里芋の茎。赤ズイキが市場に出回るが、白ズイキも食用になる。
胡麻味噌酢で和えたズイキや、しょうが汁とズイキの炊いたのは美味。
十月はじめの北の天満宮の祭りを「ずいき祭」という。
農作物の豊作を感謝する祭りで、ズイキなどを神輿に飾る。
京都府北部では里芋をズイキイモ、ズイキモという。
茎の赤い里芋はトーノイモとも。
ズイキの中でも葉柄の青いのはエグイ。
(京都新聞 折々の京ことばより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/18160c178835ae3b741042b99381db3f.png)
京都では、お産の後、ズイキを食べたらいいとゆう言い伝えがあります。
血のめぐりがよくなるとか古い血がはやく新しい血とかわるとか産後の肥立がいいとか。いろいろといわれてSNOWも産後は毎日スーパーやお惣菜屋さんへ買いに行ってました。 ズイキは苦手なので少量ならと毎日格闘して産後だけ食べていました。 今は懐かしいですね。
今度久々に買うてみようかな。
ズイキの酢の物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/28/affd78716aee85b0b0e6b79297afa58e.jpg)
スーパーで売っているズイキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6c/905880e593e785e1e1ab21f3d4c655c4.jpg)
庭にでてきたこいも(里芋)の葉っぱです。 以前、親戚から暮れに土付きの小芋をどっさりもらって土を庭に戻したら。。。いつのまにかこいもの葉っぱがでて、年々大きくなってきました~♪
今年はこいもが食べられるかな?
胡麻味噌酢で和えたズイキや、しょうが汁とズイキの炊いたのは美味。
十月はじめの北の天満宮の祭りを「ずいき祭」という。
農作物の豊作を感謝する祭りで、ズイキなどを神輿に飾る。
京都府北部では里芋をズイキイモ、ズイキモという。
茎の赤い里芋はトーノイモとも。
ズイキの中でも葉柄の青いのはエグイ。
(京都新聞 折々の京ことばより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/18160c178835ae3b741042b99381db3f.png)
京都では、お産の後、ズイキを食べたらいいとゆう言い伝えがあります。
血のめぐりがよくなるとか古い血がはやく新しい血とかわるとか産後の肥立がいいとか。いろいろといわれてSNOWも産後は毎日スーパーやお惣菜屋さんへ買いに行ってました。 ズイキは苦手なので少量ならと毎日格闘して産後だけ食べていました。 今は懐かしいですね。
今度久々に買うてみようかな。
ズイキの酢の物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/28/affd78716aee85b0b0e6b79297afa58e.jpg)
スーパーで売っているズイキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6c/905880e593e785e1e1ab21f3d4c655c4.jpg)
庭にでてきたこいも(里芋)の葉っぱです。 以前、親戚から暮れに土付きの小芋をどっさりもらって土を庭に戻したら。。。いつのまにかこいもの葉っぱがでて、年々大きくなってきました~♪
今年はこいもが食べられるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/82/03ec6d72c37e207533002afb1edc2c30.jpg)