんなことがあって、頂いた特餌を試してみたり、KENさんお勧めのパワーイソメ(桜イソメ)を試してみたりしつつ更に中小型ばかりだが20尾ほど追加!

夜明けの猛爆を期待したものの尻すぼみとなり午前5時過ぎに終了。

常連氏に最敬礼して釣り場を後にした。

  

気がつけばロコパパさんの予言?通り朝までガッツリコースとなってしまった。

 

 

 

深夜、薄い雲間から時折顔を出す満月が、凪の海に光の帯を映し出していた。

震災前と変わらない消費行動をすること・・・

それは正しい事と解っていながら、どこか澱のように後ろめたさが残っている。

海面を見つめながら、しばらくそれが何なのか自問していた。

今日が

始まりなのか・・・

終わりなのか・・・

解らない。

【あの時】自分の中で何かが変わったのか?

立ち止まり考える余裕は無い。

時間を進めよう。

 

Ca3a1088

 

朝だ。  

 

日時:2011年6月15~16日 大潮 

釣場:南房某所

釣果:アジ18~25cm前後×41尾、28~30cm×4尾

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>浜風さん (ping)
2011-06-22 21:40:53
長く生きている割には成長していない自分の性根にうんざりしてます。
津軽の偉大なるキチガイさんの歌が最近になってようやく解りかけてきました。
  
返信する
おひっさー、 (浜風)
2011-06-21 22:19:40
ほんと準備してふんぎるまでは、いろんなハードルがあって、かつ、現地ではもうだめとかもういいだろうろか、いろんな誘惑があって、それらを乗りこえた釣行でかつ結果もあれば何よりですよね。

ちなみに、泉谷はわが津軽が誇るキチガイですからよろしく^^
返信する
>katさん (ping)
2011-06-20 21:52:12
ありがとうございます。
上手く天候とスケジュールが噛み合ってくれました。
(^^ゞ
ようやく水温が上がって夏の釣りモノが目立つようになりましたね。
南房鯵もこれからが楽しみです!


 
返信する
久しぶりのカゴアジ堪能されたようで何よりです^^ (kat)
2011-06-20 15:01:17
自分も久しぶりにカゴアジ行ってきましたが、準備に手間取ったわりのは忘れ物多数でした。
こちらのサイズも様々でしたが南房サイズより小振りが多かったです。
返信する
>izuさん (ping@弁当中♪)
2011-06-20 13:19:16
いや~久しぶりの釣行でした。
(^^ゞ
大小混在の群れでしたが楽しめました♪
しばらく土日の仕事が続くので、普通に平日釣行しちゃいますよ~ん♪
 
返信する
禁断の平日釣行ですか~ (izu)
2011-06-19 21:41:43
う、羨ましい・・・(笑

南房アジ、好調ですね♪
型も悪くないようですし、楽しめたのではないでしょうか^^
またご予定が合う時があれば、ご一緒したいですね。
返信する
>門番さん (ping)
2011-06-18 22:27:24
南房カゴアジは今が盛期です!
夜磯の釣りになるのでそこそこハードですが、足回りだけしっかりすれば外房スタイルのままで通用しますので、近いうちにご一緒しましょう!
 
返信する
お疲れ様です (門番)
2011-06-18 21:59:57
 久しぶりの釣行、楽しまれたようで何よりです
デカアジはやはり南房ですね、今年は尺金アジを目標としておりますので、機会が有りましたらご指導の程宜しくお願い致します









返信する
お疲れ様でした! (ping@弁当中♪)
2011-06-18 12:43:29
平日釣行だったので単独を覚悟していましたが、同行者がいて心強かったです。
 特えさは少々柔らかいのでワシのように太軸の針だと刺しにくいっすね。
でも吸い込みが良さそうなので、塩か粉餌で〆ると扱い易くなるかもしれませんね。
 
返信する
お疲れ様でした~ (ロコパパ)
2011-06-18 06:37:16
あの特エサ使ったんですね(笑)
自分もあそこへい行くときは使ってます。
アジは好調でしたが翌朝の青物はダメでした・・・。
返信する

コメントを投稿