『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

久々に手芸・・ブックカバー

2023-03-31 17:13:09 | 手作り
文庫本のブックカバーは色々持っているのですが、それより大きい本のものはない。

あまり気にせず、帯とカバーを外して、電車で読んだりもするけれど、外したカバーや帯がそのままどこかに、ということも多々あって、読み流すものならまだ良いけれど、大切にしたい本とか、ちょっとディープなものは、そういう訳にもいかない。

厚みや大きさが変わっても、フルに対応できるという優れものを、お気に入りの鹿マークのお店(お気に入りなのに、未だに名前を憶えていない・・)で見たのですが、結構な高額。

それは、麻の生地に裏張りしてあり、本のサイズに合わせて折り曲げて使う、というもの。

そうか。そうすればよいのか、と早速アイデアをいただき、作ってみました。

2018年、広島に一人旅した時の宮島でみつけた可愛いハンカチ。

小鳥の模様に一目惚れでした。隅っこには小さな朱の鳥居と、小さなしゃもじを加えた小鳥が一羽。




・・最近話題になった「しゃもじのお土産」で、これを持っていることを思い出したのでした。

このハンカチの方がよほど気が利いてて喜ばれると思うけれど。

通常使うのはタオルハンカチなので、ずっとしまい込まい込んだまんまになっていたもの。5年ぶりに日の目を見ることになりました。

裏面全体ににダイソーのインテリア用リメイクテープ?を張り付けただけ。



ダメ元で初めて買ってみましたが、最初ロールから剥がす時にやや難儀はしたものの、不器用な私でも、綺麗に貼ることができました。

マスキングテープの太いものといった感じなので、失敗してシワがよっても、剥がしてやり直すことができるのが良かった。

念のためにと、マスキングテープの太いものも買ってきたのですが、こちらで間に合いました。
多分、マスキングテープでも出来ると思う。

あとは、本のサイズに合わせて折りたたみ内側に表紙を挟むだけ。


市販のかっちりし仕上がりとはいかず、とてもラフですが、まあ気にならない程度。




手触りも良く、大事にしたい本を電車で読む時に丁度良いものができました。

汚れたらテープを剥がしてお洗濯できるというのも良いね。


靴での演奏

2023-03-30 00:15:21 | 音楽・フルート
何言ってるんだ?と知らない人から言われそうですが、私にとっては大きなチャレンジでした。

26日の翌日、27日は楽器店の発表会での講師演奏。

昨年、ホールでの発表会は復活したものの、講師演奏は今回ようやく復活。

とはいっても、感染予防の観点から、着替えはなしということで楽屋はなし。

生徒さんのピアノ伴奏もあるので、ミモレ丈の紺のアデュートリステのワンピースに。
木綿だけれど、総刺繍の豪華なもので、発表会向き。

でも足元が見えてしまうので、流石に下駄という訳にはいかない。

深緑のフラットシューズにしました。

果たして、大丈夫だろうか?と久々の靴演奏、案じていたのですが、大丈夫でした。

素足だったこと、幅広めの靴だったことで、中でちゃんと足指が自由に動かせた。

東急で見つけて、とても気に入ったイギリスのなんとか、という靴だけれど、私の足のサイズ(22.5㎝)はなく、少し大きめだったのを中敷きやつま先に詰め物などしてもらって履いている。そのお陰で、通常のものよりも幅広になって、快適に。

下駄の持つ、バランス感や、何かよくわからないけれど、身体がまとまる感覚はなかったものの、さほど違和感を持つことなく演奏できました。

とはいえ、やはり下駄の方が演奏している時のフィジカルの充実度というか、楽しさはある。可能な場合はやっぱり下駄だね。

曲はゴダールの1,2楽章。

ピアノは同じお教室のN先生で、とても素敵に弾いてくださった。

生徒さんたちもみな、素晴らしかった!

こうして、完全に以前の通りとはいかないまでも、かなり日常が戻ってきていることが嬉しい春です。

舞台袖で、初対面の若い先生方からしみじみと「とっても素敵でした!」と仰っていただけたのも嬉しかったです。

調子が良かったのは、かなり前日の「爪切り」のお陰もあると思う。

似てる!?

2023-03-28 19:50:46 | ピピ
意外に所謂「猫グッズ」は買わない。

だって、ピピの方がず~~~っと可愛いから。

でも、時々、「これは!?」というのに出くわしてしまいます。

猫の形の缶に入ったクッキー。

顔はピピの方がずっとキリリとしているイケメン猫ですが、尻尾や胸元の白い毛の感じが似ているので、つい買ってしまいました。

確か650円くらい?

中身は、肉球の形のクッキー等がパラパラと。
    ・・・・・少ない・・・



偶然、似た様なポーズでこちらを見ながら座ったので、その前に置いてみました。




もう一つは法螺貝


法螺貝の開いた部分とピピの耳の内側がなんとなく似てる。
そういえば、猫の耳はロール状で、クルっと巻いている。

後ろ向きの時の方がもっと似ている?

耳の間の頭のてっぺんが好き。



稲毛音楽室にて

2023-03-27 23:51:45 | 旅行
4月9日の公開レッスンとコンサートの下見とリハを兼ねて、稲毛音楽室へ。

総武線に久しぶりに乗りました。

途中、市川の駅を通過した時、急に思い出したことが。

母が子供の頃は、市川の真間に家があり暮らしていた、と言っていたのを何十年かぶりに思い出しました。

そうか、このあたりか・・・としみじみと景色を見る。

馴染みの少ない千葉ですが、ちゃんとご縁があるではないか。


駅に主宰の吉岡由貴さんが迎えにきてくださり、会場に到着。

稲毛園という創業80年の老舗のお茶屋さんの敷地。

元々は、合気道の道場だった、という会場には、当時のままの大きな神棚があり、思わず参拝。

その横の、昔はお茶のふるい分け?に使っていた作業スペースの土間にピアノとグランドピアノがあり、なんというか、不思議な気が濃厚に漂う空間でした。

初めての場所なのに、落ち着く。

何故?そっか。音楽と武術の共存が、既にこの場にあったのね・・と今気付く。

本当はリフォームをするはずだったのが、このコロナ禍で、すっかり利用頻度が減り、予定中断となってしまったそうですが、だからこその、面白さ、良さがありました。

剥き出しの木の柱も良い。


そして、まずは合わせ練習ではなく「爪切り」。

吉岡さんの知人で、今度、公開レッスンを受講される海上(うながみ)美代子さんが「爪切り屋」というフットケアワーカーということで、興味が湧き、やっていただくことに。70代の元気な女性で、お話もためになることばかり。

足の爪に特化した爪切り屋とのこと。

魔女トレ・西園美彌先生のお陰で、かなり指は開き、足指、足裏もプニプニと柔らかくなって、歩行はより楽になり、荷物まで軽くなった。

でも、この「爪切り」のことをうかがうまで、足の爪のことなど考えたこともありませんでした。

どちらかというと、深爪。特に小指、薬指はほぼ肉?というくらいちょっと伸びると気になってしまってすぐに切っていた。

診て頂くと、私はもう全ての指が深爪なのだそう。
手指は、夫々の楽器演奏に適した爪の短さであっても、足の指は体重が乗るのに、爪の押さえがないと、その分余計肉が盛り上がってきて、本来の足指の機能が使えなくなっている、という説明にとても納得。

施術していただきながら、自分でできる角質除去のやり方、やすりのかけ方などもお教えいただきました。そして、あと1ケ月は足の爪を切らないこと、と約束。

ついつい切りたくなるのは、角質が溜まってくるせいもあるので、その角質を取るようにすれば、伸びてきても、それほど気にならないはず、ということでした。
一週間に一度で良いとのことなので、がんばろう。

思えば足の爪の切り方というのは全くの自己流で、プロに切ってもらうなんて考えたこともありませんでした。

でもちゃんと爪には爪の事情と生えている理由があるのだなあ、と再認識。

海上さんは介護福祉士でもあり、様々な施設で高齢者の足爪を切ることもしておいでなのですが、中には、自分で言うことができず、また施設職員の手も足りず、そのため、足の爪が伸びて隣の指に食い込んでいまったケースなど、重症例を手掛けることもおありなのだそう。

見せていただいた数枚の写真は衝撃的でした。
このようなことがある、というのはショックでした。

お洒落の為ではない、健康の為の、そして私にとってはフルート演奏のための爪切りでしたが、終わったあとは、本当に奇麗な足指になって、なにより足指って5本あるのだなあ、とばらけて感じられたのは新鮮でした。

そして演奏への効果も絶大。
さらに腹奥に繋がるのが感じられたのでした。

そして曲順通りに合わせ。

響きがベストの立ち位置を見つけられたのも良かった。


アフターはお勧めのイタリアンにお連れいただきました。

ソムリエ資格も持っているシェフのセレクトで、ホッキガイのカルパッチョ、桜エビのフリット、目にも楽しい沢山のオードブル、そして二種類のピザ。

夫々の料理に合わせたワインは最初はミネラル感たっぷりのロゼ。
次は美発砲の赤。香りは華やかで甘いのに、味はトロッケンで、素晴らしかった。






吉岡さんご夫妻に御馳走になってしまいましたが、驚愕の美味しさでした。

話題も尽きることなく、良いひと時を堪能。

吉岡さん、海上さん本当に御世話になりました。ありがとうございました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あまりに色々な刺激を受けて、夜はすっかり目が冴えてしまいました。
やはりあの伸びて変色して曲がりくねったお年寄りの爪の写真が衝撃だった。

誰にも、そして自分にだって、そういった未来が訪れる可能性はある訳で。

将来そんな目に合う可能性が皆無の世の中にしていきたいものです。



第127回 音楽家講座~甲野善紀先生を迎えて~in鶴見 3月22日(水)

2023-03-24 22:20:53 | 音楽家講座・甲野善紀先生を迎えて
桜も咲いた3月。
更に御忙しさを増した先生に毎月お願いするのも心苦しいのですが、こうして開催させていただけることが有難いです。

先生と出会ってこの3月27日で20年。
本当に早いものです。

今回も、大勢の皆様にご参加いただきました。
ありがとうございました!

・・・・・・・・・・・・・・・・
(お話)
ここのところ忙しすぎて

最新刊の本『古武術に学ぶ子どものこころとからだの育て方』

の献本リストも、先月から頼まれているというのに、まだ出版社に送れていない有様。

2009年に『この日の学校』を一緒に開催した森田くん(森田真生氏)と先日3年ぶりにリアル開催の『この日の学校』を開催し、興味深い話を沢山聞いた。

彼は教えるのが物凄く上手い。
これからの時代を見通す人。

チャットGPT4というのがあり、この汎用性が凄いそう。
どんなにわかりずらい事でも、その子に合わせた教え方で根気よくわかりやすいように教えることができる。

人間みたいに、途中でキレて怒ったりせず、できるまで繰り返す。

これの前に、GPT3.5というのがあったが、それよりも格段に進化し、その進化は今も加速度的になっている。

恐ろしい程の速さで。

事務処理能力、計算力だけでなく、小説、絵画、音楽という分野にまで進出している。

このような時代に、人が人であるとはどういうことなのか。

(竹刀での打ち合い)
剣道の常識では、茶巾絞りの手で、小指から締め、左6(7)、右4(3)で構えるのが大基本。

実際、立ち合った時、両手であれば止まるが片手だとやられる。

しかし、両手が協力し合うのではなく、このような左手にすることで、かなりの重さで相手が崩れる。

この時の左手がどうなっているのかは、チャットGPT4でもわからない。

左手を右手と同じに働かせるとだめ。

合気道を辞めて、独自に研究することをやってから今年の秋で45年となる。

この間、気付いたこと全て、どれをもふっとばした最大の驚き。

15年寄せて使ってきた手を今は離して使う様に。

最大の気付き。

普通、片手より両手がラクという延長上で考えてしまう。

でも協力し合うのがダメ。
二人三脚で走るのは遅くなる。
足よりも手を繋いだ方が走りやすい。

この「謎の左手」にすると何故か、私の身体が竹刀に乗る。

左手を普通に働かせないようにする。

これはある程度、やり込んだ人間出あれば、ほぼ誰でも出来る。

人間の特性という不思議さ。倒れまいとするところ。

人の機能は色々ある。

(手刀で斬り合う)

斬り手、突き手、止め手、というのがある。

人は相手が次にどうするかが正確にわかる能力を持っている。
それをお互い感じ合う。しかし「斬り手」は読めない。
読めない状態は、停電になった時や、リンゴの重さを測ろうとする時の状態で(センサーモード)次にどうなるかがわからないので、つい調べようとしてしまい崩される。

予測が外れる、というのは新鮮。

同じ楽曲でも、ある人がやるととても感動する、ということがある。

感動出来るのは人間の予測が面白く外されるから。
心地よく予測を外されたい。

初めて生まれた様に立ち上がってくるものがある。

それを身体でどう表現していくか。

今やAIが事務処理のみならず、原発問題も解決していこうという時代。

その時代に、人が生きているとはどういうことか、という哲学的課題が重要になる。

これから凄まじい速さで変化する中で正気を保つにはどうすればよいか?

芸術にもAIは進出している。

電波の弊害。

当然、悪用はされることになるだろうし、それを国がやれば「防衛」ということになる。

空想も出来ない程の弊害がいっぱい生まれるだろう。

そういう時代の中で人が人であることとは?生きているとは?

人工知能が恐ろしい速さで凌駕しようとしている時代に。

将棋もスポーツも、映画『ターミネーター』みたいな世界が近づいている。

現実問題で、良い悪いの価値判断自体が変わってくる。

今のところ『身体』は聖域。

(今回の最大の気付きは)混乱しているのと同時に、わかってくる。
混乱するとわかる、というのも不思議。

しかし、言葉には出来ない。
こんなのは初めて。

斬り手で払う。

触れた瞬間に情報がわからないから、(センサーモードとなり)力を抜いたままにしてしまう。

斬り手は情報がない。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(個別指導)
1.ヴァイオリン
自分なりに考え編み出した指の為のトレーニング方法をみて欲しい。
先生からのご助言が欲しい。


ヴァイオリンという楽器は頸椎4番にとても影響があり、その為に耳が聞こえなくなってしまうこともある程。
そこに凝りがこないように、身体全体で構えられるように。
まだまだ無意識下で「落としてはいけない」という気持ちが働いていて、それが邪魔している。感覚的にヴァイオリンが空中に浮かんでいるような感じにする。

支えているということをやっていないに等しく、フワっとあるように。
こうするにはどうすればよいか?と工夫する。
どこかで支えつつやっている状態から解放されるようになると変われる。

「落としちゃいけない」というのが凄くある。
大前提としてそれがある。
そこを変える。


2.健康
腸が捻じれていることで、お腹が痛くなることが多い。特に食事の後。

昔、筋骨矯正術の井上仲子という人が居たが、その人のやり方の一つの治療法は、
寝そべってお腹に垂直に棒の先をゆっくり押し当てていくと、とても痛い箇所があるから、そこを押す、というのが、腸もそうだけれど、全身が整って良いと思う。

その後祓い太刀で、呼吸と声、顔色が変化。


3.飲食店経営
いつもお客様の気配や様子をうかがって、良いタイミングでサービスするようにしているのだけれど、一定数、どうしてもそのタイミングがつかめないお客様が居る、
それをつかみ、タイミングを合わせるにはどうすればよいか?

お店の開店前に四隅の舌から上まで気を通しておいて、店の中を何の意味も目的もなく歩く。
人間、何の意味もなく戻る、というのはとても難しく、出来ない。

ゆっくりと10分くらい畳の目一つずつくらいで動く。

こうしたことをやっていると、お客の方がこちらに合わせてくるようになる。

ある、売り上げを伸ばしたいという店で、スタッフをただ立たせておくようにしただけで、売り上げが上がったというところもある。

思いがけない行動は潜在的なものに働きかける。
AIではなく人間だからこそ。



4.シンガーソングライター
ゾーンに入って、人の心に届く歌を歌いたい。

あれこれ考えるとそれは出来ないし、届かない。もっとラクに。

丸紐の四方襷で変化。



5.水墨画
筆圧、筆の操作への助言が欲しい。

指紐で力みが取れる。


6.ピアノ
以前は演奏もしていたが、そのご中断。今また改めて「自分のピアノ」に取り組みたい。

指紐と丸紐四方襷で力みが取れ劇変。


7.ピアノ
習った先生が、立ち方と座り方を教えてくれたが、甲野先生の助言が欲しい。

祓い太刀で緩みが整い激変。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(所感)
いつものことながら、先生の技がまた大きく変化されていて驚いた。
「ヘンな左手」がとても自然だった。

個別指導の方々へのご助言は全て、自分にも役に立つものばかりで、色々やってみようと思う。

今回ピアノの御二人が対照的で、とても参考になった。

最高のバランス、究極のニュートラルというのは、誰にとっても難しい課題で、人それぞれみなどちらかに振れてしまうし、それはその時々でも違うのだろう、と思う。

最初の方は力み側、次の方は緩み側に振れていたのが、紐や祓い太刀により身体が変化することで、そのバランスが整い、音が整い、よりピアノと仲良くなれた響きと感じられた。

自分を振り返るに、やはり「頭先行」となりがちで、それはどちらかというと力みに繋がるのかな?と。かといって「これが良い」と何かしらみつけたものにもたれすぎてしまうと、それはグタっとした緩みに繋がり、茫洋となりすぎて、それもまた力み同様に響きを損なう。

紐や払い太刀は頭を飛び越えて身体と心、メンタルに届くのを改めて再発見。


・・・もっと紐付けて暮らそう・・

開始前にフルートを楽屋で先生にお聴きいただき、久々に緊張したのだけれど、「左右の腕を曲想に応じて消す」「息を使って構える」という新たな進展もあり、思い通りの演奏は出来た。曲は川崎優先生編曲の『柴の折戸』。

ご助言は・・

以前と同じもの。
「あとは、人としてどう生きるかですね。」

こんなにあれこれやっているのに、そこが全くわからない。
昨年5月に逝去されたフルートの師・植村泰一先生からもずっと言われていたのが
「もっと人間を磨け!」

植村先生が逝去されてから、私の笛を聴いてそんなことを言って下さるのは甲野先生だけで、その事がただただ有難い。

でも、果たして、到達できる日は来るのだろうか・・?
フルートのために、無理に人間磨いて、というのも違う気がする。
まあ、人には器というものがあるから、コツコツと吹き続ける中で捜していくしかないのだろう。

・・・・・・・・・
ご参加くださった皆様、会場スタッフの皆様、スタッフの忍者・五十嵐くん、鈴木さん、そして甲野先生、本当にありがとうございました!

次回は同会場時刻で、4月20日(木)です。
どうぞお越しくださいませ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・

新刊の御本をいただいて記念撮影。



にこやかに、「ヘンな左手」で相手を崩す先生。