水屋。一般家庭では食器などを収納するタンス風の家具。
京の町屋には台所に設置した。「洗うたお茶わんはミズヤの決まったとこに
しまうのやで」。水屋のある家は少なくなった。
もとは、社寺に鉢を据え、水をたたえ屋根を設けて参詣人が手や顔を洗った場所。
茶室の隣に設けて茶の湯を用意する所もミズヤ(水谷とも書く)であった。
茶箪笥は幕末から戸棚式になった。
(京都新聞 折々の京ことばより)
京の町屋には台所に設置した。「洗うたお茶わんはミズヤの決まったとこに
しまうのやで」。水屋のある家は少なくなった。
もとは、社寺に鉢を据え、水をたたえ屋根を設けて参詣人が手や顔を洗った場所。
茶室の隣に設けて茶の湯を用意する所もミズヤ(水谷とも書く)であった。
茶箪笥は幕末から戸棚式になった。
(京都新聞 折々の京ことばより)