朝から外は暗いです。
そのせいかぐっすり寝ました。
今回、帰省してご無沙汰していた夫の叔母さんに会って来た。
私たちの仲人もしてくれた叔母さんである。
伯父さんは何年か前に他界している。
この叔母さんにはとてもお世話になった。
言葉に出来ないほどだ。
お仏壇にお参りさせてもらった。
神棚にもお参りした。
叔母さんは、昔から霊感が強くて霊障で具合が悪くなったこともある。
そして不思議な夢を見ると、その夢を絵に描いて残したりしている。
ただ今は、目の具合が悪く物の中心があまり見えないらしい。
でも書く事は好きなので時々、筆を持つ。
今回、頂いて来た書。
気ながく心まるく腹たてず口つつしめば命ながかれ
昨日、よく行く雑貨屋さんでタペストリー用の飾り棒を買って来て、叔母さんの書を飾った。
心に波風が立ったらこれを見て、心を静めたい。
そのせいかぐっすり寝ました。
今回、帰省してご無沙汰していた夫の叔母さんに会って来た。
私たちの仲人もしてくれた叔母さんである。
伯父さんは何年か前に他界している。
この叔母さんにはとてもお世話になった。
言葉に出来ないほどだ。
お仏壇にお参りさせてもらった。
神棚にもお参りした。
叔母さんは、昔から霊感が強くて霊障で具合が悪くなったこともある。
そして不思議な夢を見ると、その夢を絵に描いて残したりしている。
ただ今は、目の具合が悪く物の中心があまり見えないらしい。
でも書く事は好きなので時々、筆を持つ。
今回、頂いて来た書。
気ながく心まるく腹たてず口つつしめば命ながかれ
昨日、よく行く雑貨屋さんでタペストリー用の飾り棒を買って来て、叔母さんの書を飾った。
心に波風が立ったらこれを見て、心を静めたい。
台風でもないのに風が強いです。
バタバタ出勤する娘を送り出しました。
お母さまは育児の先輩ですものね。
そういう時期とはまさしくその通りだと思います。
娘さんの中で、子供の部分と大人になりかけの部分が
せめぎあっているように感じました。
生意気なことを言っても、まだまだかわいいですね。
叔母さんの書いてくれた文字が、我が家を見守ってくれています。
気ながく心まるく。
本当にその通りに生きていけたらと思っています。
コメント、アドバイスありがとうございます。
母に相談したら、同じことを言われました。
「そういう時期だから受け止めてあげなさい」と
ここに来て本来の今回のブログへのコメント
「気ながく心まるく」になって来ましたね。
でも可愛いとこもあるんですよ。暴言を吐いた日の夕方、帰りが遅いので迎えに出たところ、入れ違いで帰って来たみたいで半べそで電話がありました。「パパ今どこ?」学校には携帯は持ち込めません。たまたままだ家から数分のところでした。彼女は靴も履かず靴下のままで走って来ました。その夜の出来事だったので、びっくりしました。
各地で災害が続いています。
一日も早く復旧して欲しいし、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
娘さん、難しい年頃になって来ましたか。
女の子は昔から口が達者なものです。
ああ言えば、こう言う。
私は読んでいて自分が思春期だった頃を思い出しました。可愛げのない子でした。
我が家の娘。
嵐の時代では、ひたすら登校したくなかったようです、仮病もしょっちゅうでした。
でも、私に対する暴言はなかったです。
難しいかもしれませんが、しばらく様子を見てください。
メモとか手紙に、cooさんのお気持ちを書いてリビングのテーブルに置いてみてはどうでしょうか?
いずれにせよ、娘さんももがいています。
どうか、平安が訪れますように。
前に叱った事があるのですが、言葉使いに気を付けなさいと。
先日一日だけ寝込みました。その日、娘はわたしに「大丈夫?」の言葉もなく、食事の支度も自分一人分です。わたしのことは無視です。何も食べていません。今日、娘が唐突に「あんたの心配はしないし、親なんだから自分でやれ」と言い捨てました。わたしの病気は周知です。
親に向かって「あんた」という言葉に怒りと憤りを感じ、それだけは叱りました。夜遅いので誰にも相談できません。
前にも「口答えすんじゃねぇ」と言われた時には切れました。
ちなみに手は上げてませんよ。
これは思春期、反抗期なんでしょうか?わたしは言葉遣いだけには敏感です。特に女の子ですから。puusan宅も嵐だったと言っていましたが、そういうものなんでしょうか?
わたしが我慢すればいいだけの問題なんでしょうか?
是非、ご教授願いします。
心を鎮めたいです。
これだけでは癪に触るので、ちょっと面白いものをネットで見つけましたので紹介します。つまらなかったらごめんなさい。本当は縦書きですが、横書きにします。
幸せになりたいの。
嫌よ、貴方と別々に
なんて・・・そんなの私
じゃないから。一生
私の愛する人は貴方
だから、おねがい。
下の行から読み直してみてください。
朝からどんよりしてます。
我が家では、実にたわいもない事が夫婦喧嘩の火種になります。
人が見たら笑うでしょうね。
私は一見のんびりしているようで気が短いし、夫は優しいようで、身内に冷たいところがあります。この事は今度ブログに書きますね。
ところで。
私は人の好き嫌いが結構あるんですよ。
ただ、年と共に嫌な事もすぐに忘れてしまうのです。
年をとるのも、良い面がありますね。
また、台風が来ていますね。
叔母さんが書いた言葉。
真言宗のお寺のお札の言葉だったのですね。
なるほど、深い言葉です。
らずべりーさんのお宅にもあるのですね。
叔母さんの気持ちがこもった書。
ずっと大切にしたいと思います。
特に、口つつしめばの言葉。
自分の教訓になります。
叔母さん、とても心が丸い穏やかな方です。
でも、その霊感の強さ故に、初めて行った土地では大変らしいです。
色々寄って来るそうです。
私は、目が悪いのに頑張って書かれた文字に感動しました。
我が家の家宝にします。
夫婦は喧嘩も気まずくなる事もありますよ。
我が家は実にくだらない事で喧嘩してます。
私で良ければ、また、話してくださいね。
これは私もいつも心掛けていますがすぐ忘れちゃいますね。
「腹たてず口つつしめば」はついついそうなりがちですね。
夫も私も似た者夫婦なのでどっちも気が短いのです。
まあ昔よりは夫婦喧嘩の数は減りましたが。
少しだけ心が丸くなったのかもしれません。
いつもブログを拝見していますが、puusanにかかれば全ての人が善人に思われるから不思議ですね。
私も見習いたいところです。
その「気は長く…」の言葉、
私の住まいの近くのわりと有名な
お寺を拝観したらもらえる
お札に書かれた言葉と同じです。
真言宗のお寺です。
なるほどなと思える言葉ですよね。
うちにもそのお札があります。
見習いたいですね。
霊感の強い方が、お近くにいらっしゃるのですね。
私には、まだまだ未知の世界です。
すごく関心があります。
そのお言葉。素敵です。納得です。
「心まるく」との表現、いいですね。
先日 夫怒らせてしまった件。この言葉に沿っていれば、ああなることもなしでした。
まずは、家族からです、私。
そうそう!我が家のおトイレの中には、小さなガラス細工の動物たちが、たくさん並んでくれています。
埃を払うこと、忘れがちですが。。(*^-^*)