算額(その1010)
七八 加須市大字外野 棘脱地蔵堂 明治9年(1876)
埼玉県立図書館:埼玉県史料集 第二集『埼玉の算額』,昭和44年,誠美堂印刷所,埼玉県与野市.
直線の上に甲円が 3 個あり,互いに接している。その上に両端の 2 円に接するように乙円を描く。乙円と中央の甲円の交差した部分と甲円と直線の間の 3 箇所に丙円を描く。甲円の直径が 10 寸のとき,乙円の直径はいかほどか。
注:算額ではそれぞれの円に名前を付けていないのであろうか(少なくとも『埼玉の算額』の図では円の名前はない)。通常,大きい順に甲・乙・丙と付けていくが,この算額では一番大きいのは乙円である。また,小さい 3 個の円は図には描かれているが名前もついておらず「問」の文言中にも言及がない。以下ではこれらを補完したうえで,解を示す。
甲円の半径と中心座標を r1, (2r1, r1)
乙円の半径と中心座標を r2, (0, y2)
丙円の半径と中心座標を r3, (r1, r3)
とおき,以下の連立方程式を解く。
include("julia-source.txt");
using SymPy
@syms r1::poitive, y2::poitive,
r2::poitive, r3::poitive
eq1 = y2 - r2 + 2r3 - 2r1
eq2 = 4r1^2 + (y2 - r1)^2 - (r1 + r2)^2
eq3 = r1^2 + (r1 - r3)^2 - (r1 + r3)^2
res = solve([eq1, eq2, eq3], (r2, r3, y2))
1-element Vector{Tuple{Sym{PyCall.PyObject}, Sym{PyCall.PyObject}, Sym{PyCall.PyObject}}}:
(13*r1/4, r1/4, 19*r1/4)
乙円の半径 r2 は,甲円の半径 r1 の 13/4 倍である。
甲円の直径が 10 寸のとき,乙円の直径は 10*13/4 = 32.5 寸である。
その他のパラメータは以下のとおりである。
r1 = 5; r2 = 16.25; r3 = 1.25; y2 = 23.75
function draw(more=false)
pyplot(size=(500, 500), grid=false, aspectratio=1, label="", fontfamily="IPAMincho")
r1 = 10/2
(r2, r3, y2) = (13*r1/4, r1/4, 19*r1/4)
@printf("甲円の直径が %g のとき,乙円の直径は %g である。\n", 2r1, 2r2)
@printf("r1 = %g; r2 = %g; r3 = %g; y2 = %g\n", r1, r2, r3, y2)
plot()
circle(0, y2, r2)
circle2(2r1, r1, r1, :blue)
circle(0, r1, r1, :blue)
circle2(r1, r3, r3, :green)
circle(0, y2 - r2 + r3, r3, :green)
if more
delta = (fontheight = (ylims()[2]- ylims()[1]) / 500 * 10 * 2) /3 # size[2] * fontsize * 2
hline!([0], color=:gray80, lw=0.5)
vline!([0], color=:gray80, lw=0.5)
point(0, y2, "乙円:r2,(0,y2)", :red, :center, delta=-delta/2)
point(2r1, r1, "甲円:r1\n(2r1,r1)", :blue, :center, delta=-delta/2)
point(r1, r3, "丙円:r3,(r1,r3)", :green, :center, delta=-6delta/2)
plot!(ylims=(-4delta, y2 + r2 + 3delta))
hline!([0], color=:black, lw=0.5)
end
end;