折角芦花公園に来たので、もう1軒、宿題店に行ってみることに。
で、その宿題店は、2020年1月30日に駅から1分以内のところにOPENした中華蕎麦きつね。名前から想像できるように、この店では油揚げをラーメンの具材として使用している。大阪人には分からないかな?
店主は飲食店でラーメン作りを学び、奥様は高田馬場の渡なべで働いていたとのこと。OPEN前には樹庵さんからアドバイスを受けていたということなので、期待大です。
店には11:35頃到着。
外待ち10名程。1軒目で完食してしまったので、消化させるには、これ位の行列が必要です。
待っている間に、店の外観をパチリ。
待つ事45分、ようやく入店。
店の造りは、入口正面に横長L字カウンタ5席と、左側に4人用テーブル1卓。店主ご夫妻で切り盛りしていた。
入口左奥に券売機があり、中華蕎麦(¥800)と、この店の特徴である竹炭を使った稲荷寿司(¥250)を購入してカウンタへ。
卓上には七味唐辛子のみ置いてある。
1軒目でも感じだけど、芦花公園の店って、お洒落で清潔感のある店造りをしてますね。昔は汚ければ汚いほど旨いラーメン屋なんて言われていたけど、現代では相手にされないのでしょうね。
5分ほどで、中華蕎麦が運ばれてきた。
スープ:豚骨鶏ガラベースに魚介系を加えた醤油スープ。油は魚介から取ったような味。油揚げの所為か若干甘く感じる。
麺:三河製麺の中細ストレート麺。時間と共にやや膨らむタイプで、ゆっくり食べていると並盛でも十分腹一杯になりそう。
具:叉焼、ナルト、ホウレン草、油揚げ、三つ葉、刻み葱。何と言ってもここの特徴は油揚げ。スープを十分吸い込んでおり、気を抜いて食すると口内火傷を起こしそうなので要注意。油揚げはあまり食さないので、味の評価はしない。
ということで、私の評価は
+(PLUS)
いゃー、芦花公園に住みたくなりました。
住所:東京都世田谷区南烏山3-3-1
営業時間:11:00~20:00
定休日:水曜日
駐車場:なし
2021年の実績
44杯目/41軒目
で、その宿題店は、2020年1月30日に駅から1分以内のところにOPENした中華蕎麦きつね。名前から想像できるように、この店では油揚げをラーメンの具材として使用している。大阪人には分からないかな?
店主は飲食店でラーメン作りを学び、奥様は高田馬場の渡なべで働いていたとのこと。OPEN前には樹庵さんからアドバイスを受けていたということなので、期待大です。
店には11:35頃到着。
外待ち10名程。1軒目で完食してしまったので、消化させるには、これ位の行列が必要です。
待っている間に、店の外観をパチリ。
待つ事45分、ようやく入店。
店の造りは、入口正面に横長L字カウンタ5席と、左側に4人用テーブル1卓。店主ご夫妻で切り盛りしていた。
入口左奥に券売機があり、中華蕎麦(¥800)と、この店の特徴である竹炭を使った稲荷寿司(¥250)を購入してカウンタへ。
卓上には七味唐辛子のみ置いてある。
1軒目でも感じだけど、芦花公園の店って、お洒落で清潔感のある店造りをしてますね。昔は汚ければ汚いほど旨いラーメン屋なんて言われていたけど、現代では相手にされないのでしょうね。
5分ほどで、中華蕎麦が運ばれてきた。
スープ:豚骨鶏ガラベースに魚介系を加えた醤油スープ。油は魚介から取ったような味。油揚げの所為か若干甘く感じる。
麺:三河製麺の中細ストレート麺。時間と共にやや膨らむタイプで、ゆっくり食べていると並盛でも十分腹一杯になりそう。
具:叉焼、ナルト、ホウレン草、油揚げ、三つ葉、刻み葱。何と言ってもここの特徴は油揚げ。スープを十分吸い込んでおり、気を抜いて食すると口内火傷を起こしそうなので要注意。油揚げはあまり食さないので、味の評価はしない。
ということで、私の評価は
+(PLUS)
いゃー、芦花公園に住みたくなりました。
住所:東京都世田谷区南烏山3-3-1
営業時間:11:00~20:00
定休日:水曜日
駐車場:なし
2021年の実績
44杯目/41軒目