PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

110430 PTA総会の後の役員(PとTの)顔合わせ・・・貴重な場つくり!?

2011-04-30 06:06:12 | 単位PTA関連話

いま

ここ

じぶん

その合計が

じぶんの一生

 みつを

 

 

その合計…

その一生・・・

同じ時間であれば

濃いぃ時間の方が有意義!?って

私は思います。(^_^)

 

さて、昨日の続き・・・

顔合わせ・・・

一つの単位ごとで1年間ともに汗を流すメンバー・・・

まさにPとTの交歓の場でした・・・

短い時間でしたが改めて場を設けてっていう所がポイント

 

以前は、役員決めが終わった後に

その単位ごとに職員室にご挨拶に行っていました。

授業の合間に?

すると担当の教職員(正・副?)みんな集合も難しいし

打ち合わせという雰囲気にも中々・・・

全員一斉でって

何か質問事項があった場合にはその場で解決も出来て・・・

一石二鳥かなぁって・・そう思って始めた経緯があります。

 

こういった集合体・・・

大切なのは意識合わせなのかなぁって思います。

大変なのは、みんなの意思の疎通!?

なので・・・

関係者が全員集合で一斉に周知!?

疑問点や課題もその場で・・・

回答者も会長なりが・・・

証人?もたくさんいるので(笑)

言った言わない?

勘違い?もなく・・・

いろいろな意味でいいスタートが切れるのでは??って

 

なので・・・

本当はじっくり時間を掛けたいところですね。

過日はこの後に懇談会を控えていたので・・・

議論の進展という所はあまりできなかった?

いい意味での顔合わせ?という部分での時間だった・・・

ただ、この場で自己紹介を済ませておいたってことは

最初のハードルをクリアーしているので職員室の敷居が低く?なった

ここって小さいことかもしれませんが大切なポイントだと思います。

 

PTA・・・

PとTのAって言いながら・・・

実はPの活動的なニュアンスが強く?・・・

本来のPTAっていう部分(文字通りの)とはちょっと違う??って

感じる活動をしているところの話も聞いています。

本来は共に活動・・・・

共に考え

共に行動・・・っていうのが◎なのかなぁって

 

以前、PTAフェスタという事業を学校の授業の一環として実施した時期がありました。

日曜日が事業日・・・それが授業なので代休もあった

今になって考えるとそれがまさに本来のPTA活動?事業?だったのかなぁって

全校の児童が参加・・・

全教職員も参加・・・

そこに保護者の方が加わって・・・

その主宰がPTA・・・凄い事でしたねぇ

その辺りのお話はまた後日・・・ですね。

 

あっ、顔合わせの話に終始!?(苦笑)・・・つづくですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110429 4月28日・・・28日って伝統的に小学校のPTA総会の日!?

2011-04-29 23:59:59 | 単位PTA関連話

   肥 料
 
  あのときの
  
あの苦しみも
 あのときの

あの悲しみも
みんな肥料に
なったんだなあ
 じぶんが自分に
 なるための
  みつを

 

みんな・・・

肥料に!?

4月28日・・・

K小PTAでは、総会がありました。

(イニシャルの意味があまりないかもしれませんが(苦笑))

その日の会長の感想コメントはこちらにあります。

もっとも長い一日・・・もっとも充実した一日!!!

  

その総会に続いて役員の顔合わせを行いました。

役員・・・

過日の企画運営委員会で各学年の役員さんの役割分担を行いました。

6つの学年のそれぞれの三役(委員長、副委員長、書記)

6つの専門部とその中の三役(6つの専門部は後日詳しく・・・)

一つの特別委員会・・・K小サポート委員会(新設の委員会・・これも後日)

PTAのPの部分の役員さんの担当分けが終わっていた・・・

 

この日はPTAのTの部分・・・

その先生方との顔合わせ・・・

6つの学年、6つの専門部と特別委員会・・・

それぞれの担当の教職員がつきます。

ここでの顔合わせは1年間よろしくお願いします。っていう場

その中で1年間の方向性の確認の場でもあります。

これをPTA総会でみんながそろっている場面のすぐ後に実施をしました。つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110428 忙しい・・・心を亡くす・・・それって機械的に物事をこなす状態だから!?

2011-04-28 06:17:14 | 雑感・・・・

  そのうち
 そのうち
べんかいしながら
 日がくれる
  みつを

 

 

一日の早い事・・・

一日の時間24時間は平等にある?

でもその経過の早い事・・・

まさに今日の言葉・・・

そのうち?

また明日?って

 

積まれていく書類?があります・・・

人間の能力として消化できる量を?

キャパを超えている?(苦笑)

まぁただ単に能力不足という事もありますが

やるべきこと?

やらなければいけないこと?が多いような気がします。

 

整理?整頓?

仕事や懸案事項が片付いていけば自然と??

ところが・・・

一つの懸案事項が片付かないうちに次のモノが・・・って

忙しいモノ?

締め切りのあるモノを優先して・・・

結果・・・

あれもこれも切羽詰った状態で??

ものすごくギリギリの状態でこなしていく??

 

忙しいっていう言葉・・・

そのギリギリ度?切迫度?がかなりのモノなので忙しくなっている??

だから忙しく見える??(苦笑)

連休、その歯車を正常化させるチャンスですね(^_^)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110427 土・水・空気・・・その『安心』と『安全』を形に!?するために取るべき手段は!?

2011-04-27 06:08:15 | 雑感・・・・

土水

空気

にんげんのつくった

ものじゃねんだよ

なあ

 みつを

 

にんげんがつくったものじゃねんだよなあ

・・・っていいながら

その環境へ大きな影響を与えているのがにんげん!?

私たちなんですね・・・

 

土・水・空気・・・

それは安心・安全の代名詞であり

タダで手に入るモノ??であった・・・

(個人的な土地はNGですが・・・)

 

それを・・・

空気清浄機やら

浄水器やら

お金を掛けて手に入れるようになり・・・

今度はお金を掛けても手に入れることが困難に!?

 

天災なのか・・・

人災なのか・・・

何をもってしてその定義を決めるのかは分かりませんが

『安心』・『安全』な地域というモノが減少されたのは事実!?

その危険を全て予知するのは確かに難しいことだと思います。

ただ、今からの未来・・・その『安心』と『安全』の確保

これはきちんとしっかりと確保?されていかなければいけないモノだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110426 協働・・・力を合わせて人が働くそれが協働!?・・・いま求められているまちづくりも!?

2011-04-26 23:59:59 | 雑感・・・・

      
    空を見上げて
   ごらん
  ゆったり
  
雲もゆうゆう
鳥も悠遊
 小さな自分が
  わかるから
    みつを

 

市長が決まり

市議会議員も38名+合併特例の3名も決まりました。

中核市となった新しい高崎市が改めてスタートします。

 

住みやすいまちづくり

住んでよかったって言えるまちづくり・・・

今回の市町村長選の当選者のコメントで語られていました。

安心して暮らせるまちづくり・・・というコメントも多くの方が

今・・・

大震災という天災が起きて・・・

まだその解決の糸口が見えてこない??

安心という定義そのモノの考え方も問われると思います。

 

今後のまちづくり・・・

これは、今置かれている状態と照らし合わせて・・・

それぞれのまちづくりが必要だと思います。

それぞれの歩幅に合わせたモノ・・・

それと同時に大きな時間や環境の流れに合わせたモノも・・・

 

独自性だけが◎ではないし・・・

協調性だけが◎でもないのかなぁって・・・

いい意味でのオンリーワンが◎なのかなぁって・・・

地域の特性やカラーというモノを生かしたまちづくりが◎

そして協働の(みんなで参加の)まちづくり・・・という体制が◎ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする