↑
これらは、ここ最近の私の自作弁当なのだ~
材料は前の日の晩飯。
食べるのは私。
ダンナ様は「愛妻弁当」が苦手らしい…(笑)
裏読みすれば…妻も職業を持っているから大変じゃろう~の配慮かも…
もう一つ裏読みすれば…愛妻弁当持参じゃ~
女子社員にモテナイからかの…(笑)
弁当というもんは、これで結構作るのが大変な代物で
条件としては腐りにくい食材やニオイのキツイ食材は使わないとか
冷えても美味しく、彩りにも気を使うってな事があるのだが…
作るのが大変っという事も解っているのだが…
あえて言いたい。私の人生の「ワースト3」弁当を~(笑)
まぁ~ご自身の給食及び弁当が、いかに幸せの産物であるかを
確かめながらお聞き下されや~(ハハハハ)
ワースト3 「自作おにぎり」
以前から申しあげている様に、私には3人母がおります
最初は実母、その後のほとんどを継母に育てられて過ごしておりました
ので…中学になり弁当持参の学校生活が始まると…
継母は気が向いた時にしか弁当を作ってくれず、
ほとんどの弁当を自分で作っておりました
その日は寝坊をしてしまい…えらいこっちゃ~っと
あわてて握り飯を作りました
女子中学生は育ち盛り!握り飯は最低でも2個は食いたい~
が…時間が無かった私は…よせばよいのに…デカイ1個の握り飯を作り
学生カバンの中に無理やり突っ込み、走って学校へ出かけました~
さて昼休み…
昼食をとろうと学生カバンに手を入れると…ナニやら平べったい物体が…
そうなのです。デカイ握り飯が超特大の煎餅に変身しておりました~
女子中学生は乙女の真っ盛り~
とてもじゃ~ないが…みなの前に出して…食べれない。。。。。
でも…女子中学生は半分男勝り~
お腹が減ったのと色気を両天秤に掛け~
笑いを取りながら食べた昼飯どした~(笑)
ワースト2 「給食のモナカ」
小学校は6年間、キッチリ給食のご厄介になりました
その節は給食のおばちゃん、ありがとうございました~
ある日の給食時、教室内がざわめき立ちました!
な・なんと!給食にアイスモナカが出品されたのです~!!!!
すげ~っ!今日はアイス付きだよ~嬉しいよ~
教室内のあちらこちらで感涙の涙に咽ぶ生徒達
給食当番の「頂きます!」を合図に、ほぼ全員がモナカにかぶりつきました
一瞬。
モナカにかぶりついた生徒達全員の頭の上に「?」マークが点灯したのです
そうなんです。
給食にアイスが出るハズもなく、アホな子供達の大いなる勘違いなんですが…
ならば…モナカの中身は普通なら「あんこ」でしょうに
この時のモナカの中身は誰が考えたやら…「納豆」でした。。。。
一口かぶりついた全員の口からモナカまで、つり橋のような糸が引き
「うぇ~~~!」の叫び声と共に教室中に糸が飛ぶ~
そんな昼食時の楽しい一時でございました~(笑)
本来はモナカの蓋を取って
ソレを器に納豆を食べるモノだったっと思うのですが…
当時の主食はパンでして…飯の主食は出た事もなく…
何故に納豆だったのかは未だ不明のままなのです~(笑)
ワースト1 「ドカタ弁当?」
男勝りよりも乙女心が優ってきた中学3年生の頃
継母が珍しくも弁当を作ってくれました。
「わ~い。嬉しいな~!」っと思い、ルンルンで学校へ向かった私。
さて昼飯時に弁当のおかずは何じゃらホイ?っと蓋を開けた私は
即効で蓋を閉めました~
チラリと見ただけじゃが…一面…白一色だったような~?
もう一度蓋を開けて見て愕然としましたがな~
どう見ても飯しか入っとらんじゃん!
この頃になると…高度成長期の日本のお弁当には
タコさんウィンナーや玉子焼き、白いご飯の上には海苔がひいてあり
金持ちの子供なんぞは別のタッパーで果物まで持参するお弁当業界の中で
乙女ド真ん中の女子中学生の弁当で「どかた弁当」なんぞはありえない!
ところが…2度目に蓋を閉めた時にホノカ~な香りが…
「ん?」っと思った私は、もう一度蓋を開け箸でご飯を突付いてみれば~
なんと、中からカレーが現れた。。。。。。
最悪じゃ~っと思った瞬間、女友達の一人が素っ頓狂な声で
「満天ちゃ~ん!それスゴ~イ!」っと言い出し
あれよ、あれよの人だかり…
「私も~カレーが食べたいな~っと思っていたのよ~
こうやってお弁当にすればイイんだ~」などと取りざたされましたがな~
でも…その後、だ~れも私の弁当の真似なんぞしてきませんでしたけどね~
後に「弁当の蓋を開けて白一色じゃ~恥ずかしかったよ~」っと
継母さんへ抗議をしたならば…
それから数ヶ月後に、やはりカレーをサンドしたご飯の上に
福神漬けが乗った新たなバージョンの弁当を持たされました~
よって、それ以降は継母さんの手を煩わせるのを辞めて
自分で弁当を作るようになりました~(アハハハハ)
人それぞれに弁当には色々と思い出があるんでしょうね~
今日は私が最悪じゃ~っと感じた弁当のお話でした~(笑)
アハハハハハハ
弁当に餃子ですか~
ん~その子も相当な母をお持ちのようだわ~(笑)
流石に餃子は無かったな~
だって、餃子って沢山作るけど…
たいがい余らずに全部食べてたもんな~(笑)
だが…
白いご飯の上に餃子だけ…ってのも
凄いな~目に浮かぶのが凄い~(笑)
おいしそうなお弁当、すごいですね!
私は子供の弁当作りがなくなり早や1年。。
「冷食4割5割引き」に夢中で群がっていたあの頃が嘘のような毎日です。
私が今までに見たディープインパクトな弁当。
それは高校時代、初めてのお弁当の日に女の子が持ったきた、白米の上に餃子が載っただけの「餃子弁当」。
他はたくわんとかも一切なし、という潔さでした。
今でも目に浮かぶ、水色のタッパーに入った餃子弁当が。。。
色々と細かく教えてくれてありがとう!
な~る程、
所詮、朝出来立てのパンは食べれるけれども
切れないってことだわね~(笑)
主婦オンリーの近所の友人が
私は朝パンを焼いて出来たてを主人に出すの~
っと言っていたが…
彼女は前の晩から仕込んで…朝もかなり早くから
起きてやってるってことなのね~
ぜ~ったいに、私には無理だ~(ハハハハハ)
焼きあがってから1時間以内に出さないとダメですが
でも、焼きたては切れないですけどね
へ~そうなのかい?
焼きたてパンは切れないの~
朝バタバタしてるってコトは…
つまり…前の晩に仕込んでおいて
朝出来上がっている~みたいな都合の良い
パン焼き器ってのは無いのね~
(いくらなんでも都合良すぎか~笑)
っというコトは…我が家は夫婦が完全無職で
国のお世話になった時か~(アハハハハ)
ウチはダンナもコーヒー好きなもんで
奪い合って飲んでま~す(ハハハハ)
我が家は朝バタバタしてますので
パンに冬はココアで、ヨーグルトですね。
焼きたてパンは切れないのだ~
ので、休みの日に1週間分作っておいてといったパターンです。
それに私はコーヒーも紅茶も好きでこだわりもあるつもりなんですが主人は何飲んでもコーヒーはコーヒーで紅茶は・・・
ので、なんだかもったいな~いって
ので、主人の居ない休みの日にシナモンロールをコーヒー飲みながら食べたいわ~
お弁当は高1から今まで作ってま~す
もし…ダンナのを作るとなると…
女子社員の目はキビシ~からな~
メチャ力を入れて作るだろうな~
子供の目と違ってシビアだからね~(アハハハ)
そう考えると一個作るのは割高だよね~
ウチのダンナの会社に宅配している弁当は
一個350円なんですよ~
350円で弁当を作るのなんて無理だもんね~(笑)
外食なら一食1000円は下らないので作るかもな~
な・なんてシビアーな主婦の計算式じゃ~(笑)
ウチの実家が一時期寿司屋をやってまして
子供の頃から巻き寿司とかは作り方を教えてもらって
ましたのさ~変わり巻きは出来ないんですけどね
赤飯はセットで売っていたのをそのまま炊き込みました~今は何でも便利にセットで売ってるのね~
こういうのを夫婦二人の家で作ると…
次の日の弁当になるのです~(ハハハハハ)
お弁当って良いですよね~
特に外で食べるお弁当は何でも美味しいです~
ところで…
ゴルフ場に弁当持参ですか~?
スルーの時は軽い軽食を持参しますが
仲間が一緒に居るのでなかなか難しいですよね~
一人で来ていたおじ様とご一緒した事がありますが
普通知らない同士でもお昼はご一緒しますよね~
お見かけしなかったので午後にお聞きしたならば
車の中で愛妻弁当を食べてました~っと答えてました
その時はチョビット羨ましかったです(笑)
お試しになる時はクーラーBOX持参下さいね~
車の中って暑くなりますからね~
し・知らんかった~
この弁当の数々が…数年前まで通用しとったんか~
(ガハハハハハ)
娘さん、息子さん達が真っ直ぐに育って良かったの~
って…私も意外に真っ直ぐに育ってるから…
もしかして…この手の弁当を食わせると
子供は真っ直ぐ素直に育つんじゃろうか???
(アハハハハハ)
小さくて可愛い弁当じゃろう(笑)
これが、太らないコツなんじゃ~
っと勝手に思い込んでいるのだが…
現実はキビシー~ナゼならば…
夕方には腹がペコペコ状態なんで~
ダンナが帰ってくる前に何やら口に入れてしまうのだ
だからダイエットにはなりましぇ~ん(泣)
わ~可愛い~
たこ焼きが6個にリンゴだなんて~
今の私なら…アッと言う間に完食どす~(笑)
幼稚園の頃は週に3回は弁当の日があったんですが
その弁当箱がアトムの絵柄の弁当箱が欲しかったのに
バンビだったんで~かなりテンション低い状態で
弁当を食べていた思い出があるな~(笑)
週に1回のお昼ね時間が終わるとオヤツが出てね~
動物クッキーが大好きじゃった~
それを沢山食べると晩飯が入らなかったの~
今では考えられない位に食が細かったんだね~
あの頃の胃袋に戻りたい~!
食べたくなって、お腹空いてきちゃったわ。
まだ11時なのに・・・
私も結婚以来ずっと作ってきたけど、今はお休み中。
作らなくなると、お弁当作りって大変だな~って思うの。
毎日だと、こんなもんかと作ってるけどね・・・
でも、一つは不経済なのよね~~
ナゼに~?????
かなりの年代の違いを想像しとりまするが…
ナゼに給食関係に違いが無い???
みやチャン!歳を誤魔化してな~い?
(ガハハハハハ)
あ~あった、あったよ~
弁当を作らないくせに…冷蔵庫の中の物を勝手に使うと良く、文句言われたわ~(笑)
どの年代でも継母さんの言うことに変わりはないのね~(ハハハハ)でも、みやチャンは兄弟が多かったから大変だったでしょう。ウチは下に弟が一人だけだし弟は継母さんの実の子だから、彼の分の弁当は継母さんが毎日作ってたからね~(笑)
でも…小さい頃から台所に立たせれて居たおかげで
今でもチャッチャと料理を作れるから…
ある意味、ありがたかったかな~
私の場合は料理がかなり雑だけどね~(笑)
おお~あった、あった~
って…確か…今でもあるんじゃないかの~?
え~っと名前があったんじゃなかったけかの?
「象印ランチジャーポット」違ったかの~
どうも最近頭の中の引き出しが硬くって
開かないんよ~(笑)
今もあるかも~ってのは
大工さんが外でご飯を食べてるのを見ると
コレを使っている人が多いんですよ~
へぇ~女子社員に人気が出るの??
弁当持参したほうが~???
んじゃ~益々、持って行かせられないの(笑)
毎日はエライよ~
私は晩飯が余った時だけです~(笑)
ハハハハハハ
↑
エバってどうする~?
す~ざんさんのパン作りに実は憧れとります~
朝、パンの焼きあがった香ばしい香りと
コーヒーの良い香りでスタートする。。。。
エエわ~(笑)
夫婦で仕事をリタイヤしたら絶対にやるぞ~!
そうか~今日から学童ですか~
懐かしい言葉やな~
会社の同僚に子供が居た時は
み~んな学童へ通ってました~
学童でも弁当持参なんだ~大変だね~
あの赤いランドセルに背負われながら(笑)
通うんだよね~可愛いね~
ヒコさんの…弁当…オモロイ(アハハハハ)
それは見たいよ~
丼ものに…お好み焼きか~
どっちもコンビニ弁当では売ってるけど…
自前のは見たことがないわ(ハハハハ)
しても~コレ、結構いけるんじゃない?
アハハハハハ
あった、あった~
私も~のり弁ありました~
そうなんでうよ~アレって蓋にのりがくっ付くの~
ほいほい。調子の良いときは二段でのりを入れてありました~懐かしいの~
って…缶詰のおかずは初めて聞いたわ~
しかも缶きり無し。。。。。。。
(ギャハハハハハハ)
その時のいっさんの必死さを考えると
笑えるわ~(アハハハハ)
あの缶をクギで開けるのは大変だったでしょう(笑
お母さん!最高です~(笑)
きゃ~!!!!
そうなの~富良姉さんからの情報で
昔はナッピーって呼んでいたのね~
それがナゥピーになったらしい(アハハハハ)
たれちゃん!ありがとう
ネット販売もしてるのね~
シンジラレナイ~(ハハハハハハ)
注文してみよ~っと(笑)
いや~最悪な給食だったんだけどね(笑)
でも…小学校の給食を今でも覚えているくらいに
インパクトが強かったんよ~ん(笑)
だから…もしかして…好きなのかも(ホホホホ)
ちょっと興味あるしね~
ジンギスカン!それも弁当に入れられたコトがあった
いや~アレはマズイ~
だって油でデロデロで白いんだもん
好きな人は…好きかの~(笑)
渡され、私二件分の夕食作る主婦になりました。
「ア~飯作るのタイギイノ~」子育て時代は、良いお母さんしてたよな~
弁当はモチロンカレ~はご飯とご飯の間に入れてカレー弁当作ったし
ちゃわん二杯のご飯の中のおかず入れて、大きな
オムスビ一個だけ弁当も良く作ったよ~!
これはラップにくるめばいいから、弁当箱洗わなくていいのだ。
満天ちゃんの弁当小さすぎない???
足りるんか~~~?
そんなのが給食に出てたら、掃除の時間まで残されてそうです…
幼稚園年少さんの頃、体だけでなく食も細かった息子が「お弁当、タコ焼きがいい」と言ったので、お弁当箱にタコ焼き6個とリンゴを詰めて持たせたことがあります。
先生は「この子の親って…」と思ったかもしれない
だって、小学校のみ給食だし、メニューの内容もソフト麺にミートソースも一緒だし。
懐かしいなぁ~~
アタシも中学からお弁当で、自分で作って持って行ってましたよ。
満天さんとは似てるんですよね~
アタシも継母に育てられてたから~
姉妹で早朝に起きて、朝食担当とお弁当担当に分かれて作ってました。
なんせ、多い時は4~5個の弁当を作らなくちゃいけなくて、朝から大変でしたよ
なのに継母ときたら・・・
この食材を使った!?これは○○に使うつもりだったのにーー
なんて文句言われたり!Σ( ̄ロ ̄lll)
だったらオメェが早く起きて作れよーーo(`ω´*)oフン!!!
(と、言いたかったけど怖くて言えなかった)
そーそう!カレー弁当持って来てた子いましたよ~
それも、中学だけじゃなく高校の時にもいたし・・・・何人か見たなぁ~
一度持って行ってみたい♪と思ってはみたけど、ルーがこぼれてる子を見て・・・・・
ありえん・・・・・と思った。(´-ω-`;)ゞポリポリ
今はダンナに愛妻弁当なぁ~んてモンを作ってあげたいんだけど~
会社の弁当がナント200円
こんなに安かったら作れんでしょっ!
だから、一度も作ってあげたコトないんだぁ~(* ^ω^)ゞ
いい響きです。
きっと・・・会社の中でヒーロー?
たまに持っていくと・・・。
すごい女性の社員の食いつきがいいんですよね。
定番のウインナーに卵・・・。
おいしそう・・・。
そういえば・・・。
昔、うちのと~ちゃんが持っていた、黒い三段重ねの筒状のお弁当!!
これが小さいころ憧れていて、と~ちゃんが持っていかない時に、これにつめてもらったこと思い出しました。
一番下がごはんで、真ん中がおかず、一番上はお味噌汁なんですよね。
今思えば魔法瓶みたいなすぐれもの・・・。
あたりだわ
私も毎日お弁当もちだけど自分の分だけだから
手抜きもいいところよ
自分だけだから手抜きで、冷食様には頼りっぱなしだし、カレーなんてしょっちゅう持って行ってるし、丼物とか、お好み焼きとか。。。
他人から見たら「ゲゲッ」て言いそうなお弁当やから決して見られてはいけないんですけどね
それもこれも、学生時代同じようなお弁当を持っていってたから、すっかりソレが当たり前と思ってるせいなんですけどね~
でも、今日から娘が学童にお世話になってるから
人様に見られても良いお弁当作りになってるんですよ
料理嫌いやのに見栄っ張りやから2週間頑張りますよ
あ!そう言う意味じゃない?
こりゃまた失礼しました~(^o^)丿(植木等さんに捧ぐ)
暇があったら2005年5月10日のブログ見てねェ~
満天ちゃんほどヘビーじゃないけど「クスッ」って言うくらいは笑えるから・・・(*^_^*)
おお~っ!大丈夫か~????
少しは食欲が出てきましたか~?
食欲が出てくるようになったら回復の兆しか~
良かったね~
いっぱい食べて、諏訪さんと一緒に
みんなで太ろう!!!!!(ガハハハハ)
そうなのよ~
北海道は甘納豆の赤飯なのにね~
ウチのダンナは甘納豆の赤飯が嫌いなの~
アイツも北海道人のクセにの~
少し変わりモンじゃ~(笑)
だから我が家で作る時は小豆入りなんどす~
Ah~北海道バ~ジョンの赤飯が食いたい~笑
ギャハハハハハハハ
ソレ…隣の女子は…一体
何だと思ったのでしょうか~?????
私が考えるに…ある種のデカイ昆虫かと思われますが
アハハハハハハ
よもぎ社長には申し訳ないんですが~
それ、想像するだに…面白い…(ハハハハハ)
それは北海道、しかも富良野の近郊でしか売られていない「ナウピー」というブツではないですかい?
中には凍ったまま出てくるのもあるそうですが、私はまだ未体験なのよね~
給食でも出ていなかったし
http://www.furano.ne.jp/fuji/hanbai/set/naupi.html
>弁当にカレー
ウチの職場の若い男の子がよく弁当にカレーを持ってきています
まぁ今は電子レンジがあるんで、ルーとライスが別々の容器に入れてきてチンしてます。
でもね、彼は11:45からお昼休みで私たちは12:00から休みなのよ
この15分の差がもう地獄
カレーのいい匂いがプンプン漂っている中仕事するわけで・・・腹減りの私には拷問なのですわ(あはは)
そういえば昔学生の頃、弁当のおかずに味付けジンギスカンを入れてた人が居ました
冷え冷えに固まったラム肉の脂がなんとも食欲を失させてくれましたが、当人は美味しそうに食べてました
慣れなんでしょうか・・・
お~~~~~~~っ!
ソレ懐かしい~
ソフト麺!!!!!!
食べました、食べました~
私はソフト麺が好きでね~(アハハハハ)
ビニールの袋に入ってませんでしたっけ?
それをアルミカップに入れて…
上からミートソースを掛けてもらって食べるの~
揚げパンも好き~鯨肉も~
豚汁なんて…2杯目争奪戦で良くジャンケンしたな~
懐かしい~
あれ~~~~~~
歳が…近くないですか~(笑)
ブックさんも米給食を経験しているんだ~
いいな~
米給食は私が小学校を卒業してから
始まったんよ~もう少しで食べられたのに~
食べてみたかったです~
そうしたら納豆との相性もバツグンだったのにね~
って…そうだわ!
納豆が嫌いな子も沢山居ました~
そんな子達が納豆モナカを食べた日にゃ~
それを悲劇と言わずに何を悲劇と言うですがな(笑)
ダンナさん、カレーが大好きなんですね~
少し冷えたカレールーの方が好きなのか?
ウチのダンナもカレーは好きですが…
流石に弁当に入れてくれ~とは言わないです(笑)
あっ、でもね。
弁当で食べたカレーはそんなにマズクは無かったです
うん。そんなに美味しくも無かったけど
何か…確かに…あれ~?
美味しかったかも…??????
もう~悪魔の笑が可愛い~んだから~(笑)
もう絶対にウソでしょう
ビバちゃんはチャ~ンとやってる感じがするもん!
朝も早くからセッセと作っている
ビバちゃんの姿がうかがえますよ~ん
男の子二人だから
そりゃ~食べるんじゃない?
まだ小学生だから良いけど…
たしか…ウチの弟は小学生まで食の細い子じゃったが
中学に入る頃には…ドンブリメシをお替りしてたぞ
ビバちゃんも覚悟しといた方が良いぞ~(笑)
納豆巻を弁当に…。。。。。。。
ん?腐るか~????
納豆って…確か…温かいご飯に乗せてしばらくすると
「すっか~い」ニオイがするが…
でもアレって腐ってないんじゃ~なかったっけか?
「すっか~い」ニオイだけじゃったような~
いやいや…解らん。
不注意な発言をして良い子の皆が食っちまっては
大変じゃ~(笑)
そういうプロセスを踏んで
あの素晴らしいごはんさんのお弁当が今、
あるんじゃ~ね~
本当にごはんさんのお弁当は最高に美味そうだもん!
それ~~~~~~~~~~~~っ!
その名前!!!!!!
「ナッピー!!!!!!!」
それが思い出せなくってね~
ブログに記事を載せるときに
ん~何か名前が付いてたんだが~っと
ズ~ッと考えてました~(アハハハハハ)
え~~~~~~~~~~~~~っ!
今でもあるの~~~~~~??????
しかも!名前が変わって「ナゥピー」?
嬉しい~今度、富良野へ行ったら絶対に「買う!」
だって~懐かしいもん~
誰に言っても信じてもらえなくってね
特にダンナ…
食べた事無いよ~って笑ってるんだもん
札幌の小学校の給食でナッピーが出たのは
アレ一回だけだもで…同じ学校の同じ世代にしか
通じない話だと思ってました~
富良姉さん!ありがとう!!!
うわ~~~~
本当に鳥肌が立ったです~(感動した~!)
ほ~っ。
つぼしさんが奥様に作ってあげるのですか~???
エライですね~
きっと、奥様は感動しますよ~
…でも…カレーサンドのライスバージョンは…
どうだろうか~?
はたして…喜ぶじゃろうか…………
必ず、から揚げとサラダなんかも入れてあげて
下さいね~白メシの上に福神漬けのトッピングは
辞めた方が無難だと思われますです~(笑)
やっぱ、体に良いってなのが理由じゃろうな~(笑)
ソレ意外に考えようがない。。。。
でも…マジでショックを受けました~
納豆なら納豆って先に言ってくれ~!
っと小学生ながら
クラス全員がマジ切れしてましたから~(笑)
弁当を作るのは時々でんがな~
晩飯を多く作ってしまった時の処理方法でんがな~
(アハハハハハ)
私も~楽チンが一番どす~(笑)
おっ!
満天姉さんは見逃さへんで~
>ちょっとしか食べなかったから~
もう~だから大きくなれなかったんよ~
痩せてしもうて~ホント、羨ましいわ~
って違うわ~(笑)
赤飯好きか~?
この赤飯は簡単赤飯グッズってのが売ってて
それで炊き込みました~(笑)
でもね、北海道じゃ~赤飯には甘納豆なんよ
でも関東じゃ~そんなの見かけないもんね~
あずきが定番だもんな~
ウチのダンナは甘納豆の入った赤飯嫌いなんよ~
だけど赤飯が好きなの
だから家で作る時は「小豆」なんです
甘い味付けですか?
北海道生まれの友達からお赤飯を
頂いて、東京のお赤飯と違うので
びっくりしました。でも美味しかった。
私は東京のお赤飯より北海道の方が好き。
納豆モナカって初めて聞きましたよ~。
北海道だけかな・・・?
カレー弁当を真似してみようかな。。。
期待に胸を膨らませて
ジャジャン!
角天1枚白ご飯に乗っておりご丁寧にその中心部にびびり出したマヨネーズが蓋に押しつぶされて伸びていた。
ぎゃ!!!隣の席の女の子の悲鳴が聞こえた。
私は、お料理は嫌いじゃないのだけれど
お弁当は苦手なの。
キレイに詰めるのって、難しいし
なんか、茶色っぽくて、美味しそうに見えないの。
美術的センスがないからかしら…
私の時代の給食はソフト麺のミートソースとか…
揚げパン、豚汁とか、鯨もでていたわ。
年がわかるわね(笑)
アイスは給食で出たことありますよ、最初は堅かったんでしょうけど
そのうち溶けてそれがまたおいしかったのを覚えてます
子供の頃は納豆が食べれなかったんで、もし出ていたら
泣いてただろうな~
米飯給食は私が小学校の高学年のときに始まりました
いや中学かも・・・、なかなかおいしかったと思いましたけど
あんまり記憶が無いから、すっごくおいしかったわけじゃないかも?(どっちなんだい!!)
家のダンナはカレーをお弁当に持って行きたがります
最初は驚きました、だってレンジが無いところで食べるんですよ
「冷たいよ」といっても気にならないからいいんだと言ってました
別の容器に入れて持っていくんですが、スプーンもつけて
ほんとうにおいしいのかな~?
前の日の残りを次の日に入れたい場合、さいしょから
取り分けておかないと、食べきってしまいます
よくダンナが「おいしいから弁当にいれていいよ」といいますが
残ってないから!!残っちゃうのは煮物だけです(単にいっぱい作るから)
でも最近は手抜きになってしまいました、旦那さんごめんね
いつも手作りお弁当なの?出前もあり?あ!あと移動パン屋さん?併用?
たまの遠足のお弁当づくりでもかなり憂鬱なあたし。
文句言ったら最後・・・
タッパー開けたら、ごはんと食パンとか、やっちゃうもんね~~。へっへっへっ・・・・(悪魔)
モナカ納豆???初耳~~。
モナカに納豆?びっくりたまげたなぁ
納豆といえば、私のも苦い思い出が・・・。
まだ、ピチピチの20代の頃、兄とアパートに住んでいて兄のお弁当をいつも作っていたんだけど(兄のお友達の分も)あるとき納豆巻き弁当を作って持たせたらお昼に腐っていた?匂いがしたらしくてお昼に兄からお叱りのTELが来た。その頃は、まだ、色々考えずに作っていたからね~。大失敗だった
旦那が給食を食べてた時代も出てたそうです。
富良野市にある「フジ納豆」というところで作ってまして、昔は「ナッピー」と言ってたそうですが、今は「ナゥピー」という名前で物産センターで売ってます。実はうちの長男が好きなの(笑)。
札幌でも出てたところがあるんだ~。
誰も信じてくれないので(私も初めて訊いた時は信じられなかったけど・笑)現物を見せるため、義母に頼んで送ってもらったこともあります(苦笑)。
「うちの学校も、時々出てたよ」と他に言ってた人は、帯広出身でしたわ(大豆の生産地だもんね~)。
私が入学した年から通ってた中学では完全給食になり、同時に米飯給食も始まりました(週に2回だったかな)。今の給食は週3回ご飯です。
高校時代は…お弁当よりパンを買う方が多かったかな。母子で夜型だったから、朝はギリギリまで寝てることが多くてね~(苦笑)。
来週からまた次男の弁当作りが始まりま~す。
自分の仕事もあるのに、わたしの早い出勤にあわせてお弁当を作ってくれます。本当に感謝です。
ところで、カレーサンド弁当(ライスバージョン)勝手に命名してしまいましたが、今度、うちのおくさんにお願いしてみよう・・・
いやいや、これならわたしでもいけるはず!
わたしが、奥さまにつくってあげよう^^
そりゃびっくりですよ。
体にいい納豆を食べやすいようにという配慮・・・なわけないか(^^;
そういえば、最近お弁当作ってないな~。
体がすっかり楽を覚えてしまいました。(笑)
お弁当にお赤飯か、いいなぁ
前はずぅーっとお弁当作って持ってきてたんだけど
ここ2ヶ月はさぼってます
夕食つくりもさぼってます
中学校は給食だったような記憶が。。。。
高校は学食があったから
お弁当は持って行ってた記憶がないです
ちょっとしか食べなかったし
またがんばってお弁当作りを復活させなきゃ
わ~い!元気じゃった~!!!!
良かったよ~(笑)
仕事が忙しいんだろうな~っと思っとりました~
だって「春」だもんね~
出産ラッシュの季節でしょう
ブログのことは無理せずにノンビリやろうぜ~!
ボチボチが一番です!
そっか~ハチが出産か~
無事に元気な子供が沢山生まれると良いね~
祈ってるね~!!!!