山形2日目の宿泊地は肘折温泉!
シドさんのブログで存在自体を知ったのが10年以上前。
憧れを抱いていた肘折に苦節10年でようやく初上陸ですw
↑それぐらい東北には魅力的な温泉地がたくさんありますからね。
羽黒山神社の滞在時間が予定より1時間以上オーバー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
肘折に到着する時間も予定より2時間ぐらい遅れてしまいました。
(当然宿には電話しています)
毎年、酸ヶ湯と積雪量日本一をかける戦いをしているだけあって
山奥にある事はわかっていましたが、実際に行くとやはりすげー山奥でした。(^^;
日没の時間帯に向かった事もあり、どんどん辺りが暗くなっていく山道には
結構な恐怖感もついてきましたw
嫁は「本当にこの先に温泉街があるの?道間違っていない?」と何回か聞いてきましたw
もう1、2回同じ事言われたら
「信用できないなら、ここで降りろ!」とブチ切れていたかも知れない(嘘w)
憧れだったし!実際に素晴らしかったし!
肘折に宿を取った事を全く後悔をしていませんが
旅の行程的には鶴岡の日本海側に宿を取った方がスムーズだったかも。
まーその楽しみは来年以後に取っておきますw
そんなこんなで夕方6時過ぎにようやく到着です。\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c6/127535890f7076dc49926a3833fba498.jpg)
あまり出歩けなかったんですが、浴衣を着たまま出歩いている人も結構いて雰囲気は抜群ですね!
飲み屋もあるしいいなー。
自分が温泉街に抱いていたイメージはコレコレ!
あとは射的小屋(やんないけど
)とストリップ小屋(風情台無しw)があれば
完璧かも!?(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ad/d25d0cd28ec79198d923c47811a12c1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2e/e30fd29722569c3537402e740ad36c65.jpg)
木材で作られたのは八幡平で見たけど、石で造られたのは珍しいかもw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/92/a62893bd9720e20707f4c5b1c0e667a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/df/ecb442976c015fe21e554cddc564533b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2d/9b5dc327fec6dbe86572b4f2f219fdb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d3/cc2bed8fc72d3ccf084675573dc32fd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/b14251b284b9e8784160e481229f0a14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/537b012a582598addae6d0eb04bc6643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e9/42444da50e459eb36faef358aaff77a0.jpg)
宿の方に、朝市も勧められたんですが疲れが溜まっていた事もあり寝坊![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
まー仕方ないです。(^^;
散歩をしたのは朝の9時過ぎとあって、至る所で旅館の見送りが。
関東地方のナンバー(高級車)が多かったです。
都会の方は癒されに来てたんでしょうね。
東北の山奥にある温泉と言えば、酸ヶ湯や須川高原もありますが、そちらは一軒宿。
肘折は同じ山奥でも、温泉街が形成されていて
その点でも凄いなーと感心しました。
湯治の文化で栄えた温泉街だけあって、値段もビックリするぐらいお手頃!
今回は宿と共同浴場にしか入れなかったし(十分かw)
肘折には絶対にまた来たいですね!(^^)/
シドさんのブログで存在自体を知ったのが10年以上前。
憧れを抱いていた肘折に苦節10年でようやく初上陸ですw
↑それぐらい東北には魅力的な温泉地がたくさんありますからね。
羽黒山神社の滞在時間が予定より1時間以上オーバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
肘折に到着する時間も予定より2時間ぐらい遅れてしまいました。
(当然宿には電話しています)
毎年、酸ヶ湯と積雪量日本一をかける戦いをしているだけあって
山奥にある事はわかっていましたが、実際に行くとやはりすげー山奥でした。(^^;
日没の時間帯に向かった事もあり、どんどん辺りが暗くなっていく山道には
結構な恐怖感もついてきましたw
嫁は「本当にこの先に温泉街があるの?道間違っていない?」と何回か聞いてきましたw
もう1、2回同じ事言われたら
「信用できないなら、ここで降りろ!」とブチ切れていたかも知れない(嘘w)
憧れだったし!実際に素晴らしかったし!
肘折に宿を取った事を全く後悔をしていませんが
旅の行程的には鶴岡の日本海側に宿を取った方がスムーズだったかも。
まーその楽しみは来年以後に取っておきますw
そんなこんなで夕方6時過ぎにようやく到着です。\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c6/127535890f7076dc49926a3833fba498.jpg)
夜の肘折温泉
あまり出歩けなかったんですが、浴衣を着たまま出歩いている人も結構いて雰囲気は抜群ですね!
飲み屋もあるしいいなー。
自分が温泉街に抱いていたイメージはコレコレ!
あとは射的小屋(やんないけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
完璧かも!?(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ad/d25d0cd28ec79198d923c47811a12c1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2e/e30fd29722569c3537402e740ad36c65.jpg)
立派ですw
木材で作られたのは八幡平で見たけど、石で造られたのは珍しいかもw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/92/a62893bd9720e20707f4c5b1c0e667a6.jpg)
朝の街並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/df/ecb442976c015fe21e554cddc564533b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2d/9b5dc327fec6dbe86572b4f2f219fdb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d3/cc2bed8fc72d3ccf084675573dc32fd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/b14251b284b9e8784160e481229f0a14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/537b012a582598addae6d0eb04bc6643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e9/42444da50e459eb36faef358aaff77a0.jpg)
宿の方に、朝市も勧められたんですが疲れが溜まっていた事もあり寝坊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
まー仕方ないです。(^^;
散歩をしたのは朝の9時過ぎとあって、至る所で旅館の見送りが。
関東地方のナンバー(高級車)が多かったです。
都会の方は癒されに来てたんでしょうね。
東北の山奥にある温泉と言えば、酸ヶ湯や須川高原もありますが、そちらは一軒宿。
肘折は同じ山奥でも、温泉街が形成されていて
その点でも凄いなーと感心しました。
湯治の文化で栄えた温泉街だけあって、値段もビックリするぐらいお手頃!
今回は宿と共同浴場にしか入れなかったし(十分かw)
肘折には絶対にまた来たいですね!(^^)/