上野駅です。
東京国立博物館 平成館 「大徳川展」
実は今回の第一目的はこれでして。「全徳川家の至宝 三百余点を一堂に公開」「この「大」は二度とない」これは観ておかなければと思いました。
上野駅を出ると、そこには人、人、人の波が。子連れの人も多く中にはベビーカーに乗ってる子まで。この子達も大徳川展へ行くのかと思いましたが、そんな事はなく上野動物園組でした。
いよいよ展示場へ入りますが、やはり人が多い。まったく人が流れないです。仕方なくネットを見て目を付けてた展示物を観ていく事にします。
まず最初に家康所用の具足が並びます。
歯朶具足 関ヶ原合戦に着用し、大阪の陣にも身近に置いて勝利を得た具足。真田贔屓の私にとっては困りものの具足です。
金陀美具足 松平元康と名乗っていた19歳の家康が、今川義元の属城大高城が織田信長のために糧道を絶たれ困窮していたとき、見事兵糧を搬入する事に成功した時に着用していた具足。全身金で派手です。これは家康の趣味だったのでしょうか?
他には南蛮胴具足がやたら多い。
碁盤 秀吉と家康が対局したと伝えられている碁盤。
葵紋蒔絵印籠 ご存知水戸黄門で悪代官とかに向かって格さんが「この紋所が目に入らぬか!」って見せるやつです。実際にそんな使い方はしてないですが、この説明が一番分かりやすい展示品です。
初花肩衝茶入 新田肩衝茶入 これに楢柴肩衝茶入を加えて三大肩衝と言われている名品。私は新田の色合いに惹かれました。
竹茶杓 銘「泪」 豊臣秀吉に切腹を命じられた千利休が自ら削り、最後の茶会で使用したと言われている。
これ以外にも沢山あるのですが、もっとゆっくり観れたならきっと満足できる展示会だったと思います。図録を購入して色々観ていますが徳川家の豪華絢爛さに威圧されますね。頑張れ真田一族!
時間があったので江戸東京博物館「太田道灌とその時代展」へ。と言っても常設展の一部だったので展示品数はそれほど多くなく。それでもやっぱり道灌木像がありました。ちなみに特別展は「文豪・夏目漱石」。拝見しましたが甲冑とか刀とかはありませんでした(当たり前です)。
そんなこんなで東京駅。新幹線に乗って帰途につきます。また関西を離れどこかへ行ってみたいな。
最近の「探訪」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事