goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20180911 9月11日という人生にとって特別な日です。30年も前から・・・

2018-09-11 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

仕事は追いかけると

 流れるように捗る

 

先々を予測し、早め早めに動く。

余裕を持って行えば、スムーズに事は運び、

想像以上に成果も上がる。

 

 

9月11日・・・

9・11という数字は・・・

世の中にとっても歴史に残る数字です。

 

実は・・・

わが家にとっても・・・

正確に言うと?

私にとっては・・・

30年前から特別に意味のある日になっていました。

 

新しい?家族が増えた日です。

正確言いうと?

人生のパートナーが出来た日です!?(@_@)

昭和63年9月11日・・・

 

なので?

平成の○○年という数字・・・

それがそのまま結婚○○周年となっていました。

不思議なご縁ですね。(笑)

 

平成最後の年が30周年という節目の年になりました。

“真珠婚”というならしいですね。

真珠・・・

実は数年前に購入しました。(笑)

なので・・・

30周年祝いは・・・(後日報告させて戴きますね。→実施後に(笑))

 

さて・・・

ブログを始めてからの変遷をたどってみたいと思います。

私の歴史であり・・・

わが家の歴史でもあり・・・

PTA談義?PTA活動?の歴史でもありますね。(笑)

 

070911 この日を一生忘れない・・そのわけは・・ 今に感謝・・・・

080911 20年目の今日に感謝!!(備忘録:第3回家庭教育委員会)

090911 読書・・・生きる力・・・市P連・・・結婚記念日・・・めまぐるしいブログに!?(笑)

 

100911 今日という日は・・・

110911 1年に一度この日はやってくる!?・・・私の中で一生“こころ”に残る日として・・・

20120911 結婚24周年・・・家内に家族に感謝!? ありがとう・・・

 

20130911 25周年(銀婚式)・・・家族5人みんな元気で◎(一人松葉づえ生活・・・)

20140911 9月11日は結婚記念日という忘れられない日・・・その日が・・・

20150911 昭和63年9月11日・・・結婚式当日の資料が・・・

 

20160911 9・11・・・この日はわが家にとっても一生モノの大事な日です。(@_@) 届いたお花・・・

20170911 ”いえづくり”の家創りのまさに家造りがありました。 その4

 

 

 

 

 

ついでに・・・

もう一つのブログです。・・・

“いえづくり”を通して学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”いえづくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

 

それとお仕事モードも・・・

三村工業株式会社の住宅事業部

ミムラホームのHP♪

http://mimko.jp/index.html

 

三村工業株式会社のHPも(笑)

http://mimko.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180827 高崎マーチングフェスティバル♪ 10年前の今日・・・PTA談義過去編第115弾?

2018-08-27 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

チャンスは、公平にある

 

気づいた時に行動しなければ、

機会を逃してしまう。チャンスは平等。

<今しかない>と思ったら、すぐに一歩踏み出そう。

  

 

私は思うに・・・

PTA活動って?

このチャンスだと思います。

・・・と言い続けています。(笑)

 

ちなみに・・・

今日は、平成30年8月27日(月)・・・

こんな講習会がありました。

PTAのボランティアスタッフが当日の運営の一部を担っています。

FBはこちら・・・

https://www.facebook.com/takasakimarching/?tn-str=k*F

HPはこちらです。

http://www.takasakimarching.com/index.html

 

今年は、10月20日(土)、21日(日)の開催となります。

どうぞ、よろしくお願い致します。

 

さて・・・

恒例の?

10年前の今日・・・PTA談義過去編第115弾へ・・

 

080827 『 みな恩の中に生きている 』・・・と水曜恒例の?モンスターペアレント談義

2008-08-27 06:43:31 | 2014年までの事 移設

『 みな恩の中に生きている 』
父母から生命を与えられた恩、愛育を受けた恩。他人や自然やものから被る恩。
大宇宙生命とつながって生かされている恩・・・・・・。
世はことごとく、恩の結集と展開によって成る。
それを思うと頭が下がる。生きる力が沸いてくる。

この“恩”こそが・・・“生”を受けてこの世に生まれた・・・
この事に対して・・本来、私たちが、平等に感じることのできる・・“もの”なのかなって
その“生”を受けた瞬間の・・・親の愛情・・喜び・・それ自体も“恩”の結集と展開
親が・・・この瞬間の喜びと愛情を子どもに向けることが出来れば“虐待”や“育児放棄”
という事はなくなるんじゃあないのかなって・どこかで何方かが・・・確かにその通り!

『 みな恩の中に生きている 』・・・・・
“生命”のつながり・・・絆はこの“恩”のまさに・・・目に見えない連鎖なのかなって
目に見える“成果”??が・・・そこに存在する“個”としての“ひと”・・・・
その“ひと”には感情が・・・・その感情が育つ過程で・・・その環境や思いが・・・
複雑に交錯して・・・ひとりの人間の“個”を築き上げてくる・・・・
生まれた時なみんな同じ・・・ある意味平等・・・その過程で違いが・・・
その違いがいい意味での“個性”なら◎・・・なんですがねぇ・・・

親の無条件の愛(子どもへ対する)・・・子どもの無条件の信頼(親へ対する)・・・・
この『 みな恩の中に生きている 』という精神みたいなものが脈々と流れていれば・・・
昨今の事件や痛ましいニュース・・・あり得ない話じゃあないのかなって思います。
・・・・と感じていますが・・・・
いろんな人がいて、いろんな考え方があって・・・特に“こころ”って複雑ですよね。
その“愛”と“信頼”があるから・・・すべて解決だと言う訳でもないんですよねぇ・・

昨日・・・打ち合わせが早く終わって・・・
10時前に家に帰って来れました・・・・思い出した様にTVを見ました。・・・・
例の『モンスターペアレント』・・・やっていました。(まさに習慣化??凄いことです。(笑))

例の三浦さん・・・・どういう展開になるのかな?って・・・
その部分にある意味一つの興味が・・・・“暴力”という禁断の行為に手を染めてしまった
この行為に対する“ジャッジ”・・・・・
“親”と言う立場なら・・・もしかして賛同??・・・する?できる?人も中には・・・
ただ、いけないことはいけない・・・『あかんもんなあかん』と言う部分・・・
全然関係ないかもしれませんが・・これから始まる裁判員制度(厳密には準備が始まった?)
裁判員の“心情”・・・と言う部分・・・こういうケースではどうなるのか???って
すみません・・・自分の感情と視点で見ているもので・・ちょっと変わっていますかねぇ??

さて・・・・
ドラマの中の教師・・・・小倉さんが(懐かしいですね)熱演!?・・・・
私が子どもの頃・・・・
先生って・・・・みんなこんな感じがしていました・・・しかも年配・・・
自身が小さい所為もあったのかもしれませんが・・イメージで今の40代50代?って
さわやか系の若い先生?・・・そういう先生っていなかった???・・・
やはり・・毅然としてある意味・・・怖いっていうイメージが残っています。
子ども心としての記憶の範疇のことなので・・・・(当時の恩師の方々すみません)

こういう先生・・・
こういう言動・・・
皆さんの目にはどう映りましたか?・・・

かたや・・・川島直美・・・(字あっている?)もうお母さん世代なんですねぇ(笑)
今回の小学校でのヘアースタイル・・・これの良し悪しは置いておいて・・・
中学に行ったら・・・無条件に・・・高崎という地では・・・議論の余地なくって(笑)
東京では私立もあり・・・そういう意味での自由奔放?選択の余地という部分の差異??
ちょっと感じました・・・(これは本題と関係ないので・・・ちゃんちゃん)

子どもに対する・・・・“思い”っていう部分・・・そして“期待”という部分・・・
まさに今の世の中の・・・その親が子どもに対する時には“プレッシャー”がそこに・・
でもこのドラマの凄かった所は・・・
最後の落とし所・・・子どもの行為が・・・“逃避”ではなく・・・
自覚を持った行動をしていた・・・まさに“個”としての自立した考えで・・・
私は、TVの作戦に(脚本家のわな?)まんまと嵌って・・・
『あーあ、ゲームセンターでやっぱり遣っていたんだ・・・・』って・・・
『あの5万円・・・高校生?に・・・かつあげ?』とまで想定して・・妄想が色々と

結果は・・・・寄付に遣っていた(恵まれない子供たちへ・・・国へ・・・)
戦う?昔堅気の教師とノンモラルペアレント(新しい造語?)・・・・
その戦いの休戦を告げるようなものの見事な落とし所だったような・・・
(ノンモラルペアレントの話は・・膨らみそうですね・・・またの機会に)

私自身・・・わなにはまったという表現をしましたが・・・
色々な場面で、子どもたちを・・・いろんな事件の中で見る・・・感じる・・・色眼鏡???
もしかしたら今回の件・・・そういう部分への警鐘も・・・って感じました。

服装や態度・・・行動・・・そういう部分で・・ややもすると“ジャッジ”してしまう?
そういう現代の風潮・・・(逆に言えば・・・そこが一番の判断材料??それも自己主張?)
厳しい校則・・・風紀という部分の縛り・・・まずは形からという部分・・・
これはこれでいいことだとは思いますが・・・やはり・・“こころ”が先なんですかねぇ・・
納得や理解があれば・・・・いいのかなぁって

今回のケース・・・双方の納得や理解という部分・・・これがなかった・・・全く・・
モンスターペアレント・・・ノンモラルペアレント・・・
いずれにしても自己主張が原点・・・その“思い”や“個”が強い分余計に・・・・
しかし・・・
現実的に歩み寄りや相互理解・・・分かってはいますが・・・
それを“ジャッジ”・・・あるいは“仲介”?橋渡しする・・・その部分の“ひと”が・・・
まぁそれが本来は・・・校長という立場の学校の長・・・何でしょうが・・・
私が関わってきた“校長”・・・そういう意味では皆さん凄い人ばかりだったようです◎
いずれにしてもキーワードは“ひと”・・・そしてコミュニケーションなんですね。・・・

最近・・・ドラマの品評会と化していますね・・・毎週水曜の朝は・・(笑)
これで視聴率が上がったら・・・・ドラマに貢献??(ははは・・ご褒美もの??)

『 みな恩の中に生きている 』・・・今日は、この“思い”で・・・改めまして
今日も1日・・・よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180824 万灯会の2 10年前の今日・・・過去編第112弾も・・・

2018-08-24 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

最後は、自分の決断

 

人生は決断の連続。

何事も自分の選択が反映されている。

責任を持って、結果を受け止めたい。

 

 

決断・・・

決めて!

断つ!って書くんですね。

断つは終わりであり、スタートでもあるんですね。(@_@)

 

というコトで?

10年前の今日・・・シリーズ第112弾へ・・・

 

080824 『 まずは水を大切に 』・・・ この雨で・・・・万灯会は・・・

2008-08-24 06:57:34 | 2014年までの事 移設

『 まずは水を大切に 』
世界のあちこちで砂漠が広がっている。
水資源の枯渇が迫っている。
水に恵まれている日本の風土に深く感謝し、
一滴の水をも大切にする習慣を身につけよう。
日々の小さな実践が、地球環境を保全し、浄化する。

水・・・・雨・・・・自然の摂理の中では・・・自然のままという事なんですね・・・
昨日は、雨・・・ほぼ一日・・・雨でしたね。
昨日の当初の予定は・・・
13時から観音山コミュニティクラブの準備会議・・・(30日へ向けて)
14時半からそのメンバー(親子で)万灯会(ろうそくまつり)のカップろうそく並べ
17時から・・・その点灯式(ろうそくに火をつける・・)
そしてそのまま万灯会の運営のお手伝いって算段・・・最後の撤収まで・・・

ところが午前中連絡が入り・・・
私たちが担当する忠霊塔の所は・・・完全中止・・・・当初、雨の場合は24日へ順延
お天気予想・・・昨日の時点で今日の24日は80%・・・もっと雨の確率がUP・・
という状況を踏まえて・・・完全中止(順延なし)の決断をしたと伺いました。
主催者側とすると・・・まさに苦渋の決断ですね・・・こういう事もあるんだなって

この万灯会は・・始まって以来一度も雨で中止がなかったって・・・
どこかで聞いたセリフですね・・・・(笑)
自然の摂理には、やはりかなわないという事なんでしょうかねぇ・・・
今まで…天気は気合い!だって・・・何度も言ってきました・・・が・・・
昨日ばかりは、お手伝いの一員として・・・そんな事を考える余裕すらなかったですね。
そうか・・・気合いか・・・このお手伝いっていう考え方が気合い不足だった・・・
すみません・・・でした。

万灯会・・・
国道17号線から聖石橋を渡って直進・・・そのままいくと石段に突き当たります。
その石段の所から・・・晴れていればカップろうそくが並び始め・・・(近隣の家も?)
夜になれば真っ暗になる石段・・・ろうそくの炎が幻想的に浮かび上がる??・・・
そのまま清水寺まで・・・そこから山道を通って・・・・忠霊塔まで・・・・
そしてそこから参道(お土産屋さん街)を通って観音様まで・・その炎の道筋?が・・・
まさに・・・万灯会の名前そのままに灯篭とカップのろうそくの灯りが・・・

・・・・と言いながら参加できたのは、どこかに書きましたが(昨日?・・・)
万灯会は5年振りでした。(PTAの全国大会が毎年この時期で・・・完全にかぶる)
あらま・・今回の雨・・・慣れない人間がいたから・・・???(やばい!?)
屋外の事業は雨知らず!なんて豪語しているから・・・降る時はまさに一日中・・・
なんか今までのうっ憤を晴らすかのように雨でしたね。・・・今日も?・・・
まぁ中止と決まった以上・・降るならどんと振ってという気持にも(と言っていました。)

実際は・・中止は忠霊塔の部分のセレモニーや灯りで・・・・(清水寺付近も)
観音様への参道(お土産屋さん街)は・・・店先にカップろうそくを並べて・・・
雨の中でも傘をさしたお客さん(中止の連絡はおそらく浸透していない)が結構沢山・・・
雨とろうそくの灯りが・・・また違った雰囲気を醸し出していました。・・・
このろうそくまつり・・・どちらかというと観音様と共に地域外の方に有名?で・・・
意外と・・・本当の地元の片岡・石原地区の方々・・・
行ったことがないって言う人が・・・多い?・・知らないっていう人も・・・
いい意味で・・・もっともっと・・・賑やかに拡大していく要素はある!?訳ですね。

実際・・・今回初めて観音山コミュニティクラブとしてお手伝いっていう話も・・・・
まさに地元中の地元の親子・・・今年は残念でしたが・・・来年出来るといいですね。
子どもさんたちは、カップろうそく並べ・・・意外と?気合が入っていたらしいです。(笑)
確かに山車のない地域・・・ある意味お祭りに直接的に関わるっていう機会・・・ない
ろうそくまつりの・・・ろうそく並べ・・・一番大切な事業・・・
中学生になれば点灯もできる・・・一番大切な儀式・・・
そうか・・地元のお祭り・・・なんですね。
しかもお客さんは各地から・・・
なるほどね・・・

今後は、可能であれば・・・もっと関わっていきたいです。
ただし・・元々は母体が違うところでの関わり・・地元高崎のとある会で(監事かな?)
ちなみに昨日は、その会のメンバーとパトロール(巡回??)を・・最後は片づけ・・・
皆さん・・・いろいろな場面でご活躍な方たちで・・・凄いですね。パワーも◎
9月8日(月)・・・・勉強会を開催するんですね。このメンバーで・・・
この辺りの話は、また機会があれば・・・(えっ?ちゃんとPRして下さい!!)

水の話・・最初だけで・・しっかりいつも通り脱線で・・・
地域活動っていう部分・・・
地元にある・・・資源としっかり関わっていくことが一番の近道なんですかねぇ・・・
資源・・・観光資源でもあり・・・立地という部分・・・何より“おまつり”ですね。
ろうそくまつりという・・・ある意味事前の練習や訓練もなしに・・・
体一つで・・・その設営と運営に関わることが出来るおまつり・・・凄いですね。
この地域には・・・そういう意味でいろんな財産が・・・・(山車を持っている地域も)

残念ながら・・・今回はそういった意味での具体的な行動としての関わり・・・
これは、観音山コミュニティクラブとしては持つことができませんでしたが・・・
いい意味で関わり方の姿勢や考え方を改めてゆっくり考える事が出来た???

大変失礼な話ですが・・・13時から14時半前の会議・・・
実は作業が中止になったため・・・準備会議がみっちりと・・・16時過ぎまで・・・・
お陰様で30日の事業の細かい部分の詰めまで・・・できた??・・・・
この会議の模様はまた後日便でお知らせしますね・・・・充実した会議の時間でした。

地域のこと・・・まだまだ関わりも・・・可能性もたくさんあるんですね・・・
しかし・・・
主体的に動いている皆さん・・・いわゆる本当の意味でのボランティア精神・・・・
流石ですね・・・凄いですね・・◎って感じた一日でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180823 万灯会・・・のコト 10年前の今日・・・PTA談義過去編第111弾です

2018-08-23 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

順境の時にも逆境あり

 

勝って兜の緒を締めよ。上手く運んでいる時、

成功した時も有頂天にならず、謙虚にわが身を

顧みて、周囲への感謝を忘れまい。

 

 

謙虚?

PTA活動だって

やさされているのではなく・・・

やらせて戴いている!っていう視点になれば・・・

全く違う展開に?なるのでは??って思います。

 

 

。。。と書いていましたが

この気持ち?

この“こころ”は、かわりませんね(@_@)

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第111弾は・・・

 

 

080823 『 志は高く、頭は低く 』・・・が、マーチングフェスティバルの思い出話に・・・

2008-08-23 04:34:28 | 2014年までの事 移設

『 志は高く、頭は低く 』
心の向かうところが志である。目標や理想とも近い。
頭は心の姿勢を示す。偉ぶれば高くなり、へりくだれば低くなる。
志と頭は反比例するのが望ましい。
謙虚さに裏付けられた高い志が、自分を導き、人を率いる。

マーチングフェスティバルへ向けて(本番10月18,19日)・・・・毎月講習会が・・・
そこに参加する子どもたちの送迎・・・一気に数百名の子どもたちが集合・・・
まさに混雑を通り越して渋滞騒ぎに・・・
ボランティア委員会のメンバーとして初めて交通誘導に・・・いろんな方がいらっしゃる
一人ひとりのマナーが全体的な流れをスムースにするのに・・・って感じました。
私くらいは・・・私一台くらいは・・・が(の)・・・小さな行為が大きな混乱へ・・・
この気持ちが(行為が)・・・
例のモンスターペアレント?の一つのほんの小さなきっかけなんでしょうね・・・

さて・・・
わが校も参加校です・・・・顔見知りの方が沢山・・・
窓を開けてわざわざ声をかけてくれた保護者の皆さん・・・ありがとうございます。
笑顔で・・・『おはようございます。お疲れ様ですね!』って・・・たった一言で・・
やる気とその気を・・・フル充電?状態に・・ボロンティア・・そういう気持ちが一番◎

ボランティアの方々・・・4月?から毎回毎回・・・こうした人たちの陰の力・・・
そして何より参加する皆さんの意欲・・・子どもたちのやる気が大会への成功へ・・・
今日は、そのボランティアの方々の打ち上げ?でしたが・・・間に合いませんでした。(笑)
飲み会の考え方・・・エネルギー充電と仲間の絆・・これって大切だと思います。
大人同士のネットワーク構築の一つのツールだと思っています。・・・
ツールだからこそ使い方次第・・・ですよね・・・10月の大会へ向けてファイトぉ!!

これから・・・
9月の運動会・・・10月のふれあい祭り・・・10月の大会(本番)へ向けて・・
子どもたちもドンドン熱が入ってくる??(今でも暑い夏の日差しの中で・・熱いですが)
私の会社が学校の隣なので・・・朝の子どもたちの練習・・・日増しに強く逞しく・・・
その音が高らかに響いてくるんです・・・この期間中にも凄い成長?が耳に聴こえて・・

ははは・・・・すっかり・・・いつもの通り脱線モード全開ですね。(笑)
教職員の皆さんにも沢山お会いしました・・・・
みんなで創り上げてきたイベント・・・今も皆の手で・・・
“音楽のある街たかさき”・・・・その1シーンを盛り上げてきたこの大会・・・
マーチングフェスティバル・・・今年で第19回・・・HPのURL張っておきますね。
http://www.takasakimarching.com/
ちょっと覗いてみましたが・・・・ボランティア募集もどんどん進化凄いですね。
平成15年度にボランティア委員長として御世話になったのが昨日の事の様で・・
でも遠い昔なんだって・・・実感(大爆)(上野委員長・・その後継続で流石です。!)

ここまでくれば今日は、マーチング話で・・・
ちなみに・・・我が家での関わり・・・
長男と二男・・・6年生の時に二人とも参加させて戴きました。◎
金管クラブで3年?4年?位から・・・ずぅーっと練習を続けてきた子たちに混ざって
男性?という言う事で6年生の時の1年だけ・・・打楽器で参加・・これもある意味凄い
私にはとてもマネができないある意味・・・勇気??やる気??でしたね。うん・・

長男・・・大会当日・・・早朝に雨が降って・・・・当時は決定時間が早かった?
雨天でパレードは中止になりました・・・結局開始時間にはピーカンでしたが・・
音楽センターで代理演奏会・・・これはこれで思い出になったのかなぁって思います。
音楽センター・・・参加する子ども達だけで席が一杯に・・・一般の方の入場が出来ず
私は、当時ボランティアでいたので・・・中で見ることが出来ました。(本当の役得(笑))
今だから言えることですが・・・皆さんすみません・・・(当時の保護者の皆様・・・)

次男の時には・・・最初からきっちり天気で・・・パレードとフィールド(城南球場)
しっかり堪能?出来ました・・・(ビデオ係で・・)
この時はボランティアはせずチケットを初めて買って席について観客席で応援?観戦?
三男は、まだ小学校1年生・・・6年後ですね。(先が長い・・・(大爆))

すっかり思い出話に・・・でもこういった事業やイベントが心に残るって大切ですよね。
一生懸命に取り組んだ人こそ・・その思い出がより鮮明に!!色濃く??残るのでしょか
PTAとしても毎年そのボランティアに参加しています。・・・
この関わりも一つのPTA活動として・・・皆さんの“こころ”に残っていくといいですね。

今日は・・・万灯会・・・一つの事業があります。
ここ数年間PTAの全国大会(4年参加した)があって・・・5年振りの参加・・・
しっかり楽しみながら・・・お手伝い・・・いってきま~す♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180813 10年前の今日・・・PTA談義過去編第101弾に・・・

2018-08-13 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

声には、

 今の自分が表われる

 

日頃の挨拶、『はい』の返答はどうだろうか。

声は自分の心の繁栄、それを意識して、

気づいた時から変えていこう。

 

 

10年前の声です・・・

いろいろな気づきや反省も(苦笑)

 

10年前の今日・・・PTA談義過去編第101弾?

 

080813 『 親の心を子が演じる 』・・・・ モンスターペアレントの扉叩きかけた?

2008-08-13 06:11:18 | 2014年までの事 移設

『 親の心を子が演じる 』
親子との間には見えない通路がある。
子どもの言動は、両親の心がそうさせている場合が多い。
だから両親が自らを改め、朗らかに仲よくしていたら、
子どものトラブルはじきに解決してしまう。いよいよ元気で溌剌としてくる。

この言葉は自身への戒め?的に・・そして何より意識する?必要のある言葉??
うーん・・・子はまさに親の鏡(この鏡でもあり・・・鑑でもあるべきなんでしょうね)

さて・・・
研修員(M)さんからコメントを頂きました。・・・・おっしゃる通り・・うん

理屈抜きでいけないことはいけない・・・『あかんもんはあかん』・・・
そういう気持ちや精神の・・ある意味“教え”の範疇・・・

過日のタイトルにモンスターペアレントの・・・って
080809 自分の“こころ”が一瞬・・・モンスターペアレント?ってこうして誕生??

モンスターペアレントのいいわけ?
ここは会員制マンションで(年数回来ている)13Fの大浴場はある意味子供の遊び場?
なので空いている時間帯を狙って遊ぶことも目的で入浴に行っている・・・現状がある。
そういう意味では・・・親公認??で子どもは遊んでいた現状がある・・
大きい浴槽は、ちょっとした幼稚園のプールよりもかなり大きくまさに泳げる(笑)
という背景があって・・・
違う方が入浴中(湯船に入っている状態では)は、もちろんそういった類のことはNG
これは、子どもたちの間でも暗黙のルールみたいなもので・・・たぶんここが境界線
当日の現状・・・
この日・・・我が家の子だけであれば・・・水風呂に浮かんだり一人遊びが中心・・・
ただし・・ひとりでざぶんて言うのは好き?みたいで・・・(小1)
大きいほうの浴槽でプール感覚で遊びたい・・・は(中1)・・・・
この日は、この二人に例の大人②の子どもたち1,2が入ってまさに子ども同士で・・・
今日に限って・・・いつもは・・違うのに(モンスターペアレントの言い訳なので…)

さて・・・
この状態・・ここで本当の意味でのモンスターペアレントになると・・・・
①子どもたちへ・・・運が悪かったんだね・・次は気をつけようね!って??・・
②まったく・・・変なおじさんがいて怖かったねぇ・・いやぁねぇ・・って??・・・
③水がかかったわけじゃあないんだから・・・大げさなんだよな・・・って??・・・
④子どものしていることなんだからいちいち目くじら立てなくてもいいじゃんって??

たぶんこんな感じの思い?・・・こういった具体的な反応や言葉になるのかなぁ?って
悪いのは一体誰?・・・状態・・・・
この状態を親と子で共有?
本当の意味でのいけないっていう事が間違ったまま・・・その認識で意識を共有??

しかも・・・こういう状態で複数の親子が存在した場合・・・
まごまごすれば『いやぁねぇ・・・』とか『なにあの人?』・・・・みたいな白い視線?
(すみません・・・こういう表現のときに女性ことばに・・・偏見ですね。)
こう・・・悪い側が結託して・・反対側の立場の人間を排除?するような行為?発言?

今回の例・・・
これがバスの中・・・電車の中だったら・・・どう思いますか?(って私が質問は変?)
恐らく・・・交通公共機関なんだから・・・って常識よねぇって方がほとんど?
現実的に注意ができるかどうかは別として(私はしたくなるんだろうな・・・(笑))

研修員(M)さんの発言はごもっとであり・・・ここが今の家庭教育?の課題?
自身の子は勿論・・・人様のお子さんにも・・・いえる環境という環境・・・
そして言われた側はそれを有難いって思う??(思えるくらいなら自分で言っている?)
うーん・・・この部分・・・この意識っていう部分の“差”がある意味課題でもある。

大人3・・残念ながら・・・子ども3,4・・・タイミングを逃して謝っていないんです。
その部分のもやもやも含めて・・・このブログで告白?しているのかなって・・・
タイミングって大事で・・・大人2の余韻があった・・・(これもいいわけ・・(笑))

その言い訳も・・・ややもすると・・・子どもの気持ち?側?・・・・
いけなかったことを正当化しようとしてしまう??側になると・・・まさにその状態
それこそが・・・モンスターペアレントの誕生?なのかなって思います。
だって・・・いけないことを正当化!?・・・ここがある意味スタート!?

そういう誕生って・・・こうなんだろうなって・・・私は思った(過去形で表現)
子ども心にもそういった意味での理解?分別?が伝わっていればうれしいなって・・
現実・・・今までは容認していた親がいて・・・
まずはその事に対して・・・飾らず親が謝る?・・・いけないことはいけないって
そこが原点・・・
家くらいは・・・この時くらいは・・・が・・・その問題点の根っこなんだろうなって

すみません・・・
今頃になって・・・まだこんな事を言っている・・・ある意味馬鹿親ですね。(笑)
自分だけは・・・が一番危ない!?

こんな人間だったの??って見捨てないでくださいね・・・
今更かもしれませんが・・・この時に気付いたってことでご容赦を・・
多分・・・第3者のことであればいろいろ理屈や理論・・・滔々と語るんだろうな・・・
うーん・・・自身の“親業”・・・・先が長いです。

家内によく言われます・・・(以前も書いた(笑))
『外でやっている半分?何分の一でもいいから家庭のなかでも・・・』
『子どもたちの成長って早いわよ・・・今だから・・・ねっ』って
北島君じゃあないですけど・・・
有言実行・・・・

自身が言葉にした・・・数々のこと・・・自身で自身の家庭でまずは実践!?・・・
『 親の心を子が演じる 』・・・・・
これは、自身の“こころ”を子どもたちが・・・ある意味待ったなし?・・・
いい意味で自然体でいて・・・その子ども達の言動が◎がいいですね。

親子関係・・・これは“一生モノ”?・・・・
長男は高3・・・私が親になった時まであと・・6年・・・
その頃は・・・三男はまだ6年?中1??・・・・PTAもろに現役世代??

あのひとは?って・・・語尾のトーンが下がらないあの人?はって(笑)
さぁて・・・今日も親業・・・精進します。

今日も一日・・・よろしくお願いします。頑張りましょう!!(心をこめて)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする