![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/6da04df24316e87ac99b6e2ca9f99fbe.jpg)
10月29日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/a65d5fae5248be7701a0f3363fe17fce.jpg?1730524152)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/666171f7440c2c4c9edc516a3df90c91.jpg?1730524152)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e4/925662de92bc2164d190d1ecb5f3f951.jpg?1730524153)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/58/84769053496307424b4e8b749de7b311.jpg?1730524153)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/193e8007d6439baafc7d61584de64eef.jpg?1730524153)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/18/4c87ba89ce68dc0a8e1befcbd93b3aed.jpg?1730524153)
本殿(国宝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c3/27a5c38064db13979edbeef7c338e57a.jpg?1730524155)
↑↓奥に見えている建物が本殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/f918cc81954c734591d40fb81555162c.jpg?1730524155)
五社殿は本殿左より右へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/40/83f6fecd0d33cb68d52b75a649673fa4.jpg?1730524155)
天井には…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bb/fa356a37140f82bf10c18be350ac13c9.jpg?1730524155)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/7983db9f42618e862600e3343aef33d4.jpg?1730530649)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/62/5942b4cee86bfd925312c3ffe9d73a73.jpg?1730530716)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/18/eecdf3be8d9a9e2c46ea5b5d66701c21.jpg?1730530741)
下関市一の宮住吉にある
「長門國一宮住吉神社」に参拝しました。
大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに、「日本三大住吉」のひとつです。
楼門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/a65d5fae5248be7701a0f3363fe17fce.jpg?1730524152)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/666171f7440c2c4c9edc516a3df90c91.jpg?1730524152)
拝殿(国指定重要文化財)
一重切妻造、檜皮葺き。
室町時代末期の戦国大名・毛利元就が
造営したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e4/925662de92bc2164d190d1ecb5f3f951.jpg?1730524153)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/58/84769053496307424b4e8b749de7b311.jpg?1730524153)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/193e8007d6439baafc7d61584de64eef.jpg?1730524153)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/18/4c87ba89ce68dc0a8e1befcbd93b3aed.jpg?1730524153)
本殿(国宝)
九間社流造といって、五社殿を合の間で連結し、社殿上の正面屋根(桧皮葺)に千鳥破風をのせ、春日造りと流れ造りを組み合わせた珍しい造りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c3/27a5c38064db13979edbeef7c338e57a.jpg?1730524155)
↑↓奥に見えている建物が本殿です。
拝殿の後方に建てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/f918cc81954c734591d40fb81555162c.jpg?1730524155)
五社殿は本殿左より右へ
第一殿〜第五殿と数えるそうです。
第一殿 住吉大神(お祓い.交通.開運の神)
第二殿 応神天皇(産業の神)
第三殿 武内宿禰命(長寿の神)
第四殿 神功皇后(安産の神)
第五殿 建御名方命(武道の神)
九間社流造の本殿は初めて見ました。
(インターネットより)
楼門、拝殿側から…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/40/83f6fecd0d33cb68d52b75a649673fa4.jpg?1730524155)
天井には…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bb/fa356a37140f82bf10c18be350ac13c9.jpg?1730524155)
左右の壁の中には…右大臣、左大臣⁇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/7983db9f42618e862600e3343aef33d4.jpg?1730530649)
住吉大神を主神に祭り、
厄払いや開運などにご利益があるとして
祈願に訪れる人が多いそうです。
可愛い狛犬さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/62/5942b4cee86bfd925312c3ffe9d73a73.jpg?1730530716)
ご朱印もいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/18/eecdf3be8d9a9e2c46ea5b5d66701c21.jpg?1730530741)
達筆でした!!