『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

甲野陽紀先生の音楽家講座 2回目 11月26日(火)

2024-11-26 20:17:37 | 甲野陽紀先生の個別講座
前回は9月6日で、まだとても暑かった。
この日から、私は「肩の人」になり、ハイヒール下駄も帰宅してすぐに作成して、その影響もあり、構え方もすっかり変わった。

今回は、そのごの二か月の中で自分の中に色々と芽生えた違和感に関しての相談。

とはいっても、概ね上手く操縦出来ているからこその違和感。

心身の感覚が変化してくると、より微細な違和感が更に感じられるようになるので、結果違和感は増える一方・・・

大変だけれど、もちろん、これは嬉しいことでもある。

まずは、通常の下駄で演奏し、その後アンティークの銀鍍金のコースターをマスキングテープで貼り合わせた自作マカロンを仕込んだ「ハイヒール下駄」での演奏を披露。

「やはり、全く違いますね!」


その後は、現在行っている新たな構え方に関しての相談。

肘先、指先、フルート先という言葉が飛び交う。

「肩タイプ」ならではのより滞りのない動きによる構え方を伝授していただき、吹いてみると、スっと肩と頭が軽くなっていることが驚愕でした。

もうこれだけでも、この日早起きした甲斐があるというものですが、加えて、コンサートにおける様々な所作に関しての動作の相談を。

いつものことではあるけれど、問いかければすぐに答えが返ってくる。

本当に陽紀先生の心身、そして言葉の感覚というのはとてつもない領域に入られているのではないか、と改めて思いました。

歩き方、お辞儀の仕方、構え方 マイクを使っての話し方、楽譜のめくり方、そして思い入れのある曲(大概失敗する・・)を演奏する時の心の置き方などなど・・

あっという間の45分間でした。

あとは、これ等のことが、考えなくてもやれている様に、日々シュミレーションし、実際に行うこと。

しみじみとした充実感。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の会場は都内にあるガルバスタジオ。

とても素敵な処だけれど、残念ながら今月末で閉館となってしまうとのこと。

ガルバホールのことは知人が出演していたこともあり、知っていましたが、こちらのスタジオのことは全く知らなかったので、とても残念です。

アンティーク家具に囲まれていると、とても気持ちが落ち着きます。









甲野陽紀先生の音楽家講座 9月6日(金)

2024-09-08 00:28:01 | 甲野陽紀先生の個別講座
甲野善紀先生の御子息、陽紀先生の個別指導を久々に受けました。

今回は、音だしもでき、グランドピアノもあるという環境で、じっくり45分。

あっという間の45分でした。

陽紀先生のご指導は、先生ならではのオリジナルなもので、本当に凄い!

その殆どは言葉によるもので、指摘された部分を意識することだけで、ガラっと変わる。

なので、ここで具体的に書くことは出来ませんが、ご指摘のたびに、演奏が変化していき、本当に驚きました。

また、とある身体のチェックをして、私は腹よりも肩で支えた方が良いタイプ、とのこと。

当たり前と思っていた前提条件がガラガラと崩れるのはショックではあるけれど、それ以上にワクワクして面白い。

「強いて言えば、何もやっていない人よりも、ギターをやっている人の方がピアノを弾いた時は上手い、というのがあるでしょうが、でも、一番上手いのはギターですよね」

との比喩。

つまり、私がずっと使ってきた腹はギタリストにとってのピアノみたいなもので、それよりもギター、つまり肩を意識したほうがずっと本来の身体の使い方になる、ということで、実際、本当に大きく変化したのでした。

あと、掌の中のとある部分を意識しただけで、手の重さが軽くなり、かつてない程指がトロトロっとして長く感じられ、今までとはまったく違う感覚で動かすことが出来るようになったのも、ミラクルとしか言いようがない出来事でした。

当然指、手、腕の力みも抜けるので、響きも増し、息も長くなる。

そして最後に。

「肩のタイプの人はハイヒールの方が良いですね」

え!?

もう21年間、足裏は平で、下駄でやってきたのに・・?

とすぐに主催の大塚さんが出してくださった踵の在る室内履きで試したところ、確かにより音がまとまり、中々良い。

とはいっても、もう一つ出してくださった草履もこれはこれで良い音色で、大塚さんからは「白川先生はやっぱり下駄?和ものであれば、こちらの音も良いですよね」

でも、踵を上げた時の骨盤の位置の変化による身体の中の変化はとても感じられたので、下駄でかつ踵を上げたらどうか?とすぐに思いつく。

ちなみに、この腹か肩かは、ずっと同じではなく変化することもあるそう。

それにしても、久々に受講して改めて、陽紀先生の独自性と素晴らしさを再認識。

主催してくださった大塚淳子さん、陽紀先生、本当にありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰宅してすぐに、しまい込んでいたお洒落用のハイヒールを3つ出してきて、床に新聞紙を敷いて、その上で音出ししたけれど、なるほど、身体の使い勝手もよく、響きはシュっとまとまる感じ。ただパーティーなどのホテルの会場でだけ短時間履くためのものなので、これでずっと吹いていると、足指が窮屈になってきて、嫌な感じに。

見た目重視で、みなフェラガモとかバリーとかのヨーロッパのブランドもので、自分の足よりも細目の形のせいもある。

ということで、すぐに思いついた下駄の踵部分をかさ上げしてみることに。

色々と試して、ちょっと素晴らしいものを発掘。

骨董市で昔買った銀鍍金の小さめのコースター。
見た目は素敵なのだけれど、グラスの水滴がくっついて、グラスの底にコースターがひっついていまうので、もう一枚、何か敷かなくてはならず、ずっと使っていなかった。

かつてはそれなりのお屋敷で、繊細なレースなど敷いて使われていたものかもしれません。

とても硬く重さもある。おそらく真鍮か?ステンレス?

私が乗ってもびくともしませんでした。

6枚あるので、その内の4枚は二つ合わせてマスキングテープで周囲を止めてマカロンみたいに。それを下駄と踵の間に挟む。
これが高さ2.5㎝。

残りの2枚はそれぞれ1つずつ伏せて挟むとその半分で約1.3㎝。
音は前者、歩きやすいのは後者。
ということで、しばらくフルートのみならず台所仕事は、このハイヒール下駄?で過す予定です。

加えて本日、レッスンに行ったついでに、久々に寄り道してデパートに。
丁度セールをやっていて、ウェッジヒールのイタリア製サンダルをゲット。
イタリア製は普段は35,もしくはブーツなどは36なのだけれど、セールなので、37しかなく、あきらめかけた。

でも、お店の方が「華奢な造りなので、大丈夫かもしれません。足首近くのところでしっかりとホールドしてくれるタイプですし、素足でしたら滑りませんよ。お試しだけでも如何ですか?」
とのことで試したところ、ホールド感も素晴らしく、歩きやすくてびっくり。
何よりサイズが大きい分、懸案の靴の幅は窮屈でなくピッタリなのが嬉しい。
これなら足指も自由に動かすことが出来る。

おそらくバランスが良い靴なのだろうな、と思います。
シャンパンゴールトでラインストーンキラキラなのもよい。
知らなかったけれど、イタリアンシューメーカーズ、というブランドでした。
もしかしたら21年ぶりの靴でのコンサートになるかも・・?

コンサートで使わないとしても、疲れないパーティーシューズとして活躍してくれそうです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(追記)
本日、朝から色々と試しました。
ウェッジサンダルもなかなか良かったのですが、靴底の素材がプラスチック的なものなので、やはりやや音の深みに欠ける。

とはいえ、中々良い音なので、数曲の演奏でロングドレスを着ない場合などには、良いかもです。

ハイヒール下駄は、下駄の素材は桐の木だし、コースターは真鍮、銀鍍金なので、とても良い響き。

2つ合わせたマカロン状のものの方がやはりよく響くので、こちらを採用。

このハイヒール下駄であれば、長時間でも大丈夫。
今日は一日、これで過しましたが、大分、慣れてきました。

今まで使っていない筋肉を急に使い始めたので、明日の疲れが案じられますが、今のところ、大丈夫。むしろ活性化したというか、元気!






甲野陽紀先生の個別講座 8回目

2022-12-23 21:03:01 | 甲野陽紀先生の個別講座
前回は8月末だったので、ほぼ4カ月ぶりとなりましたが、今回も充実の講座でした。

今回の一番の質問は、やはりなんといっても、音楽家講座でお父様・甲野善紀先生が話された片手の話。

そのきっかけの一つとして陽紀先生との木刀での立ち合いの話をされていたので、そのあたりをうかがいたかった。

そして、「片手」の話も。

陽紀先生のそもそもの気付きは、またお父様のものとは異なっていて、簡単に言えば(まあ、そう簡単ではないのですが)磁石のN極とS極、+と-のような状態にする、というもの。一種、サークルとも言えるか?

根本原理は「一動作一注意」で、その上で、片腕フックに触れたところを動かす、というもの。

これは、浪の下でもすぐに実践でき、誰でもすぐに出来るのが凄い。
実感なく、崩れる相手。
また重い鞄を持つ時にも、嘘の様に軽くなる。


・・・そしてフルートも!?


今回、こうして記述するのは、これだけでは、何のことやら?なので。
最近の中では、最も大きな奏法の気付きだった「ここしかない手」がいわば、その片腕フックとして機能している、と仰っていただけ、フフフ・・!

今回、御教えいただいた方法で、さらに響くようになりました。
また、左右、上下の圧に関してのご助言もとても役に立ちました。

レッスン前に試しましたが、ついつい偏りがちだった重心も整い、息も深まる。

本当に、身体というのは、不思議で面白いものです。


【11/30特別企画_西園美彌×小磯直樹×甲野陽紀の三者語り場~継続を経て得た身体からの学び~】

2022-12-01 10:13:56 | 甲野陽紀先生の個別講座
【11/30特別企画_西園美彌×小磯直樹×甲野陽紀の三者語り場~継続を経て得た身体からの学び~】

駒込で開催された特別企画に参加してきました。

最初に自己紹介を兼ねて、ということで、三者三様のレクチャー。

もうこの数分だけでも来た甲斐があった。

美彌先生は「丹田」、小磯さんは「今ある身体で出来る事」、陽紀先生は「一動作一注意」。

詳細はぜひ、夫々の講座で。


特に美彌先生の骨盤に関する動きは、途端に呼吸が深まり・・!?・・使える・・!!
本でも動画でもまだ紹介していない最新のもの。
実際、その夜試しましたが、より晴々とする響きとなりました。
背中と首が伸び、尻尾まで生えてきたような不思議な感覚です。

そして司会を交代しながらの対談。
講師同士の信頼と連帯感溢れる気持ちの良い場となりました。

小磯さんは、ほぼ同時期に甲野先生と出会った方なので、やはり「小磯さん!」と呼びたいので、先生と書きませんでしたが、内容はもちろん「小磯先生!」。
一番近い世代とはいっても年齢は一回りは下?

陽紀先生は音楽家講座にお父様の代打で登壇された時から「陽紀先生」と呼ぶことにしましたが、それまでは「はるくん」。
最初にお会いした時は18才だった。

今もつい、うっかり「はるくん」と呼びそうになるのですが、ここはけじめということで。

美彌先生も、陽紀先生も、私にとっては子供にあたる世代です。

でも、こうして3人の講師の方々の考え方や思いを知ると、改めて、精神年齢、いや、魂の年齢は余程上だなあ、と感じた次第です。

色々な憂いや心の澱が溶けていき、心身が整うのが心地よかったです。

1時半~5時近くまでの開催でしたが、あっという間の4時間でした。

あと、受付はなんとNHKEテレで講師をされた林さん!
マスクをしていたのと、まさか受付に、とは思わず最初は全く気付かず、失礼してしまいましたが、20年近くぶりにご挨拶。

そういえば、以前、陽紀先生が企画した甲野先生の講座の受付は美彌先生だった!

陽紀先生企画は油断がなりません。
カテゴリーは陽紀先生企画なので、「甲野陽紀先生の個別講座」に。

甲野陽紀先生の個別講座 7回目

2022-08-28 20:09:59 | 甲野陽紀先生の個別講座
7月はWAYAZ合宿などもあり、都合がつかなかったので、2カ月ぶり。

今回は、先日の美彌先生の時に感じた「ありがたい」と、常日頃の自分との乖離、距離を埋めるための相談。

あと、先日のもそうだけれど、何故、いつも音楽家講座で演奏すると、あんなにダメダメになるか?ということで、もちろん原因は甲野先生に良いとこみせたい、という邪念というのはわかっているのだけれど・・
ちなみに、流石に実際のコンサートでは、それどころではないので、そんなこともないのだけれど、やはり素のままの自分は、まだまだ。

このあたりが、いつでも、とにかくフルートを手にしたら、シュっとフルート奏者の心身になりたいなあ、というのが今回の悩み相談でした。

いつもそうなのですが、陽紀先生のお話は、いつもよどみなく、「あ、そうだ。これこれ・・」とまるでドラえもんのポケットのように、次から次に、必要な道具ならぬ教えが出て来る。

例によって「言葉」によるご指導なので、ここに書くことはできないけれど、自分にとっての大きなヒントをいただいたので、キーワードだけ記録。

・指先・空間・他者、  自分・間・他者 、 自分・間・フルート
 フルート体(自分とフルート)・音・他者(観客)

実際に短い棒を掴んで、3通りの意識の置き方を体験したのだけれど、こちらの身体の環境がガラっと変わってしまうことに驚いた。

陽紀先生の研究テーマの一つでもある「間」。
これをどのように捉えることが出来るかで、大きく変わる心身。

「他者が居るからこそ、間は生まれるんですよ。」という言葉にはっとする。

これは仏教の「縁起」にも通じる。

それに何より、ハイデガーの「存在と時間」にも通じると思った。
「存在していること」
自分、道具、他者・・もろもろ。

また、この「間」ハタオの思想にもあてはまる?
「空」だからこそ、というのは「間」といってよいのではないか?と思い至った。

ハイデガーも老子も、最初に植村先生から読むように、と本を差し出されたのだけれど、家の本棚には両方ともあるし、読んだこともある、と言ったら、驚かれたような顔で、喜んでいらしたっけ・・


また先生が持っていない本を私が持っていたのをお貸ししたら、羨ましがられたので、一生懸命神田の古本屋で捜してプレゼントしたこともあったっけ・・

『音楽のたのしみ』ロラン・マニュエル 吉田秀和訳 白水社)全4巻

フランスのFM放送の記録で、イベールやプーランク、モイーズがゲストで実際にその番組で語っているという貴重な記録の本を何故か、父が持っていた。

フルートを始める前、小学生の頃になんとなく読んでいて、なんとなくこの雰囲気が素敵だなあ、と思っていた本。中身もゲストもどんな人かよくわからないままに、芸術家たちの洒脱な雰囲気に憧れていた。

音楽を聴くよりも、本を読む方が好きな子供だったので、勉強するふりをして、父の書棚の本は、ざっくりとではあるけれど、こうしたものからハヤカワのSFマガジンまで目を通していた。

とはいえ、やはり、難しく、どちらかというと、そういう知的な言葉の雰囲気にうっとりとして味わっていただけ、というザツな読み方だったけれど。

と急に色々思い出しました。

20年前に植村先生が読め、と仰ったこの2冊の本と、今日のご指導がシンクロするとは・・

何故、植村先生が、この2冊を読めと仰ったのか、ずっと良く分かっていなかったのだけれど、本日ようやく・・・

それはある意味、フルート演奏法の秘伝になるのではなかろうか。

どちらも、「間」に意識を置くことを暗示しているように思える。

帰宅後、早速、音出ししましたが、息の通りが全く違う。
短い棒を持って実験した時と同じことがフルートでも。

なんというか偏らない身体と心?
甲野先生に良いとこ見せよう、というのは意識が他者に置かれ過ぎて釣り合いが崩れるから、というのも納得。

また音楽家講座で受講チャンスがあったら・・今度こそ!?


以下、学びの記録

1回目・・「フルート体」・末端から動く
2回目・・足 、「ヒトデとウニ」(これは私のイメージ)
3回目・・下駄・目・置く
4回目・・足先・呼吸(間の呼吸)
5回目・・「感じる」と「生じる」の違い・「自分を失くす」・ショートカット
6回目・・「間」、「目的」の取り扱い方。手首、肘裏、歩行、蹲踞 
7回目・・フルート体・音・他者(観客)