マーク★プンタのトド寝大好き

銭(泉)場カメラマンのマーク★プンタが青森県内の温泉を紹介する風呂具(ブログ)です♨

薬研温泉 ≪古畑旅館≫

2011年07月14日 | 青森県内の温泉


薬研温泉にある中規模旅館です。
シドさんのレポで美しい浴室を拝見し、気になったので訪問してみました♪

ちなみに薬研には通算6回程訪問していますが、旅館系に入るのはこの日が初めて。
だって今まで無料では入れる五つ★が二つもあったんだもん(涙
そりゃーこうなるよ( ´゜д゜)(゜д゜` )ネー





入浴料は500円也。
ごく一般的な料金ですが、薬研だと物凄く高く感じてしまうからアラ不思議。(^^;







小ぢんまりとした浴室は豪華な総ヒバ作りです!

シドさんが書いてある通りほんと惚れ惚れする美しさ。
↑なるべく違うフレーズを使いたいところですが
美しいものは美しいとしか表現できません(笑

八戸には美人すぎる市議がいる様ですが
薬研には美しすぎる浴室があります。ヽ(´∀`)9 ビシ!!





いいフレーズが思いつきました(笑
ミニ蔦温泉

古畑旅館のご主人は恐らく蔦を参考にして作ったんじゃないかなーと思います。
湯口も足底噴出風だし(笑









お湯はMTMMで(死語!?w)足底の穴から静に注がれています。

湯温は適温で肌触りはやさしく柔らか。
これと言った特徴はありませんが、のんびりと浸かれるお湯で気に入りました。(^^ゞ

静かな雰囲気も良かったし、何より貸切でトドり放題だった事が好印象の理由かな

女湯の方は混んでて、あまりのんびり出来なかった様だけど。(^^;





真新しい浴室とあって、まだお湯とヒバが馴染みきれていない感じもしますが
これから年季を経て馴染んでいくと、もっと魅力的な浴室になると思います。

静に湯浴みたい方にはお勧めの旅館でした!



入浴時間 要相談(混んでなければ入れると思います)
入浴料金 500円
 満足度 ★★★☆☆

【2011年4月撮影】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥薬研温泉 夫婦かっぱの湯

2011年07月14日 | 青森県内の温泉



敷地内にある足湯


レストハウスから入ります

かっぱ三兄弟の一番奥にある有料の温泉です。

温泉好きになるはるか前に一度訪問した事があって
その時の感想はロケーションは素晴らしいけどお湯熱杉
今でこそ44度ぐらいまでなら平然と入ってられますけど
当時は熱いお湯が本当に苦手でした(笑

その後温泉好きになり、奥薬研には何度も足を運びましたが
いつも決まって寄るのは隠れor元祖
夫婦に寄らなかった理由は有料だからではなく循環&塩素と聞いていたからです。
入浴経験があるのに聞いたと言う表現はおかしいのですが
当時は全く温泉に興味がなかった頃なのでツッコまないでください。(^^;

そんな事もあり正直あまり乗り気ではなかったんですが
そこは銭(泉)場カメラマン
良泉に浸かるより、良い写真を撮る事に喜びを感じる変質者w。(^^)v

まだ撮っていなかった事もあり久々の訪問です♪

↑前置が長くなりましたが集約すると↓
お湯には全く期待していないけど写真を撮りたい一心で再訪したって事です(笑






温泉は階段を下って向います


黄桜チック(笑

GW前の平日とあってか館内は閑散としていました。
お話を伺うと正午過ぎに関わらず、この日は私が初の入浴者だった様で・・・。
(カメラマン的には嬉しいけど)

季節柄の問題かも知れませんが、以前来た時は平日でも賑わっていたので驚きです。




男湯入り口


脱衣所

夫婦は昔から男女別。
女性の方も安心して入れます。




全景


反対側から

お風呂は露天のみで洗い場もありません。




正に夫婦カッパ(笑


湯口


溢れています

岩組の間から注がれています。
注がれている量と掛け流されている量が比例しなので
100%掛け流しではない模様。




大露天風呂を独り占め

無色透明なお湯は適温で薄っすら芒硝臭が香ります。
懸念していた消毒臭もなく、大きさの割には鮮度も良好
浸かり心地も悪くはありません。(^^)

お湯は二の次。
ロケーション向けの温泉だと思ってましたがこれは嬉しい誤算です!

影響力の大きい方々のレポを拝見すると、ついついどうしても鵜呑みしがちになってしまいますが
T-K師匠も記載している通りやっぱ自分の五感で確かめるのが大事だと改めて痛感。







渓流沿いの露天風呂は何事にもかえがたい魅力があります。
心底癒されますなー。

絶景のロケーションを眺めながらユッタリマッタリ♪するのが普通だと思いますが
私は独占湯をいい事に四方八方撮りたい放題
夫婦だけで80枚以上撮ってるし。(^^;

嫁を待たせていた事もあり滞在時間は約20分。
20分で80枚。
私はマッタリできたのでしょうか!?(自爆

もうこれは病気ですね。
治る薬があったら誰か付けてください(笑





これで200円は大アリでしょう!
以前の隠れ元祖が反則なだけで十分安いしね。

薬研で誰かを接待!?する機会があったら私は夫婦に連れてくると思います。

う~ん。しかしまさか自分が生きてる内に・・・
かっぱ三兄弟で夫婦を一押しする日が来ようとは・・・(笑






【2011年4月】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥薬研温泉 ≪元祖かっぱの湯(リュニューアル後)≫

2011年07月12日 | 青森県内の温泉


こちらも一時期メディアを賑わせていた温泉です。

新規OPENされたと知り訪問しました♪





Σ(゜д゜lll)ガーン  
この日は水曜日だったりしますw。orz

そう言えば以前も水曜清掃日だった様な・・・。
学習能力ないなー自分orz

でもまーせっかくなので覗いちゃいましょう!(^^)/







何じゃこりゃー!?(゜Д゜≡゜Д゜)エ?
↑事前に知っていたので実際は「ハァ~」って感じでしたけどw。( ´Д`)=3









混浴は廃止され、今は男女別の入浴になっています。





扉は開きました!
脱衣所もリュニューアルされています。





最大の魅力であった開放感が見事なまでに消されています!
ワーイヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワーイ
↑これはもう笑しかありませんw

大金をつぎ込んだ結果がコレかいっ!orz





道路から丸見えとの理由でリュニューアルされたと記憶していますが
だったら道路側に壁を作るだけで良かったんじゃないの!?

そもそも丸見えが問題だと言っても、苦手な人はわざわざ入らないし
不快だと感じる人は見なければよい簡単な話だと思うけどね。





↑河童さんもどことなく元気がない様な!?

伝説の安部城共同浴場(未湯)と隠れかっぱは壊され
元祖かっぱはこのありさま。

一昔前の下北は全国の温泉ファンを惹きつける憧れの聖地だったと聞いていますが
現在は魅力が半減以下になってしまったと言わざる得ません。

自分をはじめ、温泉ブロガーやHPをお持ちの方が広めすぎたのも要因だと思うので
あまり大きな声で批判する事はできませんけどね(十分してるけどw)







橋からはこんな感じに見えます。
やっぱ屋根(゜⊿゜)イラネ

【2011年4月撮影】
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥薬研温泉 ≪隠れかっぱの湯(跡地)≫

2011年07月12日 | 休業、閉業した温泉






ニュース等でご存知だと思いますが、今はご覧の様に跡形もありません・・・。
悲しくて切ないです。

環境問題もあるので(石鹸を使うバカが多かった)一概に批判はできませんが
何だかな~。
壊してしまったものはもう二度と戻らないし・・・。





虚しく自然噴出されています。
Gさん御一行なら、あの手この手で絶対入るんだろうな。(^^;





顔を洗ってみると濃厚な芒硝臭が
今更ながらこんなにいいお湯だったとは

ロケーションに圧倒されたって事もありますが
最終訪問した当時はまだお湯を細かく観察する習慣がなかった頃で
熱いorぬるいぐらいしか記憶に残ってないのです。(^^;

今入れたらまた感想が変わっていたかも知れません。
そういう意味でも本当に残念無念。

また一つ。
青森を代表する魅力的な温泉が消えました・・・。


【2011年4月撮影】
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板留温泉 ≪民宿「はせ川」≫

2011年07月10日 | 青森県内の温泉




黒石温泉郷の板留地区にある民宿温泉です。

板留温泉は日帰り入浴を設定している宿が少ないので
近寄りがたいと言うか、、ぶっちゃけかなり入りづらい雰囲気があります。(^^;

シドさん情報で斉川は比較的受け入れているとの事なので、そこは一先ず保険をかけ(笑
玉砕覚悟で民宿系に交渉アタック♪

するとすんなり受け入れて頂きましたw。(^^)v





宿泊の予約がない日は片側の浴槽にしかお湯を入れないそうで
この日は女性側の浴室をお借りしました!

小さい浴室なので必然的に貸切で利用するシステムになります。




全景


逆アンゴー

家族風呂サイズの浴室です。
事前に小さいと聞いていましたが、予想以上の小ささに驚きました(笑

デーブ二人組みには少々窮屈。(^^;




美しいです


人が入ったサイズ


蛇口湯口


二人同時に浸かったら・・・

無色透明なお湯は適温でほんのりと温泉臭が香ります。
肌触りはやさしく柔らか。

以前一度だけ板留のお湯をお借りした事がありますが、記憶が薄れていたので
「これが板留のお湯かー」」としばし感慨に浸ってみたり・・・
( ・∀・).。oO (シドさんを煽れるなーw)と思ってみたり(笑
マターリと時間が流れました。

汗はあまりでませんが浴後もポッカポカ。(*´д`*)
よく温まる素晴らしいお湯です

唯一の難点は二人同時にトドるスペースがない事。
年上の私を差し置いて彼は大の字に寝やがりました
逆に言えばだからこそいつも共に行動してるんですけどねー(笑





板留のお湯を楽しめる数少ない貴重な民宿。

基本的に昼~夕方までは入れてくれるそうなので
次は細身なw嫁と利用したいと思います。(^^ゞ



入浴時間 昼~夕方(宿泊の状況によってお断りする場合あり)
入浴料金 250円
 備 考 貸切スタイル
 満足度 ★★★☆☆

【2011年4月撮影】
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落合温泉 ≪かねさだ旅館≫

2011年07月08日 | 青森県内の温泉

外観


黒石と言えばこけし


玄関

黒石温泉郷にある小さな温泉旅館です。
温泉本で割引き入浴させて頂きました。<(_ _)>




全景


逆アングル

浴室はコンパクトでシンプルな作りです。




浴槽


人が入ったサイズ


源泉がチョロチョロと注がれています


真ん中からはジェットバスも

無色透明なお湯は適温で柔らかい肌触りがします。
マッタリできるタイプで浸かり心地はGOO

全体的にはそんなにしませんが、湯口に顔を近づけると芒硝臭がバッチリ
これはタマリマセンねー(笑
キクTを威嚇し!?終始湯口付近を陣とってやりました
彼にはまだ早いです(笑

ほとんど話題に上がらない旅館なので、当初はそんなに期待していなかったんですが
結構いいお湯じゃあーりませんか




洗い場

カランからは南風館ばりの著名なタマゴ臭が感知できます。
もしかしてカランは別源泉!?(・ω・ ) モニュ
な、訳ないな(笑

知識が乏しいので深く追求するのはやめましょう。(^^;




静に掛け流されています

溢れ出しも十分で鮮度も良好!
100%掛け流しではないとの情報もありますが、鈍感な私は全く気になりません。(^^ゞ

静かな空間も心地良く~本気で30分程寝てしまいました(笑





かねさだ旅館さん最大の魅力は静かな事。(・∀・)イイネ!!
最高に癒されます★

通常入浴料が周辺旅館より高めなので(350円で入りましたが
評価は少し辛めにしましたが結構気に入りました♪
静に湯浴みたい方は是非!



入浴時間 11:00~16:00
入浴料金 500円
 満足度 ★★☆☆☆

【2011年4月撮影】
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧浪岡町 ポパイ温泉(家族風呂)

2011年07月08日 | 青森県内の家族風呂


楽しいネーミングとド派手な外観で有名な公衆浴場です。
今回は家族風呂を利用してみました!

正面向って右側に家族風呂専用の入り口があります。





家族風呂は全5室。
弘前の新興温泉が異常なだけでw十分な数です。







快適な部屋が用意されていました。
テレビは無料です!

私は浴室に篭るのでw実は部屋が無くても構わないのですが。(^^;





脱衣所も広めでトイレもあります。





浴室は熱気ムンムンサウナ状態。
苦手やわ~(笑
速攻窓を開けてやりました。(^^ゞ







家族風呂としては十分な広さでくつろげます♪











浴槽も広々としていて快適です

お湯は浪岡お馴染みの黒湯。
無味無臭で温度はやや熱め。

体にまとわりついてくる様なローション湯で浸かり心地はGOOD
とても温まるお湯で発汗多量。ι(´Д`υ)アツィー
浴感も温度以上に強く感じます。

保温効果抜群で汗が引かず服を着るのが大変でした(笑

以前大浴場のお湯をお借りした時は、割とサッパリ系の印象だったんですが
今回の訪問を経て冬向けの印象に変わりました





全て広いし!トータル的に判断するといい家族風呂だと思います。
ただ自分はぬるめな露天風呂がある大浴場の方が好みかな。(^^)



入浴時間 ~23:00
入浴料金 1時間¥1.200

【2011年3月】
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前市 小松野温泉「旬楽」②

2011年07月03日 | 青森県内の温泉


百沢地区にある食堂温泉です。
岩木青少年SSで温まらなかった事もあり久々の訪問♪

ちなみに弘前圏内で一日三湯は初の試み(笑
温泉に飢えていたので欲張りました。(^^ゞ





震災間もない頃とあって館内は薄暗く元気がありません。
今は以前の活気が戻ってればいいなー。





体を温める事が目的なので内湯のみ利用。
湯小屋は次にお邪魔する時の楽しみにとっておきます。(^^)





いいお湯に浸かっていると自然に会話も弾みます
循環湯だと、どうしても同じ話を繰り返す傾向あり(嘘w





惜しげなく源泉がドバドバと♪

鉄臭の香る少し熱めな新鮮湯を体全体で楽しみました

旬楽はいつ来ても(・∀・)イイネ!!





次はせっかくなので、また食事を絡めて訪問できればと思います。
旬楽は飯も美味いし!最高な温泉の一つです。ヽ(´∀`)9 ビシ!!


【2011年3月撮影】
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嶽温泉 ≪岩木青少年スポーツセンター≫

2011年07月03日 | 青森県内の温泉


嶽温泉街から少し離れた場所にある公共の施設です。

入浴のお願いをすると「今日はお湯がぬるいので・・・」と断られそうになったんですが
過去二度程フラレていた為「ぬるいの好きだから大丈夫です!」と食い下がり(笑
ようやく入る事が出来ました。(^^)v

入浴料は315円と何とも中途半端です。(^^;







名の通り、基本的に中高年が利用する施設ではありません(笑

主に学生のスポーツ合宿やレク行事等に使われているみたいです。





公共施設ならではの地味さ(笑









合宿向けの施設だけあって浴室は広々としています★







大きな浴槽に注がれているお湯は少し青みがかった硫黄泉
思わず「おお!」と言葉が漏れてしまう美しさです。





浸かると底に沈んでいた湯花が舞い白濁湯に変~身♪







事前の説明通り、この日はかなりぬるめなコンディション。
湯口付近からなかなか離れる事が出来ませんでした(笑

とてもクリーミーな肌触りでお湯自体はかなりいいと思いますが、、どう頑張ってもぬるい
まー無理を言って入れてもらった身なので文句は言えませんね。(^^;





浴室が広すぎる故、二人だと妙に寂しく感じてきまふ。Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)
やっぱ場違い!?(笑

嶽では間違いなく一番大きな浴室なので、大人数で利用する場合はとてもいいと思います!





お湯の状態がいい時にリベンジしたい思いもありますが
公共の施設よりも旅館を応援したいので、多分もう訪問する事はない様な気がします。



入浴時間 要相談
入浴料金 315円
 満足度 ★★☆☆☆

【2011年3月撮影】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前市 桜温泉(家族風呂)

2011年07月03日 | 青森県内の家族風呂


ガソリン問題が落ち着いた三月下旬。
旧岩木町にある桜温泉に久々に訪問してみました!

相方キクTと一緒だったんですが、私の強い意向で家族風呂をセレクト。(^^ゞ
↑勘違いされそうな書き方かな
家族湯の写真を撮りたかったんですよ(笑





脱衣所のみのシンプルスタイル。
1時間¥1.000と相場より安いし妥当でしょうね。







あまり広くはないけど、家族湯としては標準的なサイズ。
大家族にはお勧めできません。









笹色に濁ったお湯からは鉄の香りがします。
なかなか熱めのセッティングで成分も濃い目。
ガツンと効いてくる浴感ですぐに茹で上がりました

肌寒い時期が幸いし、交互に休み休み楽しむ事が出来ましたが
夏場だと相当辛い感じがするな。(^^;

熱い湯が苦手なうちの嫁さんだと、恐らく加水無しでは入れなかったと思うので
そういう意味では相方と利用して正解だった気がします。





家族湯も悪くはありませんが、自分は広々とした大浴場の方が断然好きです!

桜温泉は大浴場のお湯も素晴らしいしね。(^^)


入浴時間 6:00~22:00
入浴料金 1時間¥1.000
 備 考 家族湯2室

【2011年3月】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする