国語塾長、情報集めて考えます・書きます的ブログ

国語塾詳細はkokugo.m@ozzio.jpへどうぞ。塾猫常駐。

★土曜日に来る塾生へのメッセージ 2回目★

2020-03-07 07:00:00 | 日記
*Mちゃんへ
 レッスン1 英語音読しましょう。(3回)
 大きな声でね。
 それからノートに丁寧に書いてください。
 日本語でどういう意味だったかを、書いてみましょう。
 
*Yさんへ
 2年の復習
 まずはレッスン1に戻って英語の音読。(3回以上)
 ノートに書いて、意味(日本語訳)を書きましょう。
 忘れてしまっているところは調べること
 

*Kさんへ
 教科書の予習。
 次の課をノートに書き写して、和訳しよう


*イッサ2のグループへ
 テキストの08「生きるヒント 五木寛之」をやろう。
  テキストに直書きでいいので自学しよう。
  最初の5分で、素早く集中音読。(分からない漢字・語句がある場合は、調べるか、聞く)
  2回目は読み進めながら問題をする。時間は30分程度。
 この文は「生きること」についてのエッセーです。
 具体例となっているライ麦の根の長さにはびっくりするはずですよ。
 最後の問9の60字問題は空欄にしないこと。
「生きると言うこと」という言葉をたよりに問題文の中に答(宝)探しにいきましょう。 
論理エンジンの鉄則!「答は文中にあり」です。

文中にある次の歌について解説します。
問題をやる手がかりの一つにしてください。


 遊びをせんとや生まれけむ 戯(たわむ)れせんとや生まれけん
 遊ぶ子どもの声聞けば 我が身さへこそゆるがるれ

意味は
人は遊びをしようとして生まれてきたのだろうか。あるいはまた戯(たわむ)れをしようと生まれてきたのであろうか。
遊んでいる子供の声を聞くと、大人である私の身体まで、つられて自然とゆらゆら動き出してしまうことだ。
※戯れは遊びとほぼ同義(同じ意味)です。



*ちょこっとミニ知識*
これは「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」という平安時代末期の歌謡集(今様集)にのっている。編者は後白河法皇で1180年前後の作といわれる。
後白河法皇は、庶民の歌である今様(歌謡曲・popular music)をとても好まれた。
口伝で覚えて歌われたという。
白拍子や遊女が歌い手で文字にされることはなかったそれらが消えてしまうのを惜しんで歌謡として編まれて残されたのだという。



    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方手落ち・・なぜに若い世代にだけ呼びかける?

2020-03-07 05:41:48 | 日記
里山の春告げ花
マンサクの花
今年はそろそろ咲いているようです




以下、厚生労働省のサイトにあったものをコピペしてきた。

10代、20代、30代の皆さん。
若者世代は、新型コロナウイルス感染による重症化リスクは低いです。
でも、このウイルスの特徴のせいで、こうした症状の軽い人が、
重症化するリスクの高い人に感染を広めてしまう可能性があります。
皆さんが、人が集まる風通しが悪い場所を避けるだけで、
多くの人々の重症化を食い止め、命を救えます。


読んで釈然としないのは、私だけだろうか。
書いてあることはその通りではあるが。
しかし、現在スーパースプレッダーになっているのは、主として大人(40代から60代)ではないか。
熱があるのに薬服用、団体バス旅行にマスクもしないで出る。
自宅待機、と言われているのに、飲食店に行く。
配偶者が陽性なのにジムに行く。
DP下船したとたんにジムのお風呂利用(それで申告しない)
5000人規模のライブやっちまった椎名林檎さん(41歳)の東京事変。
自己中・・・すぎる・・・

子どもたちー青少年には休校で、卒業式もさまざまなお別れの儀式や集会もできない状況をつくっておきながら,大人がこれでは、その世代の一人として恥ずかしい。
特に,入院する病院の連絡が来るまで自宅待機を言われて出た人、これは犯罪行為に近いぞ。
どんな社会にもどんな時代にもこういう人が一定数いるのは確かなんだけど、思わず「もう全く,子どもに恥ずかしいじゃん」とニュースを聞くたびにつぶやいている。

感染者数が増えるたびに、回復者数も同じくらいしっかりアナウンスしてほしいと思う。
そういうところに光を見たい。
ピークは4月から5月になるといっている感染症研究者もある。
そうすると、次は入学式が・・と、なるなあ。
もへじも、休塾を続けるのはつらいしなあ。

やっと習近平氏の訪日延期になって、中韓からの入国に対して制限(隔離)をかけることになった。
1月末にすべきことであったよ。
現政権が国民の命と、習近平氏の国賓来日とインバウンド収益を天秤にかけて、後者を取っていたのだ、と改めて確認した。
台湾人になりたい!と心で叫んでみる。
あれこれ考えている、寒の戻りの午後である。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする