青い鳥
2007-08-26 | 小説
とどまるところを知らない重松清が、また新たな傑作を生みだした。
そう、『青い鳥』
非常勤講師の国語の村内先生は言葉がつっかえる、所謂『吃音』だ。
そのどもり具合はかなり酷くって、授業もままならなくって、みんなに迷惑をかけている。でも、なぜそんな先生が非常勤としてやってくるのか?
村内先生はうまく喋れない。うまく喋れないから、「ほんとうにたいせつなこと」しか喋らない。
村内先生はうまく喋れない。うまく喋れないけど、うまく喋れないからこそ、ほんとうに一生懸命、相手に伝えたいことを、喋る。
村内先生は言う。「ひとりぼっちじゃないんだ」「そばにいる」「間に合って、よかった」
村内先生は、ひとりぼっちの殻に閉じこもってしまいそうな、そんな生徒の前にやってきて、「ほんとうにたいせつなこと」を気づかせてくれる。
・・・・・・・・・。
そんなこんなの『青い鳥』ですが、ハッキリ言って、傑作です。いや、マジで。
『疾走』『エイジ』などに続いて、久しぶりの中学生モノ。プラス『きよしこ』みたいな?
だからこれは、重松清にしか書けない、そんなカンジの一冊です。
短編の様相を呈していますが、やはり順番に読んでいくべきですね。そのほうが最後のお話『カッコウの卵』でのものすごい感動は得られませんです。
最初の一話目から、ジンワジンワと涙ぐみながら、読み進んでおりましたが、ラストの『カッコウの卵』に至っては、とめどなく涙があふれ出してきました。いや、ホント、この『カッコウの卵』って短編はオレ的重松短編の中で一、二を争うほど、良かったです。今思い出すだけでなんだか泣けてくるもん。
そんなこんなでありますが、とにかくこの『青い鳥』は、オレの人生の中で忘れられない一冊に、なりました。
そう、『青い鳥』
非常勤講師の国語の村内先生は言葉がつっかえる、所謂『吃音』だ。
そのどもり具合はかなり酷くって、授業もままならなくって、みんなに迷惑をかけている。でも、なぜそんな先生が非常勤としてやってくるのか?
村内先生はうまく喋れない。うまく喋れないから、「ほんとうにたいせつなこと」しか喋らない。
村内先生はうまく喋れない。うまく喋れないけど、うまく喋れないからこそ、ほんとうに一生懸命、相手に伝えたいことを、喋る。
村内先生は言う。「ひとりぼっちじゃないんだ」「そばにいる」「間に合って、よかった」
村内先生は、ひとりぼっちの殻に閉じこもってしまいそうな、そんな生徒の前にやってきて、「ほんとうにたいせつなこと」を気づかせてくれる。
・・・・・・・・・。
そんなこんなの『青い鳥』ですが、ハッキリ言って、傑作です。いや、マジで。
『疾走』『エイジ』などに続いて、久しぶりの中学生モノ。プラス『きよしこ』みたいな?
だからこれは、重松清にしか書けない、そんなカンジの一冊です。
短編の様相を呈していますが、やはり順番に読んでいくべきですね。そのほうが最後のお話『カッコウの卵』でのものすごい感動は得られませんです。
最初の一話目から、ジンワジンワと涙ぐみながら、読み進んでおりましたが、ラストの『カッコウの卵』に至っては、とめどなく涙があふれ出してきました。いや、ホント、この『カッコウの卵』って短編はオレ的重松短編の中で一、二を争うほど、良かったです。今思い出すだけでなんだか泣けてくるもん。
そんなこんなでありますが、とにかくこの『青い鳥』は、オレの人生の中で忘れられない一冊に、なりました。