goo blog サービス終了のお知らせ 

SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

豊国神社と方広寺

豊国神社です。「狩野永徳展」の合間に行ってきました。


豊臣秀吉を祀る神社で、豊国は「とよくに」と読みますが地元では「ほうこく」さんとよばれています。

P1000258a.jpg
国宝の唐門。伏見城の遺構と伝えられています。写真では見難いですが奥では結婚式が行われていました。

P1000262a.jpg
方広寺にある鐘。白で囲まれた2箇所に有名な「国家安康」「君臣豊楽」の文字が。これが元で大坂冬の陣が始まり豊臣氏が滅亡したわけで、なんとも因果な鐘です。

豊国神社には宝物館があり、千成ひょうたん大馬印や秀吉所用の枕(獏の形をしています)。変わったところでは、秀吉の歯までありました。
しかし私がもっとも気になったのは

P1000264a.jpg
伝・幸村所用の馬具(鞍)。真田家紋の六連銭がしっかりと入っています。秀吉に仕えていた時期のものか?大坂の陣の時か?それとも父昌幸のものか?私気になります。
真田幸村(信繁)は私が一番好きな武将です。どうして好きになったのかは、また別の機会に。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事