PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20131017 教育委員長お疲れさまでした。会を市P連の仲間で囲んで♪

2013-10-17 23:59:59 | 市P連関連話(市P連主催行事含む)

笑顔が

元気の源

倖せの種。

  

退任式?

お疲れ様でした会?

正式名称はともかくとして・・・(苦笑)

 

10月17日・・・

丸茂豊高崎市前教育委員長の任期が9月30日で終えて・・・

4年間、お疲れ様でした。♪っていう部分・・・

最後の1年間は、特に教育委員長としても・・・

 

それを当時の高崎市PTA連合会の中まで囲んで・・・

最後の記念撮影が今日の画像です。

一応?

顔出しの許可を戴いたので(数名モザイク希望(笑))

こちらに掲載をさせて戴きます。

 

教育委員長としての部分は、高崎市のHP等でも拝見できる??

http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/ky-shomu/iin/iin.htm

もう委員長以下新体制になっていますね・・・

月日の流れの速さ?痛感します。

 

丸茂さんとのご縁話を・・・

平成18年度、19年度高崎市PTA連合会で会長、副会長として一緒に・・・

さらにそこから遡ること2年、同期の単P会長(自身の学校のPTA会長)としても

地域は違えど同じ思いをもって汗を流していた!っていう不思議なご縁がありました。

その縁は・・・今でも色濃く続き(笑)

10月19日は、その学校(新町第一小)でPTAバザーが開催されますが・・・

私たち(チームバルーンKATAOKA)は、そのバザーで汗を流しに行きます。(笑)

丸茂さんは、目の前でわたがしを作る担当(笑)

同じ空間、同じ時間・・・

子ども達の笑顔の為に私たち大人が一緒に汗を流す活動!?

丸茂さんとは、一生モノの関わりになりそうでしょうか??(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121018 市P連家庭教育委員会(どらちゃん率いる)セミナーへ行ってきました。満席(^-^)

2012-10-18 06:22:08 | 市P連関連話(市P連主催行事含む)

不平等だと思うところに

大きい平等がある

 

妬まれながら他人を羨んだりする。

不自由、不平等は、狭い視野で見た錯覚。

人生は機会均等、宇宙は公平である。

 

いろいろな学び・・・

いろいろな出逢い・・・

機会は、いろいろな形であり・・・

その機会を活かすかどうかが?

その機会を活かせるかどうか??がポイント!?

 

10月17日(水)・・・

青柳監督のお話を再び伺う機会がありました。

ちなみにいろいろな機会ってこんな感じで・・・

20120716 ここ数か月を振り返るといろいろな出逢いがありました。(*^_^*)

(7月までの1年間?の関わったセミナー等のUPできたモノへつながります。)

 

今回は、市P連主催

市P連HP・・・http://www.takasaki-pta-net.com/

探す目的があって探す・・・

便利な世の中になりましたね。キーボードにキーワードを打つだけで(笑)

ただ、その分その情報収集者のアンテナに届く?HITする?

そんな仕掛け?そんな情報提供を求められていますが・・・

 

『親力の向上~子どもたちの可能性を引き出す魔法のセミナー』と題して・・・

いくつかのキーワードが“こころ”に残りました。

ちょっとイレギュラーですが 心技体→これが体・心・技!という順

まずは体力がないことには、何もできない!

3食をしっかり食べる!規則正しい生活をおくり練習でバテない?体力を

その体力がなければ部活動をやっていて疲れて授業中に寝てしまうという結果も

文武両道という前提には、それを実践できる体力がまず最初という風に感じました。

 

今日の言葉・・・まずは自身の“こころ”から!?  この報告・・つづく?かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120224 同じ会場の中でも空気が変わる!?そんな感覚を受けました。

2012-02-24 06:49:32 | 市P連関連話(市P連主催行事含む)

百の説教より一つの実行

 

一人の善行、勇気が、人を動かす。

世を浄化するのは言葉ではない。

やれば、出来る。

 

 

過日の講演会での話・・・

講演の後に質疑の時間がありました。

最初の手を挙げた方からの質問・・・

要約をすると

『保護者で先生の評価をできないか?』というモノでした。

 

校長が全教職員の評価?を行うという記事を受けての部分でもあり

実際にPTAの中で・・・

正確に言えば保護者の中で上がっている声?という事での質問でした。

質問の意図は、ただ単に先生に数字をつけるという意味だけではなく

いい意味でのいい先生にはいい評価?をって言う意味合いもあったようです・・・

 

会場の空気?は・・・

保護者の感覚として・・・先生の当たりはずれ的なモノを年度当初口にする??

それを年度の最後に評価という数字?形?にあらわして先生を差別化したい??

そんな空気が、この質問の最初の時点で(ささやかれていた??(苦笑))・・・

 

その質問の回答・・・(私の受けた感覚で表現します。)

評価というモノ・・・そのモノについての答えが最初に・・・

教職員は、評価というシステムについてプロとして学んできているという点を・・・

つまり評価の意味合いや手法についてきちんと出来るという物理的に◎という話が・・・

評価・・・

プロでない私たち保護者の視線は、いい意味の応援という意味の評価につながらない??

むしろ先生を委縮させたり、正当な?評価が出来ずかえって混乱も??・・・

特に子どもの声だけを聞いての判断や評価は特に・・・危険??

 

本当の意味でいい関係・・・そして応援という意味合いであるのなら・・・

もっといろいろと素直に言える関係?言葉も会話もできる関係・・・

人間関係としていい意味での議論や話し合いが出来る関係・・・

もっと言うときちんとそういう部分の話が出来る機会を持つ??的な・・・

 

攻撃的な敵対関係という立ち位置では良いことはない??

評価という言葉自体の難しさも・・・

自身の思いがあるのなら・・・

それを質問やアドバイス、意見としてスナオに伝える??

ただ、それを一方的ではなくどうなんだろう??(*^_^*)的な??

すると・・・

もっとこうしたいとかもっとこうなればとか前向きな声も行動も??

アンケート形式で・・・という手法もあるようですが・・・

 

保護者の思いが教員に伝わる・・・伝える

その伝え方、投げ方はいい形で(工夫をして)・・・

すると教員が頑張ろう!!って気持ちに・・・

結果・・・やる気のUP!!

その結果、子ども達もそのいい形を受けて・・・って

 

いけないことは・・・

自身の価値観で評価?レッテルを張ってしまい??

それを声にしてしまう事・・・

しかもそれを家庭内で(子どもにも・・・)

それは、子どもに対して良いことではない??

保護者のその姿、言動を見て・・・

そういう行為はありなんだ!いいんだ!という事になってしまう??

 

それは、その教員を信用しない?出来ない?

第一歩にもなってしまう??

そういった感覚を子どもに植え付けることはマイナスでしかない??

私もそう思います。先生の悪口を言わないで下さい!!って

特に子どもの前では!!って(会長時代は言いつづけてきました。)

 

会場の空気・・・

評価という部分については、言葉を変えてもっと思いを伝える手法が◎って

みんなが幸せなことは、先生も子ども達もやる気をもって協働って言う姿勢が◎

そんな温かい??空気になって関わっていくのが◎・・・と感じました(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120222 市P連家庭教育委員会セミナーへ行ってきました。ε=┏( ・_・)┛

2012-02-22 06:12:01 | 市P連関連話(市P連主催行事含む)

貧乏は、一生を

 決定する不幸ではない

 

不足の環境でこそ、人格は磨かれる。

清濁を見抜く力も、世の中に役立つ才能も、

むしろ清貧の中でまっすぐに育つ。

 

 

なるほど・・・

恵まれた環境の中でよりステップアップをする事もあれば

そうでない環境の中でまさに裸一貫??成り上がる!?(いい意味で)

個人的には、苦しみや辛さを知る人間こそ強いのかなぁって思います。

 

さて・・・

昨日は、市P連の家庭教育委員会のセミナーがありました。

たまごホールまで行ってきました。ε=( _)

平成15年度は、この家庭教育委員会の前身である研修委員会・・・

その研修委員長として主催をしていた頃が懐かしく感じました。

当時は、中央公民館の集会ホールで・・・椅子並べを毎回毎回()

昨日は、たまごホール(いすに収納式のテーブルまでついている)時代の流れ??

いいなぁって思いながらちょっと当時を思い出している自分がいました。()

 

この研修会に参加したわけ・・・

講師の方が昨年こちらで講演(語る場面)&話し合いの場面でご登場いただいた方

その方と過日の会議でご一緒した際に『講演会を頼まれて・・・』ってお話を伺って

しかもそれが市P連主催で・・って・・・絶対行かなければ!!って思い()

K小の本部役員会議の中でこの講演会に5名の参加者の名前が挙がっていましたが

私も行きますね!って会長にお伝えして・・・行ってきました。ε=( _)

 

すみません・・・・・前置きが長すぎた(苦笑)

えーと、講演の中身のお話しはまた明日かなぁ・・・(すみません(苦笑)

ちなみに、前回の講演会の様子はこちらです。

111002 事業は、いろいろハプニングもありましたが無事!?終了・・・(^-^

(その後もしばらく検証が続いていますね()

また聴きたいなぁって思わせる(もっと聴きたいなぁ)そんな時間をまた味わいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

111204 市P連大会・・・桑田真澄氏の講演・・・そこでのうれしい出来事(^3^)/

2011-12-04 06:22:23 | 市P連関連話(市P連主催行事含む)

日にひとつは、

 人のために尽くしたい

 

人のためを思うだけでも、尊い。

小さな善意、善行が、

乾いた世の中を潤してゆく。

 

 

日にひとつ・・・

その積み重ね・・・

その継続が大事なんですね(*^_^*)

 

昨日・・・

桑田真澄さんの講演会に行ってきました。ε=( _)

そこでの“努力”という言葉・・・

表の努力・・・

裏の努力・・・

何かその言葉とリンクしてくるそんな言葉ですね。

 

昨日・・・

正式にはこの大会でした。

看板入りの画像を入れておきますね。(@_@)

 

この式典に続いて・・・

桑田真澄さんの講演会でした。

式典の様子は、こちらのどらちゃんのブログにリンクを張っておきますね

 

桑田さんの言葉・・・

表の努力・・・それはその物事の本質的な努力!?

桑田さんで言えば野球・・・

そして・・・

裏の努力・・・これは直接的には関係の無いモノで!?

その努力の継続で“運”と“つき”と“縁”の貯金をしているって

 

桑田さんが何度か味わった挫折・・・

その挫折の中からの復活!?

その復活の過程・・・

そこには、この裏の努力での貯金・・・

その目に見えない力が大きく働いていた!?

その何かが作用していた??・・

 

すみません・・・・・

今回は少し話の内容を書きすぎですね。(苦笑)

前回は・・・

こんな感じでさわりだけだったんですが・・・

111116 桑田真澄氏in音楽センター・・・ちょっと覗いてきました。ε=┏( ・_・)

講演の中での気づきの言葉・・・

キーワード・・・

その一つ一つが・・・

なるほどっていうモノ・・・

うんうんっていうモノ・・・

“こころ”にすぅ~って入ってきて・・・

 

今日の画像・・・

その中の一つ“本物にふれる!!”

そのコーナーで登壇をすることが出来ました。

なんと音楽センターのステージの上に・・・

桑田さんと同じ場所に立てた(場所だけですが()

少なくとも私にとっては、この瞬間でも本物にふれる!?

そんな時間でした。・・・

この時の話しだけでもいくらでも話が出来るくらい()

そんな貴重な時間になりました。(*^_^*)

 

そして・・・

キーワードの“清原・・・”

私が来ている子のユニフォームは、清原選手のモノでした。

本物を私が見に纏う・・・

そんな機会を自身の手でつかみ取ることが出来ました。(笑)

何か言葉に出来ない“感動”がありました。

しかも壇上で桑田さんに着せてもらったんです。(*^_^*)つづく??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする