![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/15/70db2cbf9c725f1e67bbafe7159ef1d5.jpg)
アジサイの葉っぱに小さな虫がとまっている。翅が透き通っていてきれい。大きさの比較に指を近づけたが逃げる気配なし。翅の縁の色も素敵。精巧に作られたべっ甲細工みたいだ。スケバハゴロモというやつらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b4/424e960ab2a939b69458b76e2b269893.jpg)
ツマグロヒョウモンらしき蝶がとまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/88/356a9a2557e1101269bbaee87184c25d.jpg)
珍しく翅を開いて見せてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ca/28bfbbc32bc316db242481d2d97ffcfb.jpg)
いつもは閉じてるところしか見せてくれないのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ce/1e1a1e2ac0edc0f1d1153b5cbb82bbbd.jpg)
もう1匹、透き通った翅の虫を発見。ヒメアトスカシバかなと思ったが、少し小さくて華奢な感じがする。コスカシバというやつかも。ふさふさの飾りみたいなのがついているから♂だな、たぶん。
ヒメアトスカシバもそうなのだが、この子たちはハチではない。なんかハチに似てるが蛾。ハチに擬態してるということなのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a2/aa846d836d3b3a3f20f4802fb95626af.jpg)
そして、これなのだが。たまたま木の幹に目をやったら、幹の表面についているコケがもそもそ動いている。なんとなくシャクトリムシっぽい動き。そっと葉っぱですくうようにして捕まえてみたら、どうやらコケを体にくっつけた虫のようだ。コケが半分とれてしまった。悪いことをしたな。
また元の場所に戻しておいたが、ちゃんとコケをくっつけられただろうか。これもやっぱり擬態だな。でも、なんか不思議。いったいいつ、どうやって、ハチやコケに擬態することを思いついたのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b4/424e960ab2a939b69458b76e2b269893.jpg)
ツマグロヒョウモンらしき蝶がとまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/88/356a9a2557e1101269bbaee87184c25d.jpg)
珍しく翅を開いて見せてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ca/28bfbbc32bc316db242481d2d97ffcfb.jpg)
いつもは閉じてるところしか見せてくれないのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ce/1e1a1e2ac0edc0f1d1153b5cbb82bbbd.jpg)
もう1匹、透き通った翅の虫を発見。ヒメアトスカシバかなと思ったが、少し小さくて華奢な感じがする。コスカシバというやつかも。ふさふさの飾りみたいなのがついているから♂だな、たぶん。
ヒメアトスカシバもそうなのだが、この子たちはハチではない。なんかハチに似てるが蛾。ハチに擬態してるということなのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a2/aa846d836d3b3a3f20f4802fb95626af.jpg)
そして、これなのだが。たまたま木の幹に目をやったら、幹の表面についているコケがもそもそ動いている。なんとなくシャクトリムシっぽい動き。そっと葉っぱですくうようにして捕まえてみたら、どうやらコケを体にくっつけた虫のようだ。コケが半分とれてしまった。悪いことをしたな。
また元の場所に戻しておいたが、ちゃんとコケをくっつけられただろうか。これもやっぱり擬態だな。でも、なんか不思議。いったいいつ、どうやって、ハチやコケに擬態することを思いついたのだろう。
![]() | 擬態のふしぎ図鑑 (楽しい調べ学習シリーズ) |
クリエーター情報なし | |
PHP研究所 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます