マーク★プンタのトド寝大好き

銭(泉)場カメラマンのマーク★プンタが青森県内の温泉を紹介する風呂具(ブログ)です♨

下風呂温泉 ≪さが旅館②≫

2011年07月14日 | 青森県内の温泉
下風呂まで来たんだから、もう一湯入りたいのでございます。(^^ゞ

同じくさつき荘で茹で上がった嫁に聞いてみると「ぬるいお湯なら入っても良い」との回答。

早速ぬる湯でもう一度味わいたいと思っていたまるほん旅館に交渉アタック!
すると、お湯を入れていないとの事で断られましたorz

これはもう笑うしかないです。
(゜∀゜)アヒャヒャヒャヒャ

やる気なさ杉だろう下風呂!!

そんな凹んだ私を再び救ってくれたのがコチラ↓



向かいにあるさが旅館さんです





この日は男湯の浴槽にしかお湯を入れていないとの事で
貸切で使わせて頂きました。<(_ _)>









以前訪問した時は白濁してましたが、この日は透明なお湯になっています。





お湯はやはりぬるめです。
ゆっくりと身を沈めてみると・・・







湯花のねぶた祭りキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!

底に沈んでいた湯花が「待ってました!」と言わんばかりに一斉に羽踊ります!!

ラッセラー♪ラッセラー♪
正にねぶた祭り状態!

こりゃー本当に凄ぇーです!!
何度も何度もかき混ぜながら遊んでしまいました(笑


お湯を入れていない宿が多すぎるのはアレだけど、、
それでも同じ温泉街でありながら個性が異なるお湯が多いので
下風呂の湯めぐりはやっぱ楽しいね。(^^)





しかしこの日の下風呂はいつにもまして本当に元気がなかった様に思えます。
どの宿も覇気がなく温泉街自体が重く暗い雰囲気。

例年のGWならどの宿も予約で埋まる下風呂ですが
今年は空きが多い様な事を言っておられました。

県内の温泉地で震災の風評被害を一番受けているのは下風呂の様な気がします。
海沿い+東通・大間原発が近い事が心理的に悪影響を及ぼしているのかも知れません。

どんどん話が膨らんでしまいよくわからなくなってきましたが
温泉と食事は本当に素晴らしいので是非皆さんも足を運んで下風呂を活気づけましょう。(^^)/

【2011年4月撮影】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下風呂温泉 ≪さつき荘(再々訪)≫

2011年07月14日 | 青森県内の温泉

入り口のモニュメントが新しくなってました

は~るばる来たぜ~下風呂~♪
ってな訳でやって来たのが、温泉郷としては本州最北端に位置する下風呂温泉です

佐々木旅館おおぎや旅館は想定通り玉砕orz
もう慣れてました(涙

そんな傷ついた乙女心を救ってくれたのがコチラ↓



ここ2年ばかりタイミングが合わず入れなかったんですが
この日約3年振りに入る事が出来ました!ワーイヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワーイ

マジ嬉しい。( ;∀;)
これだけでもはるばる下風呂まで来た甲斐があったというものです!





たけしさんチックな低アングルを頂きました(笑





いつ見ても毒々しい<素敵なネズミ色をしています

密封された小さな浴室に充満する強烈タマゴ臭♪
いや~懐かしいです。
頭がクラクラしちゃいますねw。(××)





極上湯に浸かっていると、お約束の様に断られた二宿の件も
全て吹き飛ばしてくれます!

さつき荘にも断られていたら再起不能(笑
一生立ち直れなかったかも知れません!?(^^;







お風呂に入ったのに何故か足の裏が黒ずんだりしちゃってねー(笑

お湯のコンディションはやや熱め。
3年分の溜まっていた思いをぶつけるかの様に!
噛み締めながら休み休み何度も入りました

浴感が強く~すぐにヘロヘロ気味。(;´ρ`)
気持ちのいいKO負けです(笑

やっぱさつき荘のお湯は下風呂の中でも、群を抜いて異色を放つ素晴らしいお湯ですね





湯上り後に腰の低い女将さんとお話する事ができました。

昨年ご主人が他界された事や近々娘さん夫婦が戻って継いでくれる事等
いろいろなお話を聞く事ができて良かったです。

娘さん夫婦が戻って来た際は宿をリニューアルする様な話も。

お湯は一級品だけど、たしかに現状のままではマニアな方しか訪れない雰囲気だし(笑
リニューアルはいい決断かも知れませんね。

私はお湯さえ変らなければそれだけでいいですけど。(^^)

【2011年4月撮影】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬研温泉 ≪古畑旅館≫

2011年07月14日 | 青森県内の温泉


薬研温泉にある中規模旅館です。
シドさんのレポで美しい浴室を拝見し、気になったので訪問してみました♪

ちなみに薬研には通算6回程訪問していますが、旅館系に入るのはこの日が初めて。
だって今まで無料では入れる五つ★が二つもあったんだもん(涙
そりゃーこうなるよ( ´゜д゜)(゜д゜` )ネー





入浴料は500円也。
ごく一般的な料金ですが、薬研だと物凄く高く感じてしまうからアラ不思議。(^^;







小ぢんまりとした浴室は豪華な総ヒバ作りです!

シドさんが書いてある通りほんと惚れ惚れする美しさ。
↑なるべく違うフレーズを使いたいところですが
美しいものは美しいとしか表現できません(笑

八戸には美人すぎる市議がいる様ですが
薬研には美しすぎる浴室があります。ヽ(´∀`)9 ビシ!!





いいフレーズが思いつきました(笑
ミニ蔦温泉

古畑旅館のご主人は恐らく蔦を参考にして作ったんじゃないかなーと思います。
湯口も足底噴出風だし(笑









お湯はMTMMで(死語!?w)足底の穴から静に注がれています。

湯温は適温で肌触りはやさしく柔らか。
これと言った特徴はありませんが、のんびりと浸かれるお湯で気に入りました。(^^ゞ

静かな雰囲気も良かったし、何より貸切でトドり放題だった事が好印象の理由かな

女湯の方は混んでて、あまりのんびり出来なかった様だけど。(^^;





真新しい浴室とあって、まだお湯とヒバが馴染みきれていない感じもしますが
これから年季を経て馴染んでいくと、もっと魅力的な浴室になると思います。

静に湯浴みたい方にはお勧めの旅館でした!



入浴時間 要相談(混んでなければ入れると思います)
入浴料金 500円
 満足度 ★★★☆☆

【2011年4月撮影】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥薬研温泉 夫婦かっぱの湯

2011年07月14日 | 青森県内の温泉



敷地内にある足湯


レストハウスから入ります

かっぱ三兄弟の一番奥にある有料の温泉です。

温泉好きになるはるか前に一度訪問した事があって
その時の感想はロケーションは素晴らしいけどお湯熱杉
今でこそ44度ぐらいまでなら平然と入ってられますけど
当時は熱いお湯が本当に苦手でした(笑

その後温泉好きになり、奥薬研には何度も足を運びましたが
いつも決まって寄るのは隠れor元祖
夫婦に寄らなかった理由は有料だからではなく循環&塩素と聞いていたからです。
入浴経験があるのに聞いたと言う表現はおかしいのですが
当時は全く温泉に興味がなかった頃なのでツッコまないでください。(^^;

そんな事もあり正直あまり乗り気ではなかったんですが
そこは銭(泉)場カメラマン
良泉に浸かるより、良い写真を撮る事に喜びを感じる変質者w。(^^)v

まだ撮っていなかった事もあり久々の訪問です♪

↑前置が長くなりましたが集約すると↓
お湯には全く期待していないけど写真を撮りたい一心で再訪したって事です(笑






温泉は階段を下って向います


黄桜チック(笑

GW前の平日とあってか館内は閑散としていました。
お話を伺うと正午過ぎに関わらず、この日は私が初の入浴者だった様で・・・。
(カメラマン的には嬉しいけど)

季節柄の問題かも知れませんが、以前来た時は平日でも賑わっていたので驚きです。




男湯入り口


脱衣所

夫婦は昔から男女別。
女性の方も安心して入れます。




全景


反対側から

お風呂は露天のみで洗い場もありません。




正に夫婦カッパ(笑


湯口


溢れています

岩組の間から注がれています。
注がれている量と掛け流されている量が比例しなので
100%掛け流しではない模様。




大露天風呂を独り占め

無色透明なお湯は適温で薄っすら芒硝臭が香ります。
懸念していた消毒臭もなく、大きさの割には鮮度も良好
浸かり心地も悪くはありません。(^^)

お湯は二の次。
ロケーション向けの温泉だと思ってましたがこれは嬉しい誤算です!

影響力の大きい方々のレポを拝見すると、ついついどうしても鵜呑みしがちになってしまいますが
T-K師匠も記載している通りやっぱ自分の五感で確かめるのが大事だと改めて痛感。







渓流沿いの露天風呂は何事にもかえがたい魅力があります。
心底癒されますなー。

絶景のロケーションを眺めながらユッタリマッタリ♪するのが普通だと思いますが
私は独占湯をいい事に四方八方撮りたい放題
夫婦だけで80枚以上撮ってるし。(^^;

嫁を待たせていた事もあり滞在時間は約20分。
20分で80枚。
私はマッタリできたのでしょうか!?(自爆

もうこれは病気ですね。
治る薬があったら誰か付けてください(笑





これで200円は大アリでしょう!
以前の隠れ元祖が反則なだけで十分安いしね。

薬研で誰かを接待!?する機会があったら私は夫婦に連れてくると思います。

う~ん。しかしまさか自分が生きてる内に・・・
かっぱ三兄弟で夫婦を一押しする日が来ようとは・・・(笑






【2011年4月】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする