
1509 香雪美術館 筑前・黒田家が伝えた名宝
兵庫は御影弓弦羽神社のほど近く香雪美術館筑前・黒田家が伝えた名宝 ~福岡市美術館のコレクションより~期間:8月22日(土)~10月18日(日)黒田長政所用 永楽通宝陣羽織熏革製の陣...

1510 孤篷庵 再び・・・
京都孤篷庵大徳寺孤篷庵特別公開期間:9/18(金)~10/4(日)昨年に続き孤篷庵を訪問しました。茶室「忘筌」書院「直入軒」茶室「山雲床」 そして近江八景の庭を拝見。やはり「忘筌」...

1510 表千家北山会館 表千家歴代ゆかりの床を飾る道具
京都表千家北山会館特別展 表千家歴代ゆかりの床を飾る道具期間:10月3日(土)~11月30日(月)「今秋の特別展は、「家元に伝わる茶の湯の道具」シリーズの第3回として、「表千家歴代...

1510 樂美術館 光悦ふり 光悦名碗と様式の展開
お次も京都樂美術館秋期特別展 琳派400年記念 光悦名碗と様式の展開期間:9月5日(土)~12月23日(水)飴釉樂茶碗 銘 紙屋 本阿弥光悦作胴に強い丸みを持つ茶碗。赤土に透明釉を...

1510 鷹峯光悦ギャラリー 織部と光悦
今回は京都は鷹峯にやって来ました鷹峯光悦ギャラリー「織部と光悦」展期間:9月19日(土)~...

光悦寺 源光庵 常照寺
今回も鷹峯この鷹峯の地は、今から400年前に徳川家康より本阿弥光悦が拝領した場所であり、光悦は一族や仲間と共に移住し芸術村を形成していきました。光悦寺元は本阿弥家の先祖供養が行われ...

1510 西本願寺への誘い1 藪内燕庵
今回は京都「西本願寺への誘い」なるセミナーに参加同タイトルの著書の筆者さんが講師となって西本願寺所縁の建築を拝見しました。阿弥陀堂西本願寺の殆どの建物は元和3年(1617)に火災で...

1510 西本願寺への誘い2 飛雲閣・憶昔
セミナー2日目いきなり国宝・飛雲閣へ向かいます。残念ながらこちらも撮禁。セミナー同名の著書から三層の楼閣建築。伝承では豊臣秀吉の聚楽第の遺構とされていますが、講師の方曰く移築の可能...

1510 大徳寺本坊 曝涼展
今回は大徳寺本坊曝涼展曝涼とはなんぞ?と思いましたが虫干しのことだそうで、毎年10月の第2日曜に行われています。ちなみに雨天は中止です。観音・猿鶴図 牧谿筆国宝。観音を中央に子を抱...

2015年 今年のBEST5
2015年最後の更新は今年拝見した展示品ベスト5特枠.如庵1.本多忠勝所用 蜻蛉切2.大典太光世3.三日月宗近4.島津義久所用 太刀 銘 康次&島津義弘所用 刀 無銘 号 朝鮮兼光...