急に秋めいてきた感じがする今日この頃、今回は秋の野に咲く花を載せてみたいと思います。
<<ヒガンバナ>>
オーソドックスなクローンのヒガンバナです。雄蕊雌蕊の長く伸びた美しさが秀逸だと思います。
#1
うちの庭で咲く白系統のヒガンバナです。いきなり野の花ではなくなりましたが、ヒガンバナ繋がりということで
敢えて載せてみました。色が違うとイメージも違って感じられます。
#2
#2と同じ花ですが、構図を変えるとまた違った表情が見えてきます。
#3
蕊が美しい花です。
#4
<<シロバナサクラタデ>>
鄙にも稀なる美人さんです。
写真左上! 蕾がポロポロと落ちている瞬間を捉えた決定的な写真?
いえいえ、蜘蛛の糸がなせる技でした ٩( ᐛ )و
#5
この花たち、雄蕊をアンテナのように使って、人には聞こえない声でヒソヒソ話を楽しんでいるような気がします。
#6
<<センニンソウ>>
秋になると賑やかに咲く花です。よく知られた話ですが、タネができると仙人のような髭が生えてくるのでこの名前が
ありますね。
#7
クレマチスの原種で毒がある植物ですが、甘い優しい香りがする花でもあります。ただ香りを嗅いで眺めている分には
優しさ溢れる好々爺の花です。
絵本作家でガーデナーでもあったデューダ・ターシャの玄関先にも咲いていた花だったとか。
#8
<<葛>>
クズの花です。この花も美人さんです。
この花を見ると、子供の頃によく葛湯を作ってもらったことを懐かしく思い出します。もっとも原料は葛の粉ではなくて
片栗粉でしたが、優しい味がしたものでした。
#9
どんな花もみんなみんな陽の光がよく似合いますが、この花ものそひとりですね。陽に照らされて輝いていました。
#10
<<キンエノコロ>>
花には陽差しがよく似合うと言いました。でもキンエノコロには逆光がお似合いだと思います。
一番上の花に蜘蛛がいますね。こういう情景を見るにつけ、虫と植物の仲良し関係と敵対関係の長い歴史に思いを巡らせて
しまいます。ものすごい共進化をしてきた仲間なんですね。
もちろん蜘蛛は昆虫ではありませんが、同じ虫編の生き物として切磋琢磨してきた虫と植物の歴史に変わりはありません。
#11
<<チャ>>
いわゆるお茶の花です。野生種です。ツバキの仲間らしい花の形と葉っぱです。
#12
でもツバキとはまた違った可愛らしいコロッとした蕾をつけます。
#13
<<檜>>
今は秋、でも偶然見つけたこの子はもう5月に咲く花を今から準備しているんです。恐ろしいことです。どうしましょ!
余談ですが、最近は(いや、江戸時代も)店売りのスズムシやキリギリスがあったりしますが、その虫かごに入っているのが
このヒノキの葉っぱです。ヒノキの抗菌作用が虫を長生きさせるのでしょうか?
#14
<<おまけ>>
ダイミョウセセリです。学名でも Daimio tethys だそうで、見事にそのまんまです。
この蝶には関東型と関西型があってその境目が関ヶ原だそうで、津軽海峡にある動物相の境界線(ブラキストンライン)を
連想してしまいました。
ご覧のように地味な蝶ですが、白い模様部分に螺鈿細工のような輝きがあって、捨てがたい魅力がある蝶だと思っています。
ちょうどこの子の幼虫の食草であるヤマノイモの葉っぱに止まっていました。卵を産もうとしているところなんでしょうか?
#15
^ ^
○o。。。 ミ・。・ミ 。。。o○