![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/48/73c346aa43e79c5cc093988aaa9bc1bc.jpg)
日曜日に長崎市内にある金比羅山に登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ba/3fc9f7ceac0fccb9c2aaada97eb24342.jpg?1618830300)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b3/bea5702ac26db82dcc59195301f57b31.jpg?1618830300)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7c/218378b3a32c73dfc3f3de54e9d03321.jpg?1618830300)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3d/a86aae28fac8875cbef4e68196e5a0bf.jpg?1618830300)
ドンク(蛙)岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f5/9abce1f7b4ee373b528030bd12e0b2a8.jpg?1618880165)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/62/c6be4b7fe6090fc8021e446460297589.jpg?1618880183)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/88/3227ecd9784cf475def9b746b7776278.jpg?1618830304)
長崎港入り口の女神大橋方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a5/3cc196d201708d8128098bb4e9d2d29f.jpg?1618830307)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/9b371d30138a43ae301fa6c1d756ec9d.jpg?1618832828)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/02/7e8b2bfd901282ac0f047f9fbc86df80.jpg?1618830309)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/1813eaeda6c6f3a2fc1472d03e0975a2.jpg?1618880265)
標高366Mの気軽に登れる山です。
子供の頃、この近くに住んでいたので、
遠足や、家族や友達と一緒に登ったりと
馴染みの山でした。
大人になってからは登っていなかったので
ずいぶん久しぶりで懐かしく感じました。
金比羅山に登るには、
まず金刀比羅神社にお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ba/3fc9f7ceac0fccb9c2aaada97eb24342.jpg?1618830300)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b3/bea5702ac26db82dcc59195301f57b31.jpg?1618830300)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7c/218378b3a32c73dfc3f3de54e9d03321.jpg?1618830300)
ちなみに金刀比羅神社は、
秋の紅葉が綺麗なんだそうです。
確かに想像がつきますね。
さて参道を抜けると、
金比羅公園(ハタ上げ広場)に出ます。
子供の頃の思い出沢山の広場の写真を
残念ながら撮るのを忘れましたが、
ここで遊んだりお弁当を食べたりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3d/a86aae28fac8875cbef4e68196e5a0bf.jpg?1618830300)
ドンク(蛙)岩。
(ドンクは蛙を指す長崎の方言)
見る方向により蛙に見えるのです。
私たちはひよこ岩と呼んでいました。
この方向から見ることが多かったので、
ひよこに見えました。
いつもはこの広場まででしたが、
この日はちゃんと頂上まで登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f5/9abce1f7b4ee373b528030bd12e0b2a8.jpg?1618880165)
結構な山道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/62/c6be4b7fe6090fc8021e446460297589.jpg?1618880183)
途中、小さな祠の前で一休み…
山道と石段を20分ぐらい登ると頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/73/756ef0b3ad98f6719b4f15cff1443beb.jpg?1618830304)
頂上は景色抜群でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/73/756ef0b3ad98f6719b4f15cff1443beb.jpg?1618830304)
頂上は景色抜群でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/88/3227ecd9784cf475def9b746b7776278.jpg?1618830304)
長崎港入り口の女神大橋方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a5/3cc196d201708d8128098bb4e9d2d29f.jpg?1618830307)
長崎市街地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/9b371d30138a43ae301fa6c1d756ec9d.jpg?1618832828)
頂上には金刀比羅神社の上宮があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/02/7e8b2bfd901282ac0f047f9fbc86df80.jpg?1618830309)
頑張って登ったあとのお弁当は美味しかったです。
早起きしてお弁当を作った甲斐がありました。
帰りは滑らないように注意しながら
踏ん張りながら降りるので、
後から足腰が痛くなってしまいました。
日頃の運動不足が響きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/1813eaeda6c6f3a2fc1472d03e0975a2.jpg?1618880265)
それにしても想像以上に登山者が多くて、
皆さん、コロナ禍の中でもめげずに
楽しみを見つけていることがわかりました。
ぜひ次は秋の紅葉狩りに行きたいと思います。