文庫本のブックカバーは色々持っているのですが、それより大きい本のものはない。
あまり気にせず、帯とカバーを外して、電車で読んだりもするけれど、外したカバーや帯がそのままどこかに、ということも多々あって、読み流すものならまだ良いけれど、大切にしたい本とか、ちょっとディープなものは、そういう訳にもいかない。
厚みや大きさが変わっても、フルに対応できるという優れものを、お気に入りの鹿マークのお店(お気に入りなのに、未だに名前を憶えていない・・)で見たのですが、結構な高額。
それは、麻の生地に裏張りしてあり、本のサイズに合わせて折り曲げて使う、というもの。
そうか。そうすればよいのか、と早速アイデアをいただき、作ってみました。
2018年、広島に一人旅した時の宮島でみつけた可愛いハンカチ。
小鳥の模様に一目惚れでした。隅っこには小さな朱の鳥居と、小さなしゃもじを加えた小鳥が一羽。
あまり気にせず、帯とカバーを外して、電車で読んだりもするけれど、外したカバーや帯がそのままどこかに、ということも多々あって、読み流すものならまだ良いけれど、大切にしたい本とか、ちょっとディープなものは、そういう訳にもいかない。
厚みや大きさが変わっても、フルに対応できるという優れものを、お気に入りの鹿マークのお店(お気に入りなのに、未だに名前を憶えていない・・)で見たのですが、結構な高額。
それは、麻の生地に裏張りしてあり、本のサイズに合わせて折り曲げて使う、というもの。
そうか。そうすればよいのか、と早速アイデアをいただき、作ってみました。
2018年、広島に一人旅した時の宮島でみつけた可愛いハンカチ。
小鳥の模様に一目惚れでした。隅っこには小さな朱の鳥居と、小さなしゃもじを加えた小鳥が一羽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/23/c688e4d1c03d5ea96007b8984ad865b9.jpg)
・・最近話題になった「しゃもじのお土産」で、これを持っていることを思い出したのでした。
このハンカチの方がよほど気が利いてて喜ばれると思うけれど。
通常使うのはタオルハンカチなので、ずっとしまい込まい込んだまんまになっていたもの。5年ぶりに日の目を見ることになりました。
裏面全体ににダイソーのインテリア用リメイクテープ?を張り付けただけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ee/de686e2d4d55bdb15ca7a98db136ee3f.jpg)
ダメ元で初めて買ってみましたが、最初ロールから剥がす時にやや難儀はしたものの、不器用な私でも、綺麗に貼ることができました。
マスキングテープの太いものといった感じなので、失敗してシワがよっても、剥がしてやり直すことができるのが良かった。
念のためにと、マスキングテープの太いものも買ってきたのですが、こちらで間に合いました。
多分、マスキングテープでも出来ると思う。
あとは、本のサイズに合わせて折りたたみ内側に表紙を挟むだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/2666c660a8646a01ad4d5d6b3a26f485.jpg)
市販のかっちりし仕上がりとはいかず、とてもラフですが、まあ気にならない程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/38/d90501540c0dff9bdce8b30254a01f67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4a/6305fc6c69e23e34e7117198bfb0a5d6.jpg)
手触りも良く、大事にしたい本を電車で読む時に丁度良いものができました。
汚れたらテープを剥がしてお洗濯できるというのも良いね。