以下の文章は、2015年12月に下書きで書いたままになっていた観劇の感想です。
今更出すのもどうかなと思ったのですが、せっかく書いてあったので、gooブログに移転した機会に出す事にしました😅
✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕
まず、観劇前から、少しワクワクしました。
それは、一階から入る事だったり(吉祥寺シアターは大抵二階からお客は入るので)、客席の模型から座りたい席の付箋を取って席に着くとか、
青い付箋なので、青い冊子が見える様に席に置いてあります。
(オレンジの付箋の席はオレンジの冊子と、色々な色があります)
テキストが事前に配られるとか。
そういった事や、『「劇に非ず」で非劇』というホームページのアナウンスだったりで、かなりアーティスティックな作品になるだろうと、期待が高まった中で観劇が始まりました。
ストーリーを公演ホームページからコピペさせてもらうと……
「2021年、東京オリンピックの翌年。スマホを手に入れるくらいの値段と手間で、事故や病気を自動で治してくれるドローンが開発されアンダーグラウンドで広まっていく近未来。ほぼ不老不死になった人類から「人生一回」とか「命がけ」とかの意味がなくなりドラマや宗教が求心力を失っていく。自分を自動販売機に改造してしまった不死ドローンの開発者の非活躍と、沈黙する彼を巡りようのない人々の非邂逅を描いたハードSF。劇はないが、わたしたちは生きている。」
……というもの。
全体的な感想を言えば、まず面白かったです。
もの悲しく美しい、力強い舞台だったと思います。
エピソードの鮮烈なイメージを、照明や美術のアイデアが盛り上げていた。
群舞も、1人1人がイメージのきらめきを放っていました。
あと、もっと精密な世界を予想してたので、わりとザクザクしてたなーと。
「ザクザク」したという表現は、決してマイナスの言葉ではなく、ジャズだと思って聞いたら、ゴリゴリのパンク・ロックだったなという感じ。あるいはナイフの切れ味でなく、ノコギリだったなという感じ(分かりずらいか?)
篠田さんが「非劇はハードコアSF」と言っていたのは、こういう感じを指していたのかもと思ったりもして。(余談・・・ジャンルSFでカテゴライズされる「ハードコアSF」とは、科学的考証がしっかりしたSFを指すので、それとは今回は少し違った印象を受けます。篠田さんがハードコアSFというジャンルがすでに存在してる事を知っていて使っているかどうかは、分かりませんが)
完璧な作品というより、いい意味で未完成感の魅力が溢れてました。
大きな一つの流れ(物語)で作られた作品でなく、断片(エピソード)のループ感で作られていて、そこら辺も所謂、(物語)劇でなく、非劇。
テキストで事前に配られた物語も、本編で劇的な展開を迎えないのも、非劇。
とか、「非劇」の意味を色々と後で考えるのも、ちょっと楽しかったりして。
ただ、ハードルが上がり切った状態で見たせいか、思ったよりは特異な作品ではなかった印象でした。
また、シーンや出来事の鮮烈さはあっても、イメージを喚起させる鮮烈な言葉は意外と少なかった気もします。
まあ、もしかして今回の舞台では、言葉で語るのでは無く、そういったシーンや出来事、役者の肉体(ダンス)で語る事の方が重要事項だったのかもしれませんが。
という、ザックリ感想を書いてみました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます