物を炒るのに用いる平たくて浅い素焼きの土鍋。
筆者も子どもの時、文久生まれの祖母に大きいホウラクで、あられを炒ってもらって食べた。
ホウロクの訛り。壬生狂言の演目に「焙烙割り」がある。
焙烙を売る者と羯鼓を売る者との間でいさかいが起こり、
羯鼓売りが焙烙売りの並べたホウラクをすべて割ってしまう。
狂言中にそのホウラクが割られると、厄除け開運のご利益があるという。
(京都新聞 折々の京ことばより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/18160c178835ae3b741042b99381db3f.png)
信楽焼きです。
昔、信楽に行って泊まった民宿のご主人が焼かはったものです。
筆者も子どもの時、文久生まれの祖母に大きいホウラクで、あられを炒ってもらって食べた。
ホウロクの訛り。壬生狂言の演目に「焙烙割り」がある。
焙烙を売る者と羯鼓を売る者との間でいさかいが起こり、
羯鼓売りが焙烙売りの並べたホウラクをすべて割ってしまう。
狂言中にそのホウラクが割られると、厄除け開運のご利益があるという。
(京都新聞 折々の京ことばより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/18160c178835ae3b741042b99381db3f.png)
信楽焼きです。
昔、信楽に行って泊まった民宿のご主人が焼かはったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8f/6af11123ea10a77a8e19dbaee6999d41.jpg)