朝イチで阿賀の里の緑の橋梁(名称不明)を撮ったので、思いつきの「橋梁シリーズ」としてほかの色を探しながらここまでやってきました ε=ε=┏(・_・)┛
現着したときは青空だったのに、待ってる間になぜか3絞り分も暗くなってお空も真っ白になってきました。
そのワケを、次の撮影ポイントで知ることになります (T▽T)
2013/06/08 磐越西線 EOS 5DMarkⅢ and EF24-105mm f/4L IS USM
遠くで汽笛が聴こえて(どっかで聞いたフレーズ…)から、ずーっとカメラを構えて水平を出しながら見上げていたので、このあと思わぬアクシデントが… ( ̄□ ̄;)!!
通り過ぎるときにシャッター押しながら後ろへのけ反ってしまいました。カメラが重いのか、頭が重かったのか、それでも1/2000秒に救われてピタリと止まってました v(^o^) ラッキーっ。
そして、次へ向かう途中の利田踏切に、普段は見ることのないバスが停車してました (゜Д゜≡゜Д゜)?
ついにポツポツと雨が降り出したので、川吉を諦めていつもは通り過ぎる黄色い橋梁を撮ることにしました。
2013/06/08 磐越西線 EOS 5DMarkⅢ and EF24-105mm f/4L IS USM
山都発車を待っているうちに、先ほどのバス御一行様が到着し、お出でになったのが雨を呼ぶ有名な鉄道写真家とそのフォトクラブの方々でした。
なるほど、うっすら青空も見えますが、ワレワレの頭の上に雨粒が落ちてくるのはこーゆーワケだったんすね (* ̄∇ ̄*)
周りの皆さんも納得顔でした。