里山の風に吹かれて

千葉県は外房の里山に暮らしています
 
身近な自然の中で見かけた”花鳥風月”を

綴っていけたらと思っています

万木の森 秋深し

2019-10-23 | ここ里山の草花あれこれ
 
このところの台風が秋を運んできたようです。万木の森もすっかり秋の装いに変わってきました。


まず最初は私が大好きな花、ワレモコウです。漢字では吾亦紅と書きますね。雰囲気のある名前だと思います。

源氏物語の昔から日本人に愛されてきた花だそうです。

#1










秋を代表する味覚の一つにも数えられるクリです。でもこれはヤマグリ、普通のクリよりも小粒ですが、味が濃くて美味しいので

知っている人たちには人気があるようです。

#2










同じクリの仲間のドングリですね。ドングリにも多種類ありますが、これはコナラのドングリです。

#3










ミツバアケビの実です。完熟して割れていました。美味しそう! 万木の森にはアケビよりもミツバアケビの方がたくさんありますね。

#4










そしてこちらが春に咲いたミツバアケビの花です。色が濃くて目にも鮮やかです。森の中では春の綺麗なアクセントになっていますね。

#5










近年人気が高まってきているというカラージュエリーにも似たノブドウの実です。毒々しいという人もいるようですが、

私は綺麗な実だと思います。一番下の葉っぱにはハキリバチが幼虫の産室を作るために切り取っていった跡が残っていますね。

#6










森ではおなじみ、カラスウリの実です。まだ赤くなる前の実はスイカのような模様がありますね。カラスウリは花にも妖艶な美しさが

ありますが、中に入っているタネもユニークで、カマキリの頭のような形をしていたりします。

#7










そのカラスウリの葉っぱが連なって万国旗のようになっていました。夜にイノシシたちが運動会をやるときに使われるもの

なのかもしれません。

#8










こちらはサルトリイバラ(サンキライ)の実です。冬になると真っ赤に色づきます。

#9










この実には艶やかな光沢もあって、存在感を感じさせる実だと思います。

#10










ちなみにこちらが春に咲くサルトリイバラの花です。この光沢のある小さな花の一つ一つが実になるんですね。

#11










サルトリイバラは秋の今の時期から春に備えて新葉を準備しているようです。たまたまついている水滴と相まって、海老のような

姿にも見えてしまいました。

#12










同じ新葉でもこちらはダンスを踊っているような・・・ 自然の造形美に拍手ですね。

#13










春に簪のような花をつけたキブシも秋にはこんな姿に変わります。花がそのまんま実になったんですね、当たり前ですが。

#14










その簪のような花がこちらです。

#15










ガマズミの実です。この実も小さいながらも光沢があって、暗い森の中ではよく映えます。春には木の上に雪が降り積もったように

たくさんの白い小さな花を咲かせます、が、残念ながら今回その花の写真は無しです。

#16










マユミの実です。まもなくこの実はピンク色に染まって、実が割れると中から真っ赤なタネが顔を出しますね。この実のピンク色は

寒い地域に行くほどその色合いが濃くなるようです。

#17










キノコです。🍄 美味しそうな感じがしないでもないですが、ま、私は食べません。

#18










この辺りではあまり綺麗な紅葉は見られませんが、それでもハゼの木は比較的綺麗な紅葉を見せてくれるのではないでしょうか?

#19

























 
                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○
 
 
 
 
 

万木の森の花と虫 その3

2019-10-08 | ここ里山の草花あれこれ
 
前回の「万木の森の花と虫 その2」でシロバナサクラタデを載せましたが、あの時はあまりたくさん咲いておらず

残念に思っていました。でもその後、たくさん咲き出しましたので、再度載せてみることにしました。こんな風に

アーチ状に咲いている姿にこそ、この花らしさがよく出ているように思います。

#1










まだ花が開かないうちから雄しべが出ている姿にも愛着を覚えてしまいます。

#2










こちらはミゾソバです。咲いている花の静かな佇まいには、高級和菓子のような味わいがあるような気がします。

#3










「おひとつどうぞ❤️」

#4










こちらの花はアキノウナギツカミです。今までの三つの花はどれもタデ科の植物ですが、どの花にもみんなよく似た可愛らしさがありますね。

#5










茎のところをよく見ると、下向きに小さなトゲが生えているのがわかると思います。この茎を何本も束ねるとウナギだって掴めそうな気がします、

よね?(かな?)

葉っぱに降りた露も綺麗でした。

#6










森の中で妖しげに咲くホトトギスです。

#7










こちらのホトトギスはちょっと豪華に見えますが・・・

#8










正面から2花を重ねて撮ってみました。

#9










オギの花が朝陽を受けて輝いていました。

#10










ススキの穂も黄金色に染まって・・・

#11










今年は綺麗に咲くクズの花を見つけられませんでした。

それでもそばにはウスイロササキリがそっと寄り添って・・・

#12










チャの花です。ツバキ科らしい花ですね。

#13










イヌホオズキの花、こちらもいかにもナス科といった感じがします。

#14










セイタカアワダチソウの花です。花のひとつひとつは可愛らしいと思うんですけどね。繁殖力の強い雑草ですのでね。

#15










ハゼの実です。以前は和蝋燭の原料としても使われたそうです。それだけ脂肪分の多い実ですから、野鳥たちには大人気のようです。

#16










ヒガンバナに吸蜜に来ているこちらのブラックビューティはナガサキアゲハ♂ですね。

#17










ブラックビューティはみんなそれぞれに、ひそやかにひそやかに幽けきオシャレを競い合っていますよね。

時としてそんな美しさを陽の光がそっと見せてくれたりします。

#18










私とナガサキアゲハの出会いはいつもオスばかり、メスにはまだ1度しか出会ったことがありません。なんでだろー?

#19










歴戦のツワモノと思われるトモエ蛾を見かけました。ハグルマトモエかオスグロトモエだと思いますが、よくわかりませんでした。

#20










ヒヨドリグサにとまっているのはホタルガ ですね。年に2回発生しますので、秋に出会うとお久しぶり! と声をかけたくなります。

#21










イトトンボの種類は私にはよくわかりませんが、この子はオスですね。尻尾の先にメスの首をつかむための交接器があるようです。

#22










クモの巣も光の加減で美しく輝いて見えることがありますね。

#23




















 
                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○





我が家の雑草庭園で咲く花たち(10月)

2019-10-03 | ここ里山の草花あれこれ
 
いつも里山の散策に持っていくレンズは70−300mmのズームレンズなのですが、今回は我が家の雑草庭園ということで

久しぶりに10ー17mmの魚眼ズームを使ってみました。果たして上手く撮れたでしょうか?



まず最初は大好きな花、ハゴロモルコウソウです。

花の色も印象的ですが、白い花粉たっぷりの雄しべやその軸のピンク色にもそこはかとなく漂う色気を感じます。

#1










雑草庭園の中では目を惹く花のひとつです。

#2










こちらも大好きな花、ゲンノショウコです。

里山の道端でも普通に咲いている雑草ですが、その静かな佇まいに心惹かれてしまいます。

#3










雄しべの色や形にもこの花らしい風情を感じます。

#4










ヒガンバナ科のタマスダレです。なのでヒガンバナと同じ頃に咲きますね。

#5










弱々しい感じがする花ですが、意外と繁殖力は強かったりします。

#6










タデ科のミズヒキです。小さな小さな花ですが、この花も繁殖力が旺盛です。

#7










こちらはキンミズヒキ、バラ科の花です。

#8










キンミズヒキの実はかなりのひっつき虫で、よく衣服にまとわりついてきたりしますね。

#9










スモモの花です。普通スモモの花が咲くのは春ですが、先日の台風15号で倒れたスモモの木に1輪だけ花が咲いたので

撮ってみました。

#10










こちらもどこにでも咲く雑草、ツユクサです。花びらの形がミッキーマウスの耳に似ているなーといつも思ってしまいます。

#11










フウセンカズラです。風船のような実は特徴的ですが、花は小さくてあまり目立たないかもしれません。

#12










お彼岸を狙ったように咲き誇るヒガンバナですね。しべの長さがこの花を特徴付けているように思います。

#13










そのヒガンバナの白品種です。

#14










秋を代表する花のひとつ、コスモスですね。色が綺麗なので撮ってみました。

#15










花が咲く頃に出る葉っぱに白い斑が入るのでハツユキソウ。 夏の盛りに初雪とはこれいかに? という気もしますが・・・

#16










初雪つながりでこちらはハツユキカズラ。テイカカズラの斑入りの園芸品種だそうです。

#17










最後はサネカズラの完熟前の実です。完熟すると真っ赤になります。花には和菓子を連想させるような日本的な趣があるのですが・・・

花も写真に撮ったはずなのに見当たりません。(なので花はまた来年、ということで・・・)

#18

























 

                                 ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○