

川沿いに佇む小さな民宿です。
事前リサーチで浴室も小さめと知り、頼めば家族湯の様に使わせてもらえるかも!
との思いから、この日のパートーナーは嫁(笑

浴室入り口
中に入ると、明るく愛想の良い女将から「女湯は清掃中なので・・・良かったら」と逆打診!
願ってもない展開に思わずニンマリ。(^^)v

料金の3/4が入湯税。。
大鰐温泉あるあるです。(^^;

生活観のある脱衣所
友人ちの風呂を借りてる様な気分(笑


家族風呂サイズの浴室です。

大人二人サイズ

ノータッチ(笑

ホースから、常時源泉が出ています
小さい浴槽に常時注がれる大鰐アチチ源泉!
当然熱い事を想定し、手欲してみたところ・・・
うん!?何だか妙にぬるいぞ!?

40度
ぬる湯好きと公言していますが、、
大鰐の湯っこは熱くてナンボ!
キレキレの浴感でナンボ!
と、思っているので40度は正直かなり物足りない感じっす(矛盾してる!?)

止まっていたもう一つの蛇口を全開にしたのは言うまでもありません。
まーでも、ポジティブ考えればもう一湯行ける口実が出来た訳で
良しとしますか(笑
長湯は避け、短時間での撤収決定w。(^^ゞ

この日は青タオルを忘れました(笑
湯先輩のレポを読む限り、いつもはもっと熱いみたいだし
この日も時間を掛ければベストな状態にもっていけたと思うし
評価は据え置きで(笑
何より、一人たったの200円で貸し切り湯にさせてもらった時点で
イチャモンをつける気にはなれませんよ。(^^;
入浴時間 要相談
入浴料金 200円
【2011年10月撮影】
入湯税はびっくりしました。
こんなところから税金を取るなんてなんか間違ってますよね。。。。。
宿泊した場合のみ取るとか箱根だけ取るとかそんな風になることを願います。
この小ぶりな浴室が大鰐って感じですよね。
久しぶりに行きたくなりました。
あ、別件だけど鶴田の鶴寿温泉が復活みたいですよ(もうちょいしたら訪問してみます)
こじんまりとして良さげな浴槽ですね!
県外者としては「ちょすな!」の方を訳してもらいたいです(笑)
そういえば、プンタさんの金魚の温度計って普通に売っているんですか?
↑のシドさんの件、本当ですか!?
復活して良かった~!!
ようこそトド寝ワールドへ(笑
入湯税を廃止にしてくれる政党があったら、迷うことなく一票です(笑
ちなみに大鰐温泉は入浴料¥200円の温泉が10湯ぐらいあります。
涙が出ますね。
一度 泊まってみてー!なんて思いました。
「ノータッチ」は笑えますね。
自分は「この蛇口 ちょすな(訳 さわらないで)」の方の浴室だったので
今度はこっちに入ってみたいです(笑)
私も久しぶりに成田客舎辺りに行きたくなりました。(^^)
さすが情報番長w
鶴寿嬉しいです!
私以上に、自宅から20分圏内に関わらず未湯なキクTが喜ぶでしょうw
(シドさんの記事を見てから訪問しますw)
ちなみに「ちょすな」は「触るな」と言う意味です。(^^)
それと、金魚の温度計は宿に置いてあったものです。私が普段使っているのはダイソーだす。(^^;
鶴寿の件は本当に喜ばしいですね。
休業を広めた人間なもので、本当はいち早く私が確認しないといけない事だったんですが(笑
少し忙しそうでしたが、笑顔で対応してくれました。(^^ゞ
しかし、まさか「河鹿荘」でコメントが四つもつくとは。
もしかして意外に隠れファン多い!?(笑