れっつ、すっぴん、トーク

照る日曇る日色々あるけれど、素直なすっぴんな気持ちで過ごしたい。お気軽にお立ち寄りくださいね。

夫がこんな事を

2022-11-09 11:16:00 | Weblog
こんにちは😃
年に一度の雑排水管の清掃があり、我が家にも回って来られました。
それが今日の午前中にある事は分かっているのですが、やはり終わるとホッとします。
そして、一年の早さを思います。

昨日夫は、四連勤後のお休みだった。
だけど、夫のお休みは、買い物あり、娘や孫の健診がありと言った感じで、全然ゆっくり出来ていないと思う。
悪いなぁと思う。

孫は2週間健診で、体重が2900g台に乗った。やれやれである。
最近のミルクの飲みっぷり、泣き声の迫力は目を見張る。

昨日は、買い物の途中で娘たちを迎えに行き、西松屋で買い物をして、帰宅して、家でお昼を食べて、もう一つのスーパーで買い物。帰宅してから孫の沐浴をした。
沐浴の様子をマジマジと見るのが初めてだった夫。
こんなにも大変なんだと思ったようだ。
沐浴後も孫の物の洗濯をする私。

今朝は遅番の夫と二人で話す時間があった。
夫がこんな事を言っていた。
今は一番大変な時。
だけど、俺が休みの日に、二人でモーニングでも食べに行こうか?と。
昼間はとてもそんな時間はないので。

それも良いねと答えた。
その気持ちが有難いと思った。

楽しみにしていた神保町の古本まつり。
孫の退院の日に当たった。
もちろん、比べられる事ではない。
退院の方が大事だもの。

今度、ブックオフでも行こうかな?
いつか、また、集中して本の虫になるのだ。

寝ていた孫がモゾモゾし始めた。笑。

ではまたね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前

2022-11-08 15:10:00 | Weblog
穏やかな秋の日です。
今、孫の沐浴を終えて、洗濯機を回しています。
いつも、孫の物はこのタイミングに洗います。

娘の子は娘にとっては初子である。
だが、我が家には山口に5歳の孫がいて、私たち夫婦にとっては二人目の孫である。

昔、親が、私の名前を呼ぶのに、姉の名前を呼んで、違うよ!と怒った事があった。
やはり、呼び慣れた名前は口から出てき易いのだと、今では思う。

娘の子を呼ぶのに、山口の孫の名前を呼んで、娘がムッとする事がある。
ごめんね、そんなつもりじゃあないんだよ。
そして、娘の子の名前を、心の中で復唱する私たち。
間違えてはいけない。そう思うのだが。

私の名前。
90%くらいの人から読み間違いをされる。
漢字は単純なのだが、そう読ませるか!と言う読みである。
その事で苦労して来た私。
だから、子供の名付けは、読み方で間違えられない漢字を付けた。

でもね、私の名前は、本が好きになるだろう名前である。
親からのプレゼントだものね。
大切にします。

さあ、洗濯物を干して来ます。

今晩は何とすき焼きである。
夫がすき焼き奉行をしてくれる。
ありがたやー。

ではまたね。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想と現実

2022-11-07 07:50:00 | Weblog
おはようございます😃
少し薄陽が刺して来ました。
この日記を書いたら洗濯物を干します。

娘が出産前に、色々買い物をした。
その中にニトリで買ったボックスがあった。
カラーボックスにセット出来て、引き出しのように使える物だ。
娘が部屋を散らかしたまま入院した話は書いたと思う。
その間に、私は必死で部屋を片付けた。

ニトリのボックスには、譲ってもらった孫のベビー服、肌着などを収納した。
さらさで全部洗濯してから。
もう一つには、サンプルでもらった紙おむつやベビー用品を収納。
もう一つには娘の下着、靴下などを収納した。

今、二つのボックスがずっとリビングに置きっぱなしになっている。
孫の物だ。
その上に娘の物が山積みになっている。
お婿さんが来る前に片付けるのかと思いきやそのまま。
私はこんなに散らかしたままで良いの?と聞いたら、大丈夫、慣れてるからと一言。
そして、お婿さんも気にしていなかった。
嗚呼、四日市もきっとこうなっているのだ。

ニトリのボックス。優れものである。
だが、私の理想と現実はかけ離れていた。

明日は孫の2週間健診の日。
昔は1ヶ月健診が最初の健診だったような気がする。
頑張ってミルクを飲んでいるから、少しは体重も増えただろうか?

皆様、良い一日をお過ごしくださいね。

ではまたね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ・オ・レ

2022-11-06 09:55:00 | Weblog
こんにちは😃
先程遅番の夫が出勤しました。
こういうシフトは夜の8時頃に帰宅します。
お疲れ様です。

もう何年選手だろうか?
我が家の沸かせるタイプの小型の電気ポット。
まだ、息子と同居している時に買ったのだ。
これが、今は大活躍している。
孫のミルク作りにお湯は欠かせない。

今、娘も孫も寝ている。

そして、随分と好きなカフェ・オ・レを飲んでいないことに気がついた。
スティックタイプのを欠かさずに買っておくのだ。
主に私用。たまに夫も飲む。

とにかくお湯を切らさないように、気をつけている。
空腹で泣き出す孫の声は、小さな身体の割にすごい。

娘に聞いたら、最初に飲ませたミルクから今では8倍もの量を一回に飲んでいる。
進歩しているんだね。

段々と赤ちゃんのいる暮らしに慣れて来ている。
人間って、つくづく慣れる生き物だと思う。
子供達が巣立って、夫婦二人の暮らしになって、今は四人暮らし。
また、娘達が四日市へ帰ったら二人暮らしになる。
寂しいだろうなぁ。

(いずみさん、とっておいてはどうですか)と言う本を買って、2回読んだところだ。
高野文子と昭和のくらし博物館と帯に書いてある。
1952年生まれのいずみさんと、1954年生まれのわかばさん。お兄さんのなつおさんは1949年生まれ。
いずみさん、わかばさんの幼少期の作文、遊んだ人形、着せ替え人形、人形に着せた服、おもちゃなど、とにかく昔懐かしい物の写真、イラストが網羅されている。
私は1964年生まれなので、妹のわかばさんより、10歳年下だ。
だが、とても面白く、興味深い内容だった。
今度、姉に会ったら貸してあげようと思う。
私達は趣味、嗜好が似ているので。

さあ、一日が始まります。

ではまたね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済観念

2022-11-05 07:18:00 | Weblog
おはようございます😃
昨日はさすがに疲れたので、久しぶりに追加眠剤を一錠と二分の一飲んで寝ました。
お陰でぐっすりと眠れました。

経済観念とはいつの時点で身につくものなのだろう?
ふと、そんな事を考えた。

夫は無駄遣いをしない人。
娘もそこは似たようだ。

昨日の事。
市役所に用事があった娘は、遅番の父親の車に乗せてもらって市役所へ。
手続きに時間がかかりそうなので、夫は娘を置いて来た。
タクシーで帰って来るようにと言い置いて。

市役所を出て左へ少し歩けば、タクシーが何台も停まっているロータリーがある。
けれど、娘は、とっさにお金がもったいないと思い、JRの西口まで歩こうと思った。
そこなら、家まで近いので多少節約になると思って。
ゆっくり、ゆっくり歩いて、そこまで来たら発車間際のバスが停まっていて、バスに乗って帰って来たらしい。

夜になって、私ってケチなのかな?と話してくれた娘。
私はそれは違うよと答えた。
私のイメージでは、必要なお金を出し渋る人がケチだと言う感じがする。
バスに待たずに乗れたのはラッキーだったね、でも、無理はしないでねと答えた。

その昔、息子が学生時代の頃。
親のスネをかじっていたのだが、何か欲しがるとしても、一番高い物を欲しがった。
今は娘もいるし、家庭を持ったので質素に暮らしているようだ。

私自身を振り返れば、お小遣いだって、殆ど漫画本、レコード、友達の誕生日に渡すプレゼントに消えていた。
あの頃はお金を稼ぐ大変さを分かっていなかったなぁ。

娘達が起きて来た。

皆様、良い一日をお過ごしくださいね。

ではまたね。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする