PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20170806 高崎まつり二日目・・・こんなコトに行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

2017-08-06 23:59:59 | 地域の事(行事・防犯いろいろ)

道は、いくつもある

 

困った時は、一歩引いてみる。

視点を変える。一から見直す。

打つ手は尽きない。

 

 

6日・・・

ボランティアでこんな活動に・・・

行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

 

冒頭の画像は、全員集合(●^_^●)

 

この画像は、高崎ロータリークラブの人たちと・・・

(OさんのFBより引用させて戴きました。)

 

高崎市の取り組みはこちら・・・

http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014072800015/

 

肝心な高崎まつりの画像が無い(苦笑)

多くの人でにぎわっていました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170805 高崎大花火をわが家の屋上から・・・動画はUPできなかった(苦笑)

2017-08-05 23:59:59 | 地域の事(行事・防犯いろいろ)

サッとやれば、

 サッとできる

 

今やることを先に延ばしていないか。

あっさり動いてみれば、

意外と速やかに片付いていく。

  

 

8月5日・・・

高崎花火がありました。

動画上手くアップできるかなぁ??

 

わが家のバルコニー♪

実は花火用に?

北側に設けてあります。(笑)

 

約10畳なので・・・

意外と使い勝手がいいんです。

今日は、友人?仲間?を呼んで・・・

楽しみました。(●^_^●)

 

 

 

動画のUPが出来ません(泣笑)

 

わが家の屋根の上からの画像です。

バルコニーと直結しているんです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170626 第1回学校評議員へ行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛ 美味しい給食も!!!

2017-06-26 23:59:59 | 地域の事(行事・防犯いろいろ)

望みは大きくても、

 遠慮はいらない

 

ただ一度きりの人生。

他人に憚ることなく、目標を高く掲げ、

わが道を進もうではないか。

 

 

ただ一度きり・・・

何事も?一期一会なんですよねぇ・・・

この瞬間も・・・(@_@)

 

さて・・・

片岡小に行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

目的は?

給食を戴きに♪(笑)

(あっ、これは本音だ(苦笑))

 

目的は・・・

学校評議員として!です。

学校・家庭・地域のつなぎ役としてです。!!(@_@)

 

学校評議員・・・

その構成員は

地域の区長会長

健育推の会長

青少推の会長

PTA会長

育成会会長

主任児童員

そして・・・

地域代表というコトで私になります。

 

他の皆さんは肩書きで出向?されているので・・・

私の役割は、本当に学校・家庭・地域のつなぎ役なので重いです。

1年間の任期で・・・

委嘱状も戴きました。

気持ちを引き締めてしっかりと役割を全うしたいと思います。

 

当日の配布資料はこんな形です。

次第・・・

 

片岡小学校要覧の校歌のページ

 

給食!!(笑)

 

そして、この給食のうんちくです。(@_@)

たった2人しかいない栄養教諭?のお一人が片岡に・・・

今まで以上に充実した形でのモノになります!!って

いずれこの件もしっかりとお伝えしたいですね。

『美味しい給食、ご馳走様でした。(^_^)

 

この給食が・・・

子ども達の健やかな成長をしっかり支えてくれているんです。!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170602 補助金の今年シリーズ?その3? こんな便利なカードがありました。(笑)

2017-06-02 23:59:59 | 地域の事(行事・防犯いろいろ)

目覚めは、

 平等に与えられる

 

目が覚めるのは、なんと有り難いことか。

授かった今日の生命を、

精一杯生き抜きたい。

 

 

補助金・・・

ちょっと違う視点から?

日々のこと?

生活の中でちょっと補助?的に??

これがあると便利なモノ君シリーズ?その1??

全国版になっていたんですね。(@_@)

 

 

ぐんまちょい得キッズパスポート(ぐーちょきパスポート)

ぐーちょきパスポートが新しくなりました

現在配布しているぐーちょきパスポートの有効期限は「平成28年3月31日」までのため、新しいぐーちょきパスポートへの切り替えを行っています。

保育所や幼稚園、学校などにお子様が在籍している場合は、学校等を通して、新しいパスポートを配布しています。お子様が保育所などに在籍していないなど、新パスポートを受け取れなかった場合は、お手数ですが、下記の配布場所にて申請をお願いします。

申請の際は、妊娠中の方は母子手帳を、その他の方はお子様の保険証等をお持ちください。

新しいパスポートは最長で、「平成31年3月31日」まで使用できます。

※古いぐーちょきパスポートは、平成28年4月以降はご使用になれませんので、各ご家庭で廃棄してください。

カード画像

また、平成28年4月から、群馬県を含む41道府県が、子育て支援パスポート事業の全国展開に参加することになりました。

群馬県だけでなく、全国の子育て応援協賛店でぐーちょきパスポートが使えるようになります。ぜひご利用ください。※ご利用の際は、各協賛店舗にご確認ください。

制度内容

群馬県と県内市町村では、子育て家庭を社会全体で応援するため「ぐんまちょい得キッズパスポート」(略称「ぐーちょきパスポート」)事業を平成19年11月18日より行っています。協賛店舗で「ぐーちょきパスポート」を提示すると、各種特典サービスが受けられます。

利用対象

「18歳に達した後最初の3月31日を迎えるまでのお子さまがいる家庭」 ※平成21年11月より、「中学生以下のお子さまがいる家庭」から対象が拡大されました。
「妊娠中の方がいる家庭」
(店舗の特典内容により異なります)

利用方法

協賛店舗でぐーちょきパスポートをご提示ください。
利用方法は店舗等により異なりますので、事前に群馬県ホームページ等でご確認ください。

有効期限

平成31年3月31日(その前に対象のお子さまが18歳に達した場合は、その後の最初の3月31日) 

お問い合わせ先

群馬県少子化対策・青少年課 電話:027-226-2392 詳しくは、群馬県結婚・子育て応援ポータルサイトぐんまスマイルライフ(外部サイト)をご覧ください。

ぐーちょきパスポートの配布場所

市役所本庁舎

こども家庭課・市民課 (地図(地図情報システムを新しいウインドウで表示))

各支所の市民福祉課

市民サービスセンター

その他

母子手帳交付時、対象児童の各種検診時

注意

配布の際、妊娠中の方は母子手帳、その他の方はお子さまの保険証等をお持ちください。

お問い合わせ先

こども家庭課 電話:027-321-1316

ぐーちょきパスポートが利用できるお店(ぐーちょきショップ)

県内の協賛店舗(ぐーちょきショップ)にてご利用いただけます。店舗の一覧は群馬県結婚・子育て応援ポータルサイトぐんまスマイルライフ(外部サイト)で紹介しています。 また、この事業に協賛していただける店舗や企業を随時募集しています。
ぐーちょきショップの募集ページ

ぐーちょきパスポートが全国(41道府県)で利用できるようになります。

平成28年4月から、群馬県を含む41道府県が、子育て支援パスポート事業の全国展開に参加することになり、全国の子育て応援協賛店でぐーちょきパスポートが使えるようになります。

現在実施している、近県6県(福島県、茨城県、栃木県、埼玉県、新潟県)との連携事業は平成28年3月で廃止となります。3月までに各県のカードが必要な方は、県庁少子化対策・青少年課および市役所こども家庭課で配布しています。利用対象等は各県により異なりますので、詳しくは、群馬県結婚・子育て応援ポータルサイトぐんまスマイルライフ(外部サイト)をご覧ください。

関連情報リンク

群馬県結婚・子育て応援ポータルサイトぐんまスマイルライフ(外部サイト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170601 いろいろな補助金や助成金があるんですね・・・その2

2017-06-01 23:59:59 | 地域の事(行事・防犯いろいろ)

スタートするから、

 ゴールが見える

 

始めるのにためらいがあろうか。

<やろう>と決めて踏み出せば、

目標は見えてくる。

 

 

こんなモノもありました。(@_@)

 

その気になるといろいろなモノがあるんですね・・・

1 TOPICS!(新着情報)

2 事業目的・概要

 当該事業では、以下を目的としています。

  1. 地域・まちなかの新しい地域経済循環や、未来に繋がる豊かな暮らしを創出すること
  2. 当該コンペを通じて、活性化に取り組む団体・人材の企画・運営能力の向上、相互交流、学び合い、士気高揚のきっかけをつくること

 そこで、地域・まちなかの活性化に取り組む団体から事業プランを広く公募し、公開コンペにより選考されたものを、モデル事業として支援します。

3 募集事業 

以下の要件を全て満たす事業とします。

  1. 効果が期待できる地域・まちなか活性化事業
  2. 補助金の交付決定の日から当該年度内に完了する事業
  3. 他の補助金等の交付対象となっていない事業

4 応募対象者 

 群馬県内に活動拠点を有し、地域・まちなかの活性化に取り組む団体

 (例)商店会・商店街振興組合、事業協同組合、商工会、商工会議所、前記団体の青年部・女性部・有志グループ、各実行委員会、NPO法人、まちづくり会社、大学研究室・ゼミ 等。

 (注)宗教活動や政治活動を主たる目的とした団体及び暴力団や暴力団員の統制下にある団体は対象外とします。

5 応募方法 

(1)募集期間

平成29年6月9日(金)まで(必着)
※持参による受付時間:8時30分から17時15分まで(土日祝日及び0時から13時までを除く)

(2)応募方法

「平成29年度群馬県地域・まちなか活性化コンペ事業応募申込書」様式に必要事項を記載の上、群馬県産業経済部商政課まで郵送又は持参してください(提出部数1部及び電子媒体)。

募集要項及び応募申込書の様式はこちらからダウンロードできます。

(3)応募上の注意

  • 提出された応募申請書一式は返却しません。
  • 応募申請書一式については、その写しを事業実施場所の所在市町村の商業振興担当課あてに県商政課から送付します。また、第一次審査を通過した事業については、地域・まちなか活性化プラン事業概要書(代表者住所や名簿等の個人情報は除く)の写しを第二次審査時の参加者に配布する予定です。
  • 応募申込に係る連絡先等の個人情報は、適切に管理し、本業務以外の目的には使用しません(地域・まちなか活性化施策関連の情報提供は除く)。
  • 添付必須の実施場所の地図以外の参考資料がありましたら添付してください。

(4)提出先

群馬県産業経済部商政課商業係(群馬県庁12階南側フロア)
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
電話 027-226-3342
FAX 027-223-7875

※地域・まちなか活性化コンペ事業に関するお問い合わせ先もこちらになります。

6 補助内容

(1)補助対象事業

応募事業プランのうち審査選考された最優秀事業プラン及び優秀事業プラン

(2)補助金額

  • 最優秀事業プラン 1事業…100万円を限度に補助
  • 優秀事業プラン 2事業…70万円を限度に補助

(3)補助率

10/10以内

(4)補助対象者

最優秀事業プラン及び優秀事業プランの応募団体

(5)補助対象経費

以下に示す対象外経費を除く補助対象事業の実施に係る経費

  • 補助事業者の経常的な管理運営費
  • 土地の購入に要する経費及び補償費
  • 他の目的に転用できる備品の購入費
  • 補助事業者自らの飲食に係る経費
  • 営利活動に係る経費
  • 参加者等からの費用弁償で賄われている経費
  • 宗教性を有する又は信仰の対象となる物又は行為に係る経費
  • 政治活動に係る経費
  • その他、商店街活性化事業に適さないと認められる経費

7 選考等

(1)第一次審査(書類審査)

募集期間終了後、審査項目に基づき応募申込書に記載された事業プランの内容を審査し、事業の実施効果が高いと見込まれる事業プランを選考します。

※必要に応じてヒアリングや現地調査を行います。また、選考結果について、応募団体には、申請書記載の住所あてに文書にてご連絡します。

  • 日時 6月中旬

(2)第二次審査(公開プレゼン)

第一次審査を通過した事業プランについては、応募団体に公開の場でプレゼンテーション(事業説明)をしていただき、最優秀事業プランと優秀プランを決定します。

  • 日時 平成29年7月11日(火) 13時00分~17時00分
  • 場所 群馬県社会福祉総合センター 大ホール
  • 出場者 6月中旬発表予定
  • 観覧者 先着150名

→地域・まちなか活性化コンペ 公開プレゼン 一般観覧希望の方は、「公開プレゼンテーション(先着150名) 参加申込みページ」へ

(3)留意事項

  • 第一次審査、第二次審査ともに、審査は外部の有識者等で構成する「群馬県地域・まちなか活性化事業プラン審査委員会」が行います。
  • 第二次審査での公開プレゼンテーションでは、パワーポイント等(紙資料の場合はPDFファイルに変換)を活用して発表していただきます。
  • 第二次審査を欠席した団体の事業プランは審査から除外いたします。

(4)審査項目

  • 価値創造性:地域の新たな経済活動・価値・魅力を創り出すものか。
  • 戦略性:地域の課題を、地域の資源を活用し、戦略的に解決することが見込まれるか。
  • 実現性:実施団体の体制や計画内容の具体性から実現の見込みが高いか。
  • 継続性:補助事業年度終了後、事業性をもって発展的に継続できるものか。
  • 説得力(※二次審査のみ):事業実施に向けた熱意が感じられ、分かりやすい説明であったか。

(5)その他

  • 補助対象事業については、事業完了後、公開の場で実施結果を発表していただくことがあります。
  • 応募事業及び審査結果については、県ホームページに掲載します。
  • 選考された最優秀事業又は優秀事業の実施における広報や印刷物等の作成にあたりましては、「この事業は群馬県地域・まちなか活性化コンペ事業(最)優秀事業として実施しています。」等の表現を盛り込んでください。

8 Facebookページについて

 地域・まちなか活性化コンペ事業に関わる情報発信を行います。

(1)Facebook

 ぐんま地域・まちなか活性化コンペFacebookページ(外部リンク)

(2)運用方針

管理・運用

  • 本ページの管理・運用は、群馬県産業経済部商政課が行っています。

発信内容

  • 「地域・まちなか活性化コンペ」に関する情報をお知らせします。

掲載・シェア情報対象

  • 群馬県が本県の地域・まちなかの活性化のために適切と判断する情報。

利用方法

  • 利用者は閲覧、投稿など自由に利用することができます。
  • 群馬県は必要に応じて返信を行いますが、全ての投稿、コメントに対して回答することを保証するものではありません。
  • 群馬県が投稿等を行う時間は、月曜日から金曜日までの8時30分から17時15分までとします。(祝祭日及び年末年始を除く)
  • 但し、Facebookの「予約投稿(未来の投稿日時を指定した投稿)」機能により、それ以外の時間に発信する場合があります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする