気ままな帽子

手作りの色々と日々の暮らし。ときどき帽子も作ります。

冬の帽子

2024-12-17 23:08:43 | Weblog


久しぶりの帽子作り!

エンジ色の冬の帽子を作って、と友人から依頼あり。
エンジ色、エンジ色としばらく生地を探したが、
なかなか思うような生地に出会えなかった。
が、欲しい生地に出会うのはある日突然、偶然の風の中♪???

依頼の色とは違うけど、これでどうだろう、と写真を送ると、OKがもらえた!



丸を重ねたおとなしい感じのブローチと花型の少し動きのあるブローチと両方作ってみた。
どちらでも好きな方を使ってもらえたら…

生地が残ったので、マフラーも作った。
帽子とお揃いも面白い。




分かりにくいが、帽子の中をのぞいた写真だ。
今回、裏地には表と良く似た色の着物の端切れが見つかった。
正絹だし、光沢があり、裏もいい生地を使うと数段見栄えが上がることを学んだ。

出来上がりを渡して、喜んでもらえて、
嬉しくてホッとした





小さいリース

2024-12-15 00:07:41 | 身の回り


みかんを食べて、残った皮がテーブルの上に…
そうだ、この前ネットで見たリース作ろ、と思い立った

皮を小さく千切って細い針金に通す。
それを輪にすれば、小さいリースが出来た!




乾燥すればもっと隙間も出てきそう。
みかんの皮は漢方では陳皮として薬効があるという。

が、さて、この後どうするか?そこまで考えてはいなくて、
ただ作るのが面白そうという単純な好奇心が勝っただけ

わずかにみかんの香り、アケビの蔓の切れ端で作った輪っかがほぼ同じ大きさだった…

こんなんで、年末の日々が過ぎて行く……


冬が来た

2024-12-12 19:36:23 | 身の回り


少し前の夕景。
今日は北風が強くて寒くて、いよいよ冬が来た。
冬至前の日暮れは早い。
気がつくと外が暗くなり、午後が短く感じる。







図書館に返本してまた借りてくるを繰り返しているので、
3週間ごとに3〜4冊を読んでいることになる。
よく似た本も多いので、内容も忘れたりするが、
本を読むのは楽しい。

今年は「香子」の中で式部の生涯と同時に「源氏物語」を読むことが出来た事が大きい。
ちゃんと読みたいと想いながらも、ずっと読めないでいたので、読めて良かった。
色々頭の中で散らばっていたものが
あ〜そうだったのかと腑に落ちた。

大河ドラマも大いに楽しませてもらったが、ドラマを通して、
式部の時代の人間関係が良く解って、その部分の百人一首ももう一度見直した。
今までただ一首一首を覚えていただけだったな〜と。
少しだけ知識が広がった。




鬼柚子のピール

2024-12-03 21:01:45 | おいしい


始まりは3週間前。
まだ少し青い鬼柚子を頂いた。


2週間待って黄色味が増してきた。


中身はこんな感じ。
全体の大きさに比べ中身は小さめ。
中の実は甘くはないが、柑橘として普通に食べられる。



皮と中綿でピールを作った(一回目)
水分の飛ばしが悪くてなかなか乾燥せず…
でもそれなりの評価は頂けた。



その出来上がった物を味見として頂いた方に渡したら、またもう一つ、
綺麗に色づいた鬼柚子が届いた!


して、第2弾!
またピールに挑戦。
前回の失敗を反省して、水分をじっくり飛ばしたら、
少しはマシになった。

でも鬼柚子はすごく大きいので、出来る量も多くて…
もう、しばらくは…遠ざかろう



バラクラバ

2024-12-01 12:58:42 | 手作り


バラクラバ?
またまた初めて聞く単語!
目出し帽とかいう意味だそう。
コートやトレーナーのフード部分を取り出したみたいな。

少し前にNHKのテキストに編み方が載っていた。
寒くなってきたことだし、試しに編んでみよ、と
家にある編みなおしの毛糸で始めた。

帽子だし、すぐ出来ると思ったら、
案外大きく、
それに模様が少し面倒くさく、時間がかかった。


横から見るとこんな感じ。



着画。顔出し、いや出てないか(笑)
帽子を後ろにぬげば、
洋服のフードのように首の後ろに落ち着く。

前は三つのボタンで留めてあるが、すぽっと被って使うことも出来る。

なかなか暖かいよん





小さいサンタさん

2024-11-23 11:30:24 | 手作り

11月も後半となれば、クリスマスの準備。
というほど最近は何もしないのだが、
昔見た本に載っていた小さいサンタ🎅をフェルトで作ってみた。
15センチ程の大きさ。



コピープリントの右上にあるリースを布で作り、
飾りとして乗せるためのサンタだ。
紐をつければオーナメントにもなるかな。
小さいからすぐできるだろうと軽い考えで始めたが…

リース本体は初心者にも簡単に作れるが、このサンタ、材料がやたら沢山いる。
4色のフェルト、キルト芯、ビーズ小黒2個と赤1個、極小ボタン1個。
それぞれがほんのわずかの量なのだ。
お店では使う量の何十倍もの大きな単位でそれぞれを売っているので、
一つ一つ買っていては大変なことになる。
うちではストックがあるのでそれらが全てそろったが、
初心者にこの材料を揃えろ、というのは酷ではないかと、そんな事を心配しながら、作った。

手作りを始めたい人はいても、こういうことでハードルが高くなってはいないかとも思う。

相変わらず、顔のあるもの苦手な私の作ったお人形は不出来だったけど、
このサンタををリースに付けると可愛さはグッとアップする?



簡単りんごケーキ

2024-11-21 23:04:27 | おいしい


ホットケーキミックスは最近「ホケミ」というらしい。
昔のレシピで同じ物しか作らないでいると最近の言葉がわからなくなる。。。

ネットで見た本当に簡単なこのケーキを作ってみる気になったのは
実に久しぶりの心境。
以前作っていたのも簡単りんごケーキだが、それよりもっと簡単だ。

りんごとホケミ、牛乳と卵、材料はある。


作ることに夢中になっていると写真を撮るのを忘れる…が、ここで気がつく。
フライパンにりんごとタネを流し込み、
ふたをして弱火で20分。




上下を返して蓋なしで10分、これで完成!
始めにりんごにお砂糖かけてチンしているので、
甘みと酸味が加わり、おやつにちょうど良かった!

でもね、家で作るとつい食べ過ぎるのよね〜


秋の播種

2024-11-17 20:47:50 | 


例年の秋は朝顔が終わった後、
ももいろたんぽぽの種を蒔いていた。
寒くなる前に5センチ以上に育っていると冬を越しやすいので、
それを見込ん今年は10月11日にももいろたんぽぽを蒔いた。
それと同時に去年初挑戦した芽キャベツを今年も蒔いてみた。
種は今年の春芽キャベツの花を咲かせて自分で採った種だ。
↑の写真は10月28日の芽キャベツの芽。



11月3日、中でも元気そうな芽キャベツの苗を選んで新しい鉢に移した。
先は長い…


それから2周間、ここまで成長。
冬野菜なので寒くなれば元気になるタイプなので期待はしているが、
どこまで育つかはわからない。




で、10月11日に蒔いたももたんはといえば、これだけ暖かった(暑かった?)のに、あまり成長してない???
これは直播きした方のももたん。



これは保険でまいた鉢植えの方。
少しはこちらのほうが元気ではある。



あまりに例年と違って成長が遅いので
11月3日にダメ元でもう一度種を蒔いた。
2週間たって↑。
よく見えないくらいの小さな芽がやっと出てきたが、
これでは寒さがくると成長はしないかも…
ダメならば来春にまたまくとしよう。

例年同じ事をやってきたが、毎年微妙に違っている。

この気候変動に植物たちは何を思っているのだろう…




開演前

2024-11-12 23:10:19 | 身の回り


開演前の舞台。
オケメンバーのウォーミングアップや音合わせが賑やか。
久しぶりに思い立ってクラッシックコンサート。
本物の音を堪能した。

その数日前も他のコンサートへ。
すでに高齢であるはずの女性歌手の、
透き通った高音のパワフルな声に、
圧倒されつつも、元気をもらった。

たまたまどちらの会場とも一番後ろの座席だった。
大きなホールでははっきりと顔を見ることはできなかったが、
何故か一番うしろって後方の視線を気にしなくて良いので、気が楽でリラックスして鑑賞することが出来た。
それ以外の席は前後左右の人々になんとなく気を使っていたことに気付く。

12月もとったチケットがある。
遠くには行けないが、近場でも割安お得なステージを見つけた。
文化的活動も楽しい!



秋の空

2024-11-04 21:41:14 | 身の回り


朝、家を出て、久しぶりに晴れた空を見上げたら、
高いところの秋の雲がコスモスのような花の形になっていた


この日は富士山方面へのバス旅行。
よく知った仲間たちと一緒だ。
綺麗な山容を見せる富士山だが、
この時期に初冠雪がないのは、
今までにないとのこと。
ちと、物足りない…




河口湖畔を散策するももみじはまだ色づいていない…
もみじ祭りの最中であるらしいが…
それでもこの日は久しぶりに富士山が見えた日とのことで、
それだけでも良かった!


その後、大きなシャインマスカットを自分でカットし、食べ放題
大変美味しゅうございました♥


帰路に向かって出発前に、ぶどう園から見た甲府盆地。
印象的な空と煙たなびく地上の暮らしが感じられ、まるで大きなキャンバスで絵を見ているようだった。