
1905 瑞峯院 安勝軒・平成待庵
京都紫野大徳寺塔頭・瑞峯院九州の戦国大名大友宗麟が自らの菩提寺として創建した。今回はこ...

1905 福井城・養浩館庭園
今回は福井。恐竜がお出迎え福井城徳川家康の次男・結城秀康により築城された。山里口御門と御廊下橋どちらも近年の復元。天守台四層五階の天守がそびえていたが、寛文9年(1669)大火によ...

1905 丸岡城とその周辺
こんかいも福井丸岡城天正4年(1576)柴田勝家の甥・勝豊により築城。ただし天守は江戸初期の...

1905 一乗谷朝倉氏遺跡
福井一乗谷朝倉氏遺跡戦国時代、朝倉氏歴代の城下町があったところ。下城戸巨石を積み上げた...

1905 一乗谷朝倉氏遺跡資料館 明智光秀と戦国越前
朝倉氏遺跡のほど近く一乗谷朝倉氏遺跡資料館特別公開展「明智光秀と戦国越前~光秀、一乗に...

1906 刀剣博物館 日本刀の見方
東京刀剣博物館日本刀の見方期間:4月13日(土)~6月30日(日)太刀 銘 友成作平経教佩刀...

1906 東京国立博物館①
東京国立博物館色紙金光明最勝王経断簡 伝聖武天皇筆和漢朗詠集巻下断簡(平等院切)伝源頼政筆和漢朗詠集 巻下 伝後醍醐天皇筆楼閣山水図屏風 伝狩野元信筆瀟湘八景図屏風...

1906 東京国立博物館②
前回からの続き千利休書状十六日付、古田織部宛。内容は焼茶碗を娘婿の紹二に持たせ織部に贈る際に添えた手紙。「焼茶碗」はおそらく利休が長次郎に作らせた樂茶碗の事だろう。津田宗及書状極月...

1906 センチュリーミュージアム 中世の文化圏
東京は早稲田センチュリーミュージアム中世の文化圏期間:4月8日(月)~6月29日(土)紹巴切...

1906 根津美術館 はじめての古美術鑑賞
東京は青山根津美術館はじめての古美術鑑賞期間:5月25日(土)~7月7日(日)八角尾垂釜桃山...