
1411 泉屋博古館分館 茶の湯釜の美
今回は六本木ダ!泉屋博古館分館特別展「茶の湯釜の美」期間:11月1日( 土) ~12月14日(日)大講堂釜荒れ肌に横書きで「大講堂」の文字が鋳出されている。大講堂とは比叡山延暦寺東...

三井記念美術館 東山御物の美
日本橋三井記念美術館特別展 東山御物の美 -足利将軍家の至宝-期間:10月4日(土)~11月24日「唐物が崇拝された室町文化、その頂点に君臨したのが足利義満以降の将軍家によって収集...

畠山記念館 大名茶人 松平不昧の数寄
畠山記念館開館50周年記念特別展 大名茶人 松平不昧の数寄-「雲州蔵帳」の名茶器-期間:1...

東京国立博物館 日本国宝展
東京国立博物館特別展 日本国宝展期間:10月15日(水) ~12月7日(日)2度拝見しました直刀 号 丙子椒林剣四天王寺所蔵。反りの無い直刀で「丙子椒林」の4文字が金象嵌されている...

1411 11月のトーハク
11月の東博の見所は狂言袴茶碗 銘 浪花筒千利休所持大井戸茶碗 銘 有楽織田有楽所持砂張袋形建水金森宗和所持刀 長船勝光・長...

1411 湯木美術館 大名たちの茶道具コレクション 後期
大阪湯木美術館秋季特別展 大名たちの茶道具コレクション —遠州と不昧の蔵帳から—期間:9月2日(火)〜12月14日(日)消息(白餅の文) 千利休筆藪内剣仲宛。剣仲より白餅50個が届...

1411 大和文華館 茶湯の人と造形
奈良大和文華館特別企画展 茶湯の人と造形11月21日(金)~12月25日(木)色絵おしどり香合 仁清作丸みのある可愛らしい形の香合で赤・青・緑や金色の色彩が鮮やか。近衛家に献上され...

1411 三田市立図書館 旧三田藩主九鬼家の歴史遺産展
今回は兵庫県三田市三田城跡戦国時代は荒木村重の配下・荒木平太夫の居城。寛永十年(1633)志摩鳥羽より九鬼久隆が転封された。大池九鬼水軍と呼ばれた九鬼家は海の無い三田に移った後も、...

松花堂美術館 「はちコレ」八幡のコレクション
京都は八幡松花堂庭園・美術館寛永の三筆のひとり松花堂昭乗や八幡の歴史や文化に関わる資料や美術品、を収蔵・展示する美術館です。特別展「はちコレ」八幡のコレクション10月11日(土)~...

1412 久保惣記念美術館 茶のもてなし −茶の湯と茶室−
大阪久保惣記念美術館茶のもてなし -茶の湯と茶室-期間:12月12日(金)~25日(木)・平成27年1月6日(火)~25日(日)青磁 鳳凰耳花生 銘万声国宝。南宋時代竜泉窯で焼かれ...