![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c0/a46681d5524ca5b88dbd51f51c3b9e88.jpg)
北海道3日目(5月25日)
朝から今にも雨が降り出しそうな曇天。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/96/e9deae989cd79f1b13377bf0a033b5fa.jpg?1719148289)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/84/de794ba751481d614c741b7cd66a6781.jpg?1719148289)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/09/7400edb4817656268c8dcb7a149d80f0.jpg?1719148290)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/49/2246bdee986155c6e8c4666a8d5e78b0.jpg?1719151827)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0f/a8b1d899bff1f358ed9b785c648c0e10.jpg?1719151827)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/60/b52d01af5d67136689c02ed9851df567.jpg?1719151827)
この日は旭山動物園に行く予定でしたが、
開園までの時間を利用して
朝のうちに
美瑛にある白金青い池に行くことに。
この天気では、
池の青い色は無理かもと思いつつも
とりあえず行ってみることにしました。
途中小雨が降り出しましたが、
諦めず、車を進めました。
ところがそんな私達の願いが通じたのか、
池に着く頃には雨も止んでくれました。
駐車場から徒歩5分ほどで
池が見えてきました。
うわー!綺麗!!
って思わず声が出ました。
確かに青い池でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/96/e9deae989cd79f1b13377bf0a033b5fa.jpg?1719148289)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/84/de794ba751481d614c741b7cd66a6781.jpg?1719148289)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/09/7400edb4817656268c8dcb7a149d80f0.jpg?1719148290)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/49/2246bdee986155c6e8c4666a8d5e78b0.jpg?1719151827)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0f/a8b1d899bff1f358ed9b785c648c0e10.jpg?1719151827)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/60/b52d01af5d67136689c02ed9851df567.jpg?1719151827)
朝9時頃の白金青い池です。
雨も止み、風も無かったせいか、
水面に景色が写って綺麗でした。
また違った青い色が見えることも
あるのでしょうが、充分満足でした。
行って良かったです。
迷うなら行け!ですね。
※青さの理由(美瑛町観光ポータルサイト)
白金温泉付近で合流する支流や「白ひげの滝」に含まれる硫黄などの温泉成分をはじめ、アルミニウムなどを含んだ水と美瑛川の水です。その2つの水が混ざると目に見えない「コロイド」が生成されます。
太陽の光と水中のコロイド粒子が衝突し、いろんな方向に光が散乱します。波長の短い青い光が散乱されやすいため、その光がわたしたちの目に届き、青く見えると言われています。また池の底にある白い土壌が光を反射して、青さを引き立てているという一説もあります。
※白金青い池情報
観光バスも自家用車も停められる
広い駐車場がありました。(500円)
朝早かったので、観光客もまだ少なく
ゆっくり散策できて、
写真も撮りやすかったです。
トイレもあり
小さな売店もありました。
少し山手の方なので
熊に会うのでは?と心配していましたが、
観光のために整備されているし、
人間もたくさん来るから
熊も近寄らないのではないかと思いました。
一見の価値有りです!