里山の風に吹かれて

千葉県は外房の里山に暮らしています
 
身近な自然の中で見かけた”花鳥風月”を

綴っていけたらと思っています

探鳥日和「再掲 野鳥スペシャル 第5弾 (鷹・たか・タカ・hawks)」

2024-11-16 | 野鳥・探鳥日和
 
ずいぶん間が空いてしまいましたが、「再掲 野鳥スペシャル」の第5弾です。

これで最後にします。

ということで最後は私が大好きなタカで締めくくろうと思います。抜けるような青空を

背景に飛ぶ雄姿を始めとして、彼らが持つ優雅な逞しさには、いつも見惚れてしまいます。



<チョウゲンボウ>

まず最初は可愛らしい顔をしたチョウゲンボウです。猛者ハヤブサの仲間の割には

優しい顔をしています。

#1










この翼の形は、私たち世代のバイク好きには思い当たる節がある人も

いるのではないでしょうか?

#2



私の学生時代、ホンダのバイクタンクに付いていたウィングマークのエンブレムを

思い出してしまいます。私自身はヤマハのオフロードバイク(ヤマハトレイルDT1に

代表される2サイクル単気筒エンジン搭載車)に夢中で、その中の一台に乗って

いましたが・・・

本田翼というタレントさんがいますが、彼女のお父さんがホンダのバイクが

大好きで、このエンブレムから娘さんに翼という名前をつけたとか。

本田さんだけに。










澄み渡った青空を背にして飛ぶチョウゲンボウ、こんな愛嬌たっぷりの顔を

しているのに猛禽類のカッコ良さも併せ持っています。

#3











<ノスリ>

翼の幅が広くて、なんともダイナミックなタカだと思います。飛んでいるだけで

見惚れてしまいます。大好きなタカのひとつです。

#4










タカらしい目の鋭さが見事です。この鋭い目で、高い空から地上を動き回る

小さなネズミなんかも見つけてしまうのですから、たいしたものです。

#5










こんな後ろ姿もノスリらしくて好きです。脚の爪もトゲトゲしく恐ろしげです。

#6










<ハイイロチュウヒ>

メスのハイイロチュウヒです。ちょっと面白いタカです。いえ、ちょっと尾も白いタカでした。

ご覧のように上尾筒が白くなっていてこれはオスにもある白さですが、メスの方が体の色が

濃いためよく目立ちます。

#7



愛好家の間ではハイチュウという愛称でも呼ばれているそうです。

なんだか森永のお菓子みたいで、こちらもちょっと面白い愛称かも。









ハイイロチュウヒは地面近くを悠然と飛ぶ姿がよく見られるようです。まさに

こときのように。チュウヒは漢字で「宙飛」と書きますが、そんな雰囲気が

ありますね。

#8










オスは名前の通り灰色をしていて美しいタカですが、メスの方は子育てを

するためもあってか、自然に溶け込む地味な色をしています。

#9










数年前の冬にしばしの間だけ見られた、この辺りでは珍しいタカでした。最後まで

彼女の尾羽の白さが印象的でした。

ご近所のお友達のブロガーさんも写真に撮られていたようで、ご同慶の至りでした。

#10












<サシバ>

春先から夏にかけて、東南アジア方面から繁殖のために日本にやってくるタカです。

最近はずいぶん数が減ってしまって、絶滅危惧種に指定されているそうです。

サシバは脚が長いのか、脚の位置が体の最後方にあるためか、写真のように

脚を仕舞えずに飛んでいる姿をよく見かけます。

#11










空の白いキャンバスに張り付いたサシバの生体飛行標本?!

#12










「ピックィー!ピックィー!」という哀愁を帯びた鳴き声を残して、森の中へと消えていきました。

#13











<ハイタカ>

ハイタカです。タカの中では、ハトとどっこいどっこいの大きさの小さなタカです。

#14










白いお腹の複雑な横縞模様が印象的なメスでした。

#15












<ミサゴ>

川や海に飛び込んで魚を採る、独特の狩りをするタカです。採った魚を、戦闘機の

燃料タンクのように腹の下に、しかもきちんと魚の頭を前に向けて飛んでいる姿を

よく見かけますが、とにかくでっかくてカッコいいタカです。

#16










ご覧の通り、翼がものすごく長くて非常に大きなタカです。

#17



しかも、水面に飛び込んで捕まえる魚がとにかく大きくてビックリ! ということは、

大きな魚が水面近くをのんびり泳いでいるということになります! 魚釣りをやる

人間としては、初めて知る驚きの真実! 知らなんだ! 大きな魚は深いところに

いるもんだとばかり思っていました。











そんなミサゴが、たまたまハイタカと一緒に飛んでいる場面に遭遇しました。

ぞれにしても同じタカなのにこの大きさの違いには、またまたビックリポン!

#18












<トビとハシボソガラス>

トビが魚をぶら下げて飛んでいるのを、後ろからハシボソカラスが追いかけている

場面に遭遇。

#19



それにしてもこのトビ、ミサゴのように水に飛び込んで魚を捕まえたのでしょうか? 

まさかそんなことは・・・










カラスがトビを追い越して、その先で反転し、この魚を奪うべくトビを待ち構えて

いました。自分よりも大きなトビにもちょっかいを出すカラス、恐るべし!


#20



ちなみにその先がどうなったかは、トビが方向を変えて飛び去って

しまいましたので見ることができませんでした。













<ハヤブサ>

逆光仮面の残念写真ではありますが、それでも急降下時には時速300kmにも

達するという性能を持つ翼角の鋭さはよく分かると思います。

#21



そんなスピードで飛んで目は涙目にならないのかという気がしますが、

ハヤブサは(も)瞬膜という目を保護する装置を持っていますので、

何の問題もないそうです。










<<おまけ>>

(今回のおまけは再掲ではなく、最近撮った写真です)

<ミゾソバ>

湿った場所に目立たたずひっそり咲いている、いわゆる雑草ですが、ご覧のように

可愛らしい綺麗な花が咲きます。大好きな花なので、毎年撮ってしまいます。

#22










ミゾソバにホソヒラタアブが吸蜜にやってきました。このペアはとても相性が

いいんでしょうね、よく見かける光景です。

#23










こちらでは花のそばの葉にハシリグモが・・・ 降った雨の宝石💦を、葉っぱの上に

広げて売っている露天商のようでした。

#24










<シロバナサクラタデ>

こちらは触角のようにちょこんと突き出た雄蕊が可愛らしく見える可憐な花です。

この花が好きな人は毎年必ず撮る、そんな人たち(私もですが)にとっての

マストな定番花です。

今回は花の上にパックマンまで出現したりして・・・

#25










<ベニチャワンタケモドキ>

最初見た時はずいぶん赤いキクラゲだなーと思ったのですが、よ~く調べてみると、

どうもベニチャワンタケモドキのようです(素人の私に断言はできませんが)。 

う~む、やっぱりキノコは難しいのだ!

#26



















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○




 

探鳥鳥日和「再掲 野鳥スペシャル 第4弾 札幌その2」

2024-10-01 | 野鳥・探鳥日和
 
人のすぐそばに豊かな自然とともに野生の生き物が寄り添う街 「札幌その2」です。



<ゴジュウカラ>

私が大好きな野鳥のひとつ、ゴジュウカラです。このころっとした可愛らしさが

この子の持ち味のひとつです。

#1











ゴジュウカラはシジュウカラよりも10歳年長な(?)だけあって、

その身体能力にも目を見張るものがあります。

#2


こんなふうに逆さまに止まって体をそり返してみたり、木の幹を上から下へと

素早く降りてみたり、他の鳥にはできない忍者のような動きが得意な鳥です。











クチバシの先に虫を咥えて逆さまに止まっているこの子・・・

#3










飲み込もうとクチバシの根元に虫を咥えなおして、ハイポーズ♪ 

とにかく止まり方がユニークな鳥です。

#4










こちらのゴジュウカラは木の実を咥えています。 でもこれは今食べるためではなく、

この実を木の皮の裏なんかに隠して冬の食糧不足に備えるためのものです。

野鳥やエゾリスなんかがよくやる貯食行動です。

#5










この子、下のクチバシが折れてしまっているように見えませんか? 

最初私は「あれ、折れてる!」と思ってしまいました。

#6


でもこの子の他の写真にも当たってよく見てみると、下のクチバシに何か白いものが

ついているための錯覚でした。この写真でもよ~く見てみると、ちゃんと下のクチバシが

あることがわかります。よかった!









おや、下のゴジュウカラ、何か怒っていますかね? えらい剣幕で

襲いかかっているように見えますが・・・

#7


でも実際には勢いよく上のゴジュウカラの横を駆け上っていっただけのようでした。











<オオアカゲラ・アカゲラ>

札幌の森では割と普通に見られるキツツキです。この奴さん顔になんとも言えない

愛嬌を感じてしまいます。この子はオオアカゲラのようです。

#8










こちらではアカゲラの奴さんが木の幹(ダケカンバでしょうか?)に止まって

いました。

#9










次の瞬間、颯爽と飛び立ちました。

#10










そして再び止まって、あさっての方向を見ていました。

「さて、これからどうしよう?」と思案投げ首のご様子。

#11









トドマツの幹にアカゲラの巣を見つけました。中にヒナがいる現役の巣です。

#12










メスが虫をたくさん咥えて帰ってきました。ヒナたちのための餌です。

子育て真っ最中です。

#13










アカゲラはオスも子育てを一緒にやっていました。代わりばんこに餌を運んできていて、

とっても忙しそうでした。食欲旺盛なヒナたちです。

#14











<ハシブトガラス>

札幌の鳥といえば、なんと言ってもカラスは絶対に外せません。マストな鳥です。

とにかく人間との距離が驚くほど近いんです。手を伸ばせば頭を撫でられそうな

ぐらいまで近づけてしまいます。そしてこの青にも紫にも見える羽の高貴な色合い、

とっても美しい鳥でもあります。

#15


良く言えば人に対してとってもフレンドリー、悪くいえば完璧に人間を舐めくさっている、

そんな鳥です。とにかく賢い鳥なので、対峙する人間を見極めて、その距離を微妙に測って

いるように感じます。










美しいこの羽に加えてこのでっかいクチバシ! やんちゃ坊主のような頭の毛! 

ハシブトガラスには王者の風格のようなものさえ感じてしまいます。

#16









ハシブトガラスは「カー、カー」と澄んだ鳴き声、ハシボソガラスは「ガー、ガー」と

濁った鳴き声。ブトくんの声の方が優しく聞こえます。

#17









オンコの木の枝に威風堂々の立ち姿、ど迫力の勇姿です!

#18


真っ赤なオンコの実も印象的です。この赤い実は甘くて美味しいんです。

この子も食べていましたが、私も子供の頃にはよく食べていました。

でもこの木、この赤い実以外はタネも含めて、木全体に毒があるそうです。

子供の頃は知らずに食べていました。危険と隣り合わせでした。

北海道ではオンコといいますが、正式な名前はイチイ、アララギともいいます。

(歌人の斎藤茂吉や「野菊の墓」の伊藤左千夫らが所属するアララギ派なんて

いうのもありましたっけ)









ハシブトガラスの若い個体、カズシゲくん(仮名)です。彼の尖った頭の形を

覚えておいてください。

#19










こちらは熟年の個体、シゲオくん(仮名)です。カズシゲくんよりも頭が大きいことが

わかります。成長とともに脳も大きくなって賢くなっているのかもしれません。

#20










再びカズシゲくん、彼の方はクチバシもまだそんなに大きくはありません。

#21










一方シゲオくんの方はクチバシも大きく、先端も曲がっていて強そうです。

それに顔に生えている毛も長く伸びて老練な感じも漂っています。

#22










円山動物園のカバのプールでハシブトくんが水浴びをしていました。

目の瞬膜を閉じて万全の体制での水浴びです(瞬膜が薄青色に見えています)。

#23


オープンエアのプールなので、こんな風に野生のカラスも時々水浴びに

やってくるようです。








女性の美しい髪を表現する「髪は烏の濡れ羽色」という言葉がありますが、

さすがは本家、綺麗な濡れ羽です。 瞬膜は相変わらず閉じたまま。

#24










「うひょ~、さっぱりしたぜぃ!」

ここでもまだ瞬膜を閉じたままですが、瞬膜は閉じていても目は見えていますので

何の問題もなさそうです。

#25










この子はどうしたんでしょう? 目が潤んでいるように見えます。

何か悲しいことでもあったのかな? 涙もこぼれてきそう?!

あるいは往年の少女マンガのように、目の中にたくさんの星があるようにも・・・

#26













<<おまけ>>

<凍裂>

凍裂とは木に含まれる水分が冬の厳しい寒さのために凍りつき、急激に体積が

増えるために木が裂ける現象です。ご覧のように縦に一直線に、見事に避けて

いるのがわかると思います。

#27










どちらの写真も野幌原始林で撮ったものですが、こんな木がいくつか散見されますので、

寒い地域ではそんなに珍しい現象ではないのかもしれません。

#28


私はまだ裂ける瞬間に出会ったことはありませんが、「バーン!」とかなり激しい音が

するようです。興味のある方は下のNHKアーカイブスを覗いてみてください。

かなり迫力のある音が聴かれると思います。

https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0004150022_00000




















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○



 

探鳥日和「再掲 野鳥スペシャル 第3弾 札幌その1」

2024-09-21 | 野鳥・探鳥日和
 
第3弾は札幌の野鳥にしてみました。札幌は2回シリーズの予定です。

札幌は200万人近い人口を要する大都会なのに、人間のそばに自然や生き物たちが

とっても身近に寄り添う不思議な街です。 ま、住宅街にヒグマが出没したりして、

ちょっと恐ろしい側面もあるようですが・・・

そんな札幌に生息する野鳥たちのうちでも特に私が大好きな顔ぶれを取り上げてみました。



<クマゲラ>

「キョロ、コロコロコロ」と鳴きながら飛んできて、私の目の前の木に止まりました。

「お、来た!」と思ってちょっと興奮!

#1


クマゲラは国の天然記念物で日本最大のキツツキです。深い森の奥に棲み

滅多に姿を見せないキツツキのイメージがありますが、札幌では市民が散策する

野幌原始林や円山原始林あたりで普通に見られることに驚かされます。繁殖期に

なると森の向こうから「キョーオ!」という鋭い鳴き声が聞こえてきたりして、

自然豊かな中を歩いていることを素直に実感します。










木を突きながら少しずつ上へと登っていきます。木の中に潜む虫を探して

いるようです。クチバシのシャープさにもカッコよさを感じます。

#2










オスの象徴である、この頭頂の大きな赤い羽毛が印象的です。

赤と黒のコントラストも見事です。

#3










白眼の真ん中に黒眼がちょこんとあるので、このコワモテさんにも

どことなく愛嬌が感じられます。

#4










<ヤマセミ>

深山幽谷に棲むと言われていて、滅多に見ることができないはずのヤマセミです。

#5


でもここは札幌郊外の住宅街、このヤマセミが縄張りにしている川の岸辺は

遊歩道になっていて、ご近所の人が犬を連れて散歩したりマラソンをする人も

いる場所です。何度も言いますが、札幌ではこんなところで幻のヤマセミが

見られることに驚いてしまいます。散歩している人に聞いても

「ああ、ヤマセミね。普通にいるよ。別に珍しい鳥じゃない」

う~む、札幌恐るべし!










<マガモ>

私が住んでいる外房ではマガモは冬鳥ですが、札幌では夏でも普通に

見ることができます。

さてこのマガモ、クチバシをよく見てください。本来は鼻の穴ですが、

これを目に見立てると別の顔が見えてきませんか?

ある種騙し絵のようにも見えて笑ってしまいます。おまけにクチバシの

先には鼻まであるかのようで・・・

#6










<オシドリ>

「情熱の恋」、オシドリのオスによく似合う言葉かもしれません。こんなにも

煌びやかな野鳥は、日本ではそんなに多くはないように思います。

#7










川の中でのふたりきりのデート、寄り添うふたり、なんとも楽しそうです。

このふたりも間違いなく、人間と同じようにお互いに恋心を抱いているんだと

思います。

#8










こちらではデート中のふたりに小さな女の子が何か食べ物を投げ与えたました。

「なんだ、これ?」 思わずふたりともガン見!

#9










すかさずそれをメスがペロリと食べてしまい、オスが、「今食べたよね? 自分ひとりで!」

 「え? なんのこと? 私知らないわ」

メスのとぼけ顔が秀逸でした。でもクチバシの端には食べかすが・・・

#10










発情期のオスは見事に綺麗ですが、このオレンジ色の銀杏羽は特によく目立ちます。

これは翼の一番根元にある三列風切りで、これを立ててメスにアピールしているんですね。

#11










頭頂部も凝った色合いで、後頭部を膨らませてメスへアピールする姿はどこまでも

恋に一途のようです。

#12










オスは水浴びもダイナミック! 仕草の全てがメスへのアピールなんでしょうね。

#13










それに引き替えメスの水浴びは、慎ましやか、お淑やか、そのもの。

#14










メスはオスの艶やかさとは裏腹に、とってもシックで清楚です。体全体の色使いにも

細やかなセンスが感じられます。面白いことにメスの目にはヒナの頃にあった過眼線が、

白く色を変えて残っています。これも彼女のチャームポイントになっているようです。

♪メガネ美人さん♪

#15










<オシドリの子育て>

オシドリ母さんがたくさんのヒナを連れて歩いています。ヒナは11羽写っていますが、

お母さんの後ろにもう2羽ついてきています。ここで写真を撮っていた人の話によると、

最初ヒナは15羽いたとか。

#16


オシドリは母親がひとりで子育てをします。父親はどうしているかというと、

新しい恋の相手を求めてどこかへ行ってしまうんです。「おしどり夫婦」という

言葉とは裏腹に、これがオシドリ流の生き方! 人間がとやかくいう筋合いの

ものではありません。彼らはこうやって子孫を繋いできたのですから。









季節は6月、今日も今日とてオシドリ母さんがヒナたちを連れて泳いでいました。

#17


オシドリ母さんが子育てしているここは北大工学部の大野池。たくさんの人に

見守られて安全に子育てしていますが、それでもヒナの数はずいぶん減って

しまいました。北大には大きな木がたくさんあって、カラスもたくさん

棲みついています。そのカラスにヒナが狙われてしまうようです。

そんなことも計算に入れて多くのヒナを産んでいるのでしょうが・・・

これは自然が生態系のバランスを保つための巧みさだと思うのですが、

人間から見るとちょっと厳しい現実かも。










子供たちも母親にピッタリ寄り添って、仲良し家族の微笑ましい風景です。

そういう警戒心もあってか、きちんと最後まで生き残る子はいるようです。

母も子も強し!

#18










北海道庁の池でも同じような光景が見られます。白いメガネをかけたお母さんの顔が

凛々しいですね。

#19










ヒナをアップにしてみると、これがまた可愛らしい顔をしているんです。 ね♪

#20










体の模様は木漏れ日の中なんかにいたりすると、全く目立たない保護色に

なっているようです。

#21


しかし、#6のマガモでも指摘しましたが、この子のクチバシも

鼻の穴を目に見立てると、これまた不気味な顔が見えてきてしまいます。

これがカラスなんかへの威嚇になればいいのですが、どうもそうはなって

いないようです。









それにしても、もうこんな小さなヒナの時から、足には大きくて立派な水掻きが

ついているんです。素早い泳ぎも得意のようでした。

#22


生まれた早い時期から親について泳ぎ始め、自分でエサを採り、自活を始める

ヒナの逞しさだと思います。

シジュウカラやウグイスのように目も開かず、羽毛も生えずに生まれてきて、

巣立つまで親にエサをもらっている鳥とは完全に一線を画しているような感じが

します。










一方こちらはマガモの親子です。マガモもオシドリと同じ時期に子育てをします。

#23


マガモも母親中心の子育てですが、オシドリと違ってマガモの場合はお父さんも

いつもこの子育てのそばにいて、母親の子育てをサポートしているようでした。

この写真には写っていませんが、この時は向こうのスイレンの葉っぱの上で

子供たちを見守っていました。










<<おまけ>>

<ひょっとこの木>

野幌原始林を散策している時に見つけました。思わず「ひょっとこじゃん!」

と思ってシャッターを切ってしまいました。

#24


点が三つ逆三角形に並ぶと人間の顔に見えるというシミュラクラ現象ゆえの

楽しさだと思います。



















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○





探鳥日和「再掲 野鳥スペシャル 第2弾」

2024-09-07 | 野鳥・探鳥日和
 
   秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞ驚かせぬる  (古今和歌集)

まだまだ油断のならない暑さが続いていますが、それでも庭ではスズムシが鳴き始め、

吹く風の中にも秋の匂いが感じられるようになってきました。



<シラガウ(カワウ)>

#1


冬になるとロマンスグレーヘアのカワウの若者が現れます。戦国武将の

大谷吉継のようでカッコいいやつです。









#2


しかし、向きを変えた途端にバランスを崩して・・・ 「おっと、危ない!」












#3


でも、なんとか大丈夫でした。吸い込まれるようなブルーアイが特徴的な鳥です。











#4


こちらでは葉っぱの額縁に収まって澄まし顔。












<ゴイサギ(ホシゴイ)>

#5


ゴイサギの幼鳥、ホシゴイです。以前はたくさんいたゴイサギでしたが、

最近はホシゴイも含めて姿が見られなくなってきました。雅な感じのする

上品なサギだけに残念な気がします。











#6


それでも先祖は恐竜、秘めたる猛々しさを感じてしまいます。









<ツグミ>

#7


ツグミは喧嘩っ早い鳥のようです。2羽で争っている場面に時々遭遇します。

今日も今日とてこの調子!











#8


最初は互角に戦っているようにも見えたのですが・・・











#9


すぐに勝敗が決してしまったようです。










#10


負けた方は一方的に追い回されていました。











<シメ>

#11


見事におじさん顔のシメと出会いました。しかめっ面で機嫌も悪そう?











#12


正面顔もなかなかにシュールな頑固親父風!











<セグロセキレイ>

#13


黒いドレスから覗く白い羽が黒を際立たせています。黒と白だけでこれだけの

美しさを表現できるんですね。










#14


シックなブラックビューティ!











<エナガ>

#15


エナガのカップルが楽しそうに遊んでいました。









#16


こちらでは筋トレの真っ最中。









#17


目を剥いて、思いっきり力んでいました。








<カワセミ>

#18


私の周りには比較的たくさんいる美人さんです。









#19


いつまでもいてほしい美人さんです。







<キセキレイ>

#20



水辺の妖精、キセキレイ。こちらも見惚れてしまう美人さんです。








<ホオジロ>

#21


ホオジロが自慢の喉を披露していました。

非常に複雑な鳴き方をする鳥なので、「一筆啓上仕り候」とか

「源平ツツジ、白ツツジ」、「札幌ラーメン、味噌ラーメン」

なんて聞きなされたりします。他にも「ちょっとねーちゃん、

酒もってこい!」なんていう下品な聞きなしまであったりして、

どうとでも聞こえる複雑な鳴き声だけに、みんなやりたい放題の

感があります。










<イソヒヨドリ>

#22


メスのイソヒヨドリです。夕陽を受けて美しく輝いていました。









<ハシブトガラス>

#23


ハシブトガラスが倒木の上でコイを食べていました。

あんたそれ、どうやって獲ったの? 捕まえる瞬間を見てみたかったなー!










<ウミネコ>

#24


波乗りジョニー、現わる!








#25



ウミネコ幼鳥の忍法「水面走り(ミナモバシリ)」!









<<おまけ>>

<シロマダラ>

#26


先日の千葉日報に、市内に住む中学生が自宅の玄関先でシロマダラを捕まえた

という記事が載っていたそうです。シロマダラは夜行性のおとなしいヘビで、

数が少ないせいもあって滅多に見かけることがなく、そのため幻のヘビとも

呼ばれているようです。

そういえば以前私も、このヘビの写真を撮ったことがあるなーと思って

ライブラリーを探してみたところ、この写真が出てきました。5年前に

お隣の庭で撮ったものでした。

アハハ、その当時はそんな珍しいヘビとは知りませんでした。新聞に

載り損ねたかも?























                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○


 

探鳥日和「再掲野鳥スペシャル第1弾」

2024-08-18 | 野鳥・探鳥日和
 
このところの猛暑に打ちのめされて文明の恩恵にすがって生きているような毎日で、

なかなか撮影散歩に行くこともままなりません。それに加えて、最近の奥の細道では

野鳥の姿を見ることも難しくなってきたような気がします。

私たちがこの奥の細道を歩き始めた30年ほど前にも、もうこの辺にはずいぶん鳥が

いなくなっちゃったよ! と嘆く人がいたものでした。でもまだその頃は、

私の感覚ではずいぶんいろんな野鳥が見られる場所だったのですが・・・

そんなこともあって、私のライブラリーに残っている過去画像の中から、いくつか

再び載せてみたいものを選んでみました。これから何回かに分けて載せてみようと

思いますので、一緒に楽しく眺めていただけたら幸いです。



<サンコウチョウ>

#1


いきなりちょっと荒い画像から始めるのは申し訳ないのですが、この奥の細道で

一度だけ撮れたサンコウチョウ、これが私にとってのナイスショットなものなので、

ご勘弁くださいませ。 m(_ _)m










#2


この2枚の写真を見ていて気がついたことがあります。

この子の足はどこにあるんでしょう? 枝の上には止まっていないようです。

この長い尾羽故に、枝の側面を掴んで止まるしかないんだろうなということに

思い至りました。

東南アジアから子育てのために渡ってくるときには、まだサンコウチョウ♂の

尾羽は長くなっていないのだとか。日本にたどり着くに従って恋心を目覚めさせて

尾羽が長くなって、メスにアピールするようになるのだそうです。

この長い尾羽をひらめかせて飛んでいるカッコいい姿は見たことがあったのですが、

その瞬間を写真に撮ることができなかったのは今思っても非常に残念なことでした。










<カイツブリ>

#3


なかなか水面を離れることがない鳥なので、この写真を撮ったときには面白い場面に

出会えたなーと素直に喜びました。

水に潜ることが得意な鳥で餌取りや敵から逃げる時など、水中を生活の場として

生きています。遠い未来、この子もペンギンのように水の中を素早く泳ぐ飛べない鳥に

なっていくのでしょうか?








#4


そんなカイツブリが着水した瞬間です。

身の回りに大きな泡を作って、どこか自慢げな表情が愉快でした。









<ウグイス>

#5


笹藪の中に同じ笹の葉を編んで、巧みに隠すようにして作られていたウグイスの巣です。

いつもの写真散歩中に偶然見つけたものでした。









#6


親が出ていったのを確認して巣の中をそーっと覗き込んでみると、まだ目が開いていない

真っ黒いヒナが3羽いました。卵から孵って日も浅いのに、親から餌をもらうための

クチバシだけは広く大きくて立派なのに感心してしまいました。









#7


1羽が私の気配を親と間違えて、餌を求めて口を開けました。こういう大きく開いた

黄色い口を見ると、親は本能的に餌を入れたくなるんでしょうね。うまくできていると

思います。









#8


こちらは巣立ったばかりのウグイスの幼鳥です。あどけなさ満載の可愛らしい表情で

こちらを見つめてきました。









#9


美しい毛並みのおとなのウグイスです。ウグイス独特のこのスマートなポーズが

大好きです。









#10


キウイの蔓から大ジャ~ンプ! 










<メジロ>

#11


こちらはメジロの巣ですが、ウグイスの巣に比べるとはるかに頑丈に精密に

できていました。









#12


横から見るとかなりの深さの巣であることがわかります。周りをコケで覆って

目立たないようにカムフラージュしているのがお見事です。

おまけに巣をかけているキンモクセイの葉っぱまでつけて、その用意周到さも

さすがです。









#13


庭の木の枝にミカンをぶら下げておいたら、待ってましたとばかりにやってきて

くれたメジロくん。









#14


舌を上手に使ってミカンを食べていました。









<コサギ・チュウサギ・ダイサギ>

#15


低空で飛ぶコサギ、砂浜に映る影に注目してください。ハートを真っ直ぐ射抜く

恋の矢とか? 川中島で上杉謙信の刃をかわした武田信玄の軍配とか? 

形の美しい面白い影が撮れました。









#16


静かに佇む孤高のチュウサギ仙人、瞑想に耽る高僧のような風格も感じられて・・・









#17


顔の青さと背中の飾り羽根に恋の兆しを見せながら、優雅に飛び立っていったダイサギ。

迫力のある飛び立ちが美しいサギです。









<キジ>

#18


隣のオニアザミと背比べをしている青春真っ只中のキジくん。色鮮やかなこの立ち姿が

メスにアピールするための自慢の矜持です。








#19


飛ぶよりも走ることが断然得意なキジくん、走るときには頭を低くして

ティラノサウルス走りで突っ走ります。その速度は時速32kmにも

達するとか。ウサイン・ボルトといい勝負かも。








#20


こんな大きな体の割には翼はかなり小さいですよね。それになんといっても

この大きな下半身、走ることが得意な鳥だということがよくわかります。









<コジュケイ>

#21


キジと同じ仲間のコジュケイです。「チョットコイ! チョットコイ!」と誘う割には

用心深い鳥です。すぐに逃げてしまうので写真に撮りづらい御仁です。









<マヒワ>

#22


私の周りにカワラヒワはたくさんいるのですが、マヒワはまず見る機会がありません。

今のところ私にとってはこの時が最初で最後の出会いでした。










#23


色鮮やかな黄色が目立つ美しい鳥です。カワラヒワと同じく群れを作る鳥ですが、

この子は具合が悪いのか、ただ1羽で佇んでいました。








<カケス>

#24


地声は「ギャーギャー」とうるさいだけの鳴き声ですが、意外にもモノマネ名人の

鳥でもあったりします。私も子ネコの鳴き真似を聞いたことがありますが、他にも

いろんな鳥の鳴き真似とか救急車のサイレンとかカメラのシャッター音とか、

落語の新宿末廣亭にも色物の名人師匠として出られそうな腕前を持っている鳥です。

この写真で見ると、翼も独特の構造をしているようですね。興味深い鳥です。









<オシドリ>

#25


地元の万木堰で撮った写真ですが、この辺ではかなり珍しい鳥です。ましてやオスだけで

3羽もいるのを見たのは初めてでした。札幌では北大構内をうろうろしている姿をよく

見かけるありふれた鳥なので、地域差の妙を感じてしまいました。


















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○




 

探鳥日和「三鷹。。。サシバ、ハイタカ、ミサゴ + 月に川鵜」

2024-05-15 | 野鳥・探鳥日和
 
今年万木の森では、渡ってきたサシバの子育てが期待できるかも知れません。先日来、何度か

飛んでいる姿を見かけますし、姿を確認できない時にも「ピックィー、ピックィー」という

鳴き声が聞こえています。

そして今回は2羽で仲良く飛んでいる姿も見ることができました。番になったのかも、と思うと

期待が高まります。

今回はそのうちの1羽を撮ることができました。

#1










♪ピックィー、ピックィー♪ 饒舌に鳴きながら飛んでいきます。

#2










サシバはタカらしい鋭い目をしていますし、足もしっかり出したままで野性的な感じも濃厚です。

#3










枝深い木々の中に飛び込んでいきました。ここに巣があるのでしょうか? これからも注意深く

見守っていきたい場所です。

#4










また別の日にも悠然と滑空するサシバと出会うことができました。

#5










サシバに限らずタカの飛翔姿はどのタカも美しいと思います。

#6










上空を何度も旋回して楽しませてくれました。

#7










やがて方向を変えると森の中へと・・・

#8










そして最後は森の緑の中へと溶け込んで、消えていってしまいました。

#9











ある日のことでした。森の中に開けた青空の下、1羽のハイタカが静かに旋回していました。

#10










ハイタカは比較的小さなタカですが、いかにもタカらしい勇姿です。

#11










下面の模様がとっても繊細です。足もサシバと違って体の中に仕舞われているように見えます。

#12










ハイタカが方向を変えて飛び始めた時に、面白い光景に遭遇しました。

#13









ハイタカの後ろから突然このミサゴが現れたんです!

#14










そのままハイタカを追いかけ始めました。

それにしてもこの体格差、同じタカとは思えないミサゴの巨大さ! 素晴らしい場面に

行き合いました。

#15










ミサゴはハイタカを全く相手にせず、悠然と飛び去っていきました。

「燕雀いずくんぞ 鴻鵠の志を知らんや」 格の違いを感じさせられた場面でした。

#16










歌川広重の浮世絵に「月に雁」があります。高価な切手デザインに使われたこともあって、

昔からその切手も有名でした。そんな絵を意識して「月に川鵜」を撮ってみました。

ま、だからどうした? という絵ではありますが・・・ m(__)m

#17

























                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○





探鳥日和「セグロセキレイの巣立ち雛」

2024-05-07 | 野鳥・探鳥日和
 
いつものようにかみさんと奥の細道を散策していると、目の前にセグロセキレイの親子が

わらわらと飛んできました。

#1










おっかさんセキレイと巣立ったばかりの雛たちのようです。

#2










そこへ雛がもう1羽飛んできました。

#3










それにつられたかのように、先の2羽も飛び立ちました。

#4










結局雛たちは全部で4羽いるようです。

#5










道の先の方にはおとっつぁんセキレイもいました。一家揃って巣を離れて、雛たちに

これからの生きていく術を教えているようでした。

#6










その翌日には、同じ場所でおっかさんによる給餌風景に遭遇しました。

雛が目一杯口を開けて餌をねだっています。

#7










あっ、餌を落っことした!

#8










おっかさんが、落とした餌を拾いなおします。その間にも雛の方は目一杯口を

開けたまま。可愛らしい姿です。

#9









「はい、食べなさい!」

#10










「どう、美味しかった?」

#11










「まだ足りな~い! もっと食べたいよ~!」

#12










「はいはい、それじゃあちょっと待ってなさい!」

#13



そんな会話を連想させる微笑ましい光景でした。











<<おまけ>>

今年もうちの庭でモモイロタンポポがたくさん咲きました。

#14










毎年タネを蒔いて咲かせていますが、毎年可愛らしい花だと自画自賛してしまいます。

#15

















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○



 

探鳥日和「うちの庭にやってくるジョビオくんとヒヨちゃん」

2024-03-13 | 野鳥・探鳥日和
 
ジョウビタキのオスのジョビオくんです。この冬は彼がうちの庭の周辺を縄張りにしていますので、毎日の

ように顔を合わせることができます。

ジョウビタキは縄張り意識の強い鳥で、冬のこの時期はオスもメスもそれぞれ餌場確保のために自分だけの

縄張りを持ちます。それでもジョウビタキはあまり人間を恐れない友好的な鳥なので、今回はそんな、

うちの庭のジョビオくんを撮ってみました。

#1










杭の上に止まって、左目でじーっと地面を見ています。

#2










そして素早く地面に飛び降りました。

#3









降りるとすぐに、地面から私を見つめてきました。ちょっと警戒しているのかな?

#4










でも危険はないと思ってくれたようで、すぐに餌探しを始めました。ジョウビタキの餌は主に昆虫や蜘蛛

だそうですが、冬には木の実も食べることがあるようです。

#5










虫でも見つけたのでしょうか? 口を開けたままの姿勢で地面をつつきました。

#6










また柵の上に登っては地面をじーっと見つめます。

最初にこの動作を見た時、私のカメラのシャッター音が気になって耳を傾けているのかなと思ったのですが、

どうやら地面を見つめている姿のようでした。

#7










そして再び、地面に向かってダイブ!

#8










背筋を伸ばして堂々の仁王立ち! カッコイイポーズです。「エヘンプイ!」

#9










それでもやはりちょっと私のことも気になるようです。チラチラと私の方にも視線を送りながら餌探しを

していました。

#10










ひとしきり餌探しをした後、木の枝に止まって鳴き始めました。

「ヒッ、ヒッ、ヒッ、ヒッ!」 縄張りを主張する鳴き声なのかもしれません。

#11










私をじっと見つめて、そして私に向かって敬礼!?

#12










別の枝に移ってからも 「ヒッ、ヒッ、ヒッ、ヒッ!」

今年はまだ北へは帰らず、今日現在もうちの庭を元気に飛び回っています。

#13












さて、もうひとりの登場人物(鳥物?)はヒヨドリのヒヨちゃんです。

かみさんが彼のためにリンゴの芯を庭に投げると、待ち構えたようにやってきてはそれをついばんでいます。

#14










でもこれはちょっと大きめな餌だったようで、ヒョイとあおってはみたものの・・・

#15










おっとっと、と、なったもんで、舌も駆使して・・・

#16










パクッとくわえてみますが、どうもやっぱりちょっと大きすぎるようで・・・ 

口いっぱいになってしまって、うまく飲み込むことができないご様子。

#17










再び、ヒョイとあおってはみるものの・・・

#18










う~む、どうもうまく飲み込めん!

#19










なんとか飲み込めるように柔らかくしようとして、またヒョイ!

#20










パク! 少しは柔らかくなってきたか?

#21










今度こそと、ヒョイ! おっと、落ちそう!

#22









パク! 危ない危ない!

#23










そんなことを繰り返しているうちに、結局餌を下に落としてしまい、残念そうに下を見つめます。

でもすぐに諦めたようで、何処かへと飛び去っていってしまいました。まぁいつ来ても餌がありますので、

余裕のよっちゃんなのでした。

#24















<<おまけ>>

今回のおまけはヒガンマムシグサです。

どこにあるのかちょっとわかりづらいのですが、倒木の左右に大小2本が出ています。左の株を見ると

よくわかりますが、上部の特徴的な仏炎苞が最初に出て、その後葉が出てくるのがヒガンマムシグサの

特徴です。

#25










こちらは生え始め、仏炎苞がちょっとだけ顔を覗かせているところです。今のほんの一時期だけに見られる

珍しい光景です。

#26



















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○





探鳥日和「アオサギとハクセキレイのオートライシズム」

2024-02-15 | 野鳥・探鳥日和
 
春間近の田んぼでトラクターにロータリーを取り付けて、代掻き(しろかき)作業が始まりました。

するとすかさずやってくるのが鳥たちです。今回はアオサギとハクセキレイがたくさん集まっていました。彼らは

トラクターで耕された田んぼに潜んでいる魚やカエル、ザリガニや水生昆虫なんかがお目当てです。鳥たちのこういう行動を

オートライシズム(autolycism)といいますが、冬から早春にかけてこの辺りで普通にみられる楽しい光景です。

#1










三角形のキャタピラーもついていて、重量感もあるなかなかかっこいいトラクターです。鳥たちはこのトラクターを恐れる

様子もなく、すぐそばをうろちょろしています。

最近の田舎ではもうひとつ面白いものがあって、トラクターの向こう側に白いロール状の物が並んでいるのが見えると

思いますが、これは稲発酵粗飼料(稲ホールクロップサイレージ)といって、飼料用の稲穂や茎葉を刈り取って乳酸発酵

させるために置いてあるものです。牛の餌に最適だそうで、近年、秋から冬にかけてこの辺りの風物詩になってきています。

#2










アオサギがトラクターのそばをこんなふうに動き回っている姿は、普段の古老の風格とは裏腹に、とってもひょうきんな

感じがしてしまいます。

#3










ハクセキレイもトラクターを恐れることもなく大勢で来ています。

#4










彼らは小さな水生昆虫やミミズなんかを狙っているのだろうと思います。

#5










アオサギがトラクターが通り過ぎた田んぼを真剣に見つめています。まさにターゲットにロックオン!状態

#6










お見事! ドジョウを捕まえました。

#7










しかしドジョウも体をくねらせて抵抗しているようです。

#8










そんな悪戦苦闘しているアオサギくんのそばにハクセキレイが飛んできました。

#9










どうやらこのハクセキレイくん、アオサギの食事風景に興味がありそうで・・・

#10










すぐそばに降り立ってじっと見つめます。アオサギくんの方はまだドジョウをくわえて四苦八苦。

#11










アオサギくん、やっとなんとか飲み込むことができました。ハクセキレイくんの方は「な~んだ、もう終わりか、

つまんないの!」とばかりに、ぷいっと行ってしまいました。

#12










せっかくの機会なので、ちょっとアオサギくんに注目。

長い冠羽が風にたなびいて・・・

#13










さらに、逆風に吹かれるとまるでタゲリの冠羽のようにも見えて、なかなかダンディな立ち姿です。

#14










そして、立つ鳥跡を濁さず(?)

#15










アオサギはかなり大きなサギですが、体重は1~2kgほどと軽量です。そのためその場からフワッと飛び立つことが

できます。実に優雅な飛び出しです。

#16












<<おまけ>>

春らしい花を4題。

最初はお隣 秘密の花園に咲くフクジュソウです。以前にも書きましたが、フクジュソウの花は蜜を持たず、代わりに

陽の光で花の中を温めることによって虫を呼んでいるそうです。省エネタイプの生き方をしている賢い花のようです。

#17










こちらはうちの庭に咲き始めたクロッカスです。かみさんが好きでいろんな色のクロッカスを植えていますが、

毎年この色の子が一番最初に咲き出します。

#18










そしてこちらの子も1番を競うように咲いてきます。

キャンディーズの「春一番」という歌の歌詞にもあるように、もうすぐ春ですね え! という気持ちにさせてくれる

大好きな花です。

#19










シロバナタンポポも毎年うちの庭を賑わせてくれる花です。冬から春にかけて咲きます。

#20



















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○




 

この冬に出会った野鳥たち その3「チョウゲンボウ、ノスリ、カワセミ、土下座するカラス」

2024-02-04 | 野鳥・探鳥日和
 
2月になってカレンダーをめくってみたら、今年が閏年であることに気が付きました。だからと言って何がどうという

わけではないのですが・・・

それでも来年は2月2日が節分、3日が立春になるそうな。省略しますが、これには面白い仕組みがあるようです。



<<チョウゲンボウ>>

さて、再びチョウゲンボウと出会いました。冬にはよくある再会です。

#1










小首を傾げて何やら思案中のご様子、かな?

#2










電柱のてっぺんから電線支えのNGKへと、壇ノ浦の源義経よろしく八艘跳び。

#3










地面を動き回るネズミでも探しているのでしょうか? さすがは猛禽類、真剣な眼差しがカッコいい!

#4










ちょっと近づいてみました。口は開いていますが鳴き声は聞こえませんでした。

#5










つぶらな瞳が可愛らしいタカです。

#6










再び八艘跳び! 

鋭い爪と嘴、こんなところにも猛禽類らしさを垣間見ることができます。

#7










それでもこのまん丸い目には、たまらない愛嬌を感じてしまいます。

#8










そばに邪魔者がいたので(すみませぬ  m(_ _)m )、狩りを諦めて森の中へと消えて行ってしまいました。

#9











<<ノスリ>>

透き通るようにどこまでも青い空、悠然と飛ぶノスリ。翼も尾羽も背中から陽を受けて美しく輝いています。

#10










翼を目一杯広げて飛びながら、一瞬私を見つめます。

ノスリの写真を撮っているといつも感じることですが、ノスリは目がいい鳥ですから、素早く私を見つけてじろっと

見つめられます。でもほんの一瞥するだけで、無害なヤツだとすぐにわかってくれるようです。いつも最高の被写体に

なってくれるタカです。

#11










私に別れを告げ(?)、気持ちよさそうに背に陽を受けてどこかへと飛び去っていきました。

#12











<<カワセミ>>

ネイチャーセンターの蓮田には、冬になるとよくカワセミがやってきます。そんなカワセミが見せてくれる特徴的な

ポーズをいくつか撮ってみました。

#13










小首を傾げて水面を見つめるポーズ。

#14










真っ直ぐ真剣な眼差しで水面を覗き込むポーズ。

#15










上空を警戒して見上げるポーズ。

#16










そして、警戒の鳴き声を上げるポーズ(飛び立つ確率の高い瞬間です)。

#17










また別の日、同じ蓮田で魚を捕まえている場面に行き合いました。

さすがは魚獲り名人、当たり前のように狩りを成功させていました。

#18










捕まえた魚を杭に打ち付けて弱らせます。定石通りの仕草です。

#19










そして、ごっくん!

#20










その後、そばの蓮の枯れ枝に飛び移りました。

『おっとっと!」

#21











でも大丈夫、ちゃんと止まることができました。(だって鳥だもの!)

上の写真と合わせて、赤い脚が印象的でした。

#22










また別の日、寝癖(?)のカッコいい子がいたこともありました。

#23












<<土下座するカラス>>

このハシブトガラス、あたかも土下座しているように見えませんか? 顔つきも何やら謝っているような感じがします。

「お代官様、どうかひらにお許しを!」

#24



















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○