Rimshot!!!!

映画観たり、アメコミ読んだり、占いしたり。

第56回宣伝会議賞反省会:その7

2019-02-13 | コピー

宣伝会議賞一次審査の結果を確認いたしましたので、
とりあえず一次審査を落ちた課題の反省、というものを
数回にわけてやってみたいな、と思います。

正解発表が「SKAT」発売(だいたいGW明け)になるから
「何でこれで落ちたの?」と書いてる本人としては思ってき始めたので
読まれてる皆様が各自でジャッジしていただければ幸いです。
そしていまだに連絡がないのでファイナリスト入りを諦め始めています。

第7回はこちらから。

20:ジャパンホームシールド
課題:魅力を発見し、広く伝えるアイデア

LIXILグループの一つとして、地盤や雨漏りの調査、構造設計を行う会社。
震災が多い国として、地盤調査の重要性をメインにしたいと考えました。

「本当に安全な家に住みたい。誰もがそう思っている、はずです。」

「まず、地震は絶対に起こる、と考える。」

あとは会社名からの連想として

「この盾で、家の防御力、めちゃめちゃ上げます。」

「おうちを守る、盾になる会社です。」

ありがちすぎる、というか発想の飛躍が足りなかったかなぁ、とは思います。

21:セメダイン
課題:あらゆる産業現場のエンジニアに、「技術パートナー」としてセメダインを想起させる

同一課題を連続出題中、という応募者泣かせの課題。
「ネジ・ボルトの代替品としての接着剤」「BtoCを連想させるもの」が禁止。
それなら、接着剤にできることとは?ということを考えつつ、
昨年までと被らない内容にしなくてはならない、というのが難易度を上げている部分でしょうか。

「成分や特性まで理解できるあなただから、活かせる使い道がある。」

「「材料」のプロ同士、ちょっとお話しませんか。」

「強度も、コストも、ご相談ください。」

「無理なものは無理という。
 だけど、できるだけ言いたくない。
 それはきっと、同じでしょ。」

BtoB、それもエンジニア向け、というのを考え、
「接着剤」を「化合物」や「材料」という視点から見てみる、というアプローチを中心に
応募してみましたが、あまり響かなかった様子。

22:ソニー損保
課題:自動車保険は自分で選ばないと損をするかもしれない、と思ってもらえるアイデア

例年一社は入っている(ここ最近はおとなの自動車保険でした)損保の課題。
TVCMなどでだいたいの表現が使い尽くされている・・・というイメージもあるし
月々の支払額とサービス面での差別化を訴える形にどうしてもなってしまいがちで
そこからどう飛躍する?という難しさがあります。

「財布の中身にも、運転と同じくらいの用心深さを。」

「ハンドルを握るたびに、保険料のことを考えすぎるのは、よくない。」

「運転するのは自分だから、万が一のときも自分で備えたい。
 そうしないと、誰かのせいにしてしまう、から。」

やはり踏み込みが足りないし高さも飛距離も足りないなぁ、とは思います。
自分が運転しないのもあって、わりと課題として鬼門なイメージ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第56回宣伝会議賞反省会:その6

2019-02-12 | コピー

宣伝会議賞一次審査の結果を確認いたしましたので、
とりあえず一次審査を落ちた課題の反省、というものを
数回にわけてやってみたいな、と思います。

正解発表が「SKAT」発売(だいたいGW明け)になるから
「何でこれで落ちたの?」と書いてる本人としては思ってき始めたので
読まれてる皆様が各自でジャッジしていただければ幸いです。
そしていまだに連絡がないのでファイナリスト入りを諦め始めています。

第6回はこちらから。

17:サントリー
課題:伊右衛門が飲みたくなるコピー・ラジオCM

『「サントリー伊右衛門」ではなく「伊右衛門」あるいは「京都福寿園のお茶。伊右衛門」としてください。』
という指定があることから、「サントリー」ではなくあくまで「伊右衛門」ブランドの宣伝。
「伊右衛門」=「京都のお茶」というイメージを全面に出す・・・というか
もう「伊右衛門」=「京都」でいいじゃん、というところからスタートしました。

「湯上りの冷たい京都は、最高だ。」

「持ち歩ける京都、あります。」

「Walking with 京都のお茶。」

そこから味や健康に焦点を絞って

「よっぽど飲みすぎない限り怒られない、ほんとうのヘルシードリンクです。」

「水じゃ、味気ない。
 ジュースじゃ、甘すぎる。
 コーヒーは、苦すぎる。
 でも、消去法で選んだわけじゃない。」

どちらにしても、あまりビジュアルや味が浮かぶ作品ではなかったな・・・と
練りこみの足りなさを実感いたします。

18:JVCケンウッド
課題:企業ブランドの魅力を伝える広告

日本ビクターとケンウッドが合体したブランドがJVCケンウッド。
JVCのオーディオ、ケンウッドのカーステレオ/カーナビ/ドライブレコーダ、
ビクターのソフトウェアという各ブランドがありますが
そこに偏らないコピーを、という課題。

「安全と、快適さと、楽しさを、全部盛りで。」

「あなたの目と耳を、楽しませたり安心させたりするのに、忙しい会社です。」

「車内からオフィス、リビングまで、わたしたちは、います。」

あと、ブランドの擬人化、として

「ケン坊、今日は何を見せてくれるんだい?」

「ケンちゃん、って呼んでもいいんですよ。」

なんてものも。

『ブランドに偏らないコピーを』にこだわりすぎて、焦点がぼけてしまったのは
あったかもしれないなぁ、と思います。

19:清水建設
課題:「建設現場での働き方が変わる」と思わせるアイデア

自律型ロボットとの連携で働く、新しい建設現場の形をアピールし、
建設業をめざす人を増やしたい、という課題。
「人とロボットの協働」をポイントにおいてみました。

「(TVCM)

ロボット側の視点で現場の作業を映す。
できればBGMとかも入れず、現場のリアルな音で。
その中で自然にロボットとコミュニケーションをとる作業員がいればうれしい。

テロップ
「わたしと、ひとが、はたらく現場」

清水建設ロゴ。」

「おとうさんのしごとなかまは、ロボットです。
 きょうもいっしょに、おおきなビルをつくっています。」

「ひとよりも頑丈で、ひとよりも緻密。
 そんなパートナーと、つくりあげるもの。」

「一緒にランチも、ちょっと一杯もできないけれど、大切なパートナーです。」

「もうすぐ、あたりまえになる未来を、少しお先に。」

ロボットに夢中になりすぎて、「新しい建築現場のかたち」を表現しきれなかったことが
届かなかった理由かなぁ、とは思っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクアマン

2019-02-11 | 映画

灯台守が打ち上げられた女性を助け、愛を育み、生まれた息子。
夫と息子の安全のため、女性・・・アトランティスの女王は海へと戻り、33年の時が過ぎ。

海の平和を守るヒーロー、アクアマンとなったアーサー・カリー。
彼にもたらされたのは、彼の異父弟である今のアトランティス王・オームによる
海底から海を汚す地上への宣戦布告、という知らせでした。
地上と海の平和を守るため、アーサーは真の王の証・トライデントを求める冒険へ・・・

果たしてアーサーは、海と地上の戦争を阻止することはできるのか?

「水中」を舞台にしたキャラクターの扱いは、何故かマイナー、という印象があります。
アメリカンコミックの世界においても、マーベルのサブマリナーははじめはほぼ悪役扱いでした。
(マーベルの歴史における二人目の「超人」なのですが)
そして今回のDCのアクアマンも、長い歴史を持つものの、どこかマイナー扱いというか
ギャグにされることも多い扱い、であったことも確かです。

そんな側面もあって、映画化発表の際には
正直「アクアマンの単体映画?大丈夫なの?」と思っていました。
・・・「ジャスティス・リーグ」でその姿とキャラクターを見るまでは。

ジェイソン・モモアの鍛え抜かれた肉体と厳ついながらも人懐っこい表情、
それは深海の水圧にも、敵の刃にも耐える説得力に満ち溢れた外見であり
豪快でいながら内に繊細なものを秘めたその内面も表現されていたわけですが
今作ではさらにそのキャラクターの魅力を引き出しつつも、
前作を見ていない方でも大丈夫(前作に触れるのは台詞一言だけ!)な親切設計と
5分以上喋っていたら敵が攻めてくる、とも言われるテンポのいい展開、
原作「アトランティスの進撃」を下敷きにしながらも
オーシャンマスターとブラックマンタという二人のヴィランを魅力的に描き
(特にブラックマンタの描かれ方は巧いと思いました)
ビジュアル面でも美しい深海世界や、アクアマンとメラが巡る世界各国の風景、
海に住む種族やクリーチャーたちの造形もとても魅力的でございました。

どうしても「シリーズを追う」ことが前提となってしまっている上に
作品を重ねる毎に「重厚」で「シリアス」な展開が評価されるアメコミ映画の現状。
そこに「明るく」「楽しく」「パワフル」であり、
かといってストーリーにはきちんと「芯」は通っている、という快作。

同じDCの4月公開の「シャザム!」や、3月公開のアニメ「スパイダーバース」とともに
アメコミ映画の世界に触れるのにぴったりな一作、と言えそうです。

アクアマン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/11~17の運勢

2019-02-10 | 占い

連休ですね。わたくしの休みは明日だけです。
体調が許せば映画を見てきます。

今週木曜はバレンタインデー、というわけで今週の占いは恋愛運スペシャルです。
わたくしのバレンタインデーは休みなので体調が許せば映画を見てきます。ひとりで。

牡羊座:運命の輪(正)
告白はダイレクトに。運命的な出会いも。

牡牛座:法皇(逆)
思いやりを大切に。家族の同意は得にくいかも。

双子座:隠者(逆)
ひがみ・愚痴は控えめに。冷静に相手を見てみましょう。

蟹座:星(逆)
期待と実像は大きく違っているのかも。顔以外も見ましょう。

獅子座:塔(正)
ケンカになってしまいそう。火遊びは厳禁。

乙女座:魔術師(逆)
アタックのきっかけを逃さないで。努力が必要です。

天秤座:月(正)
不安に襲われそう。見えざる敵の存在が。

蠍座:戦車(逆)
気持ちばかりが先走りそう。進展は難しいかも。

射手座:女帝(正)
豊かな愛情。実りある恋愛。

山羊座:女教皇(逆)
清らかな関係もいいですが、それだけだと物足りないかも。

水瓶座:悪魔(逆)
終止符を打つか、冷却期間を置くか。じっくり考えて。

魚座:恋人(正)
あれこれ悩まず連絡を。ラブチャンスの到来。

・・・難しいカードが多いですが、皆様の幸せをお祈りいたします。
ここからはいつもの宣伝を。
Twitterで手軽にタロット占いができるbotアカウント
「占い猫ガンダルフくん(@cat_gandalfbot)」やってます。
「占って」と話しかけると、大アルカナを1枚引いて占います。
今週の生ガンダルフ情報:最近電子レンジの上にいます。大丈夫かな。

2019年前半運、公開してます。
2019年6月末までの運勢をどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第56回宣伝会議賞反省会:その5

2019-02-09 | コピー

宣伝会議賞一次審査の結果を確認いたしましたので、
とりあえず一次審査を落ちた課題の反省、というものを
数回にわけてやってみたいな、と思います。

正解発表が「SKAT」発売(だいたいGW明け)になるから
「何でこれで落ちたの?」と書いてる本人としては思ってき始めたので
読まれてる皆様が各自でジャッジしていただければ幸いです。

第5回はこちらから。

15:沢井製薬
課題:沢井製薬を知らない若年層に対しての企業広告

年配の患者さんには「ジェネリック=沢井製薬」と認識されているけれど
若年層への知名度がいまひとつ、ということで
若い方向けの広告案はないかな、という課題です。

若者は金がない、ので医療費の負担を減らしてくれるのが
ジェネリック薬品であり、沢井製薬である・・・という
方向性で考えてみましたが、課題が設定しているのは
実はそれ以前のスタート地点だったのではないか、という気もしています。

「1.沢井製薬は
 2.ジェネリック医薬品の
 3.会社です。

 この3つだけでも、覚えてください。」

「「サワイセイヤクノジェネリック」
 病気になったときの、大切なおまじないです。」

「病気の若者には、薬代だって辛い症状です。」

「病気になったとき、せめて財布のダメージを減らす呪文を覚えておいてください。」

16:サンゲツ
課題:内装リフォームをしたくなるアイデア

カーテン、壁紙、床材を主役に気軽に内装リフォームをしたくなる、という課題。
衣替え感覚で内装をリフォームしてもらえれば・・・という狙いを
どういう形で表現するか、という課題ととらえ、
実体験から「ペットを飼っている家庭」に焦点をあわせたものも考えました。

(TVCM案)
「(カーテンをよじ登る子猫の映像とともに)
 よじ登るカーテンが替わったことに、この子は気付いているだろうか。

 (壁に飛びつく猫の映像とともに)
 壁紙が新しくなったことにも、この子は気付いているだろうか。

 気分と成長に合わせて、お部屋をリフォームしてみませんか。
 サンゲツからの、提案です。」

「幼稚園児が喜ぶ壁紙と、小学生が喜ぶ壁紙は、たぶん違う。」

「猫を飼うことになった。
 壁紙のリフォームを考えた。」

動物のかわいさに頼るプロモーションは、このクライアントでは厳しいのかな、とは
今見直して少し思いました。

ちょっと体調が優れないので今日は2本で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする