*Mちゃんへ
レッスン1 英語音読しましょう。(3回)
大きな声でね。
それからノートに丁寧に書いてください。
日本語でどういう意味だったかを、書いてみましょう。
*Yさんへ
2年の復習
まずはレッスン1に戻って英語の音読。(3回以上)
ノートに書いて、意味(日本語訳)を書きましょう。
忘れてしまっているところは調べること
*Kさんへ
教科書の予習。
次の課をノートに書き写して、和訳しよう
*イッサ2のグループへ
テキストの08「生きるヒント 五木寛之」をやろう。
テキストに直書きでいいので自学しよう。
最初の5分で、素早く集中音読。(分からない漢字・語句がある場合は、調べるか、聞く)
2回目は読み進めながら問題をする。時間は30分程度。
この文は「生きること」についてのエッセーです。
具体例となっているライ麦の根の長さにはびっくりするはずですよ。
最後の問9の60字問題は空欄にしないこと。
「生きると言うこと」という言葉をたよりに問題文の中に答(宝)探しにいきましょう。
論理エンジンの鉄則!「答は文中にあり」です。
文中にある次の歌について解説します。
問題をやる手がかりの一つにしてください。
遊びをせんとや生まれけむ 戯(たわむ)れせんとや生まれけん
遊ぶ子どもの声聞けば 我が身さへこそゆるがるれ
意味は
人は遊びをしようとして生まれてきたのだろうか。あるいはまた戯(たわむ)れをしようと生まれてきたのであろうか。
遊んでいる子供の声を聞くと、大人である私の身体まで、つられて自然とゆらゆら動き出してしまうことだ。
※戯れは遊びとほぼ同義(同じ意味)です。
*ちょこっとミニ知識*
これは「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」という平安時代末期の歌謡集(今様集)にのっている。編者は後白河法皇で1180年前後の作といわれる。
後白河法皇は、庶民の歌である今様(歌謡曲・popular music)をとても好まれた。
口伝で覚えて歌われたという。
白拍子や遊女が歌い手で文字にされることはなかったそれらが消えてしまうのを惜しんで歌謡として編まれて残されたのだという。
レッスン1 英語音読しましょう。(3回)
大きな声でね。
それからノートに丁寧に書いてください。
日本語でどういう意味だったかを、書いてみましょう。
*Yさんへ
2年の復習
まずはレッスン1に戻って英語の音読。(3回以上)
ノートに書いて、意味(日本語訳)を書きましょう。
忘れてしまっているところは調べること
*Kさんへ
教科書の予習。
次の課をノートに書き写して、和訳しよう
*イッサ2のグループへ
テキストの08「生きるヒント 五木寛之」をやろう。
テキストに直書きでいいので自学しよう。
最初の5分で、素早く集中音読。(分からない漢字・語句がある場合は、調べるか、聞く)
2回目は読み進めながら問題をする。時間は30分程度。
この文は「生きること」についてのエッセーです。
具体例となっているライ麦の根の長さにはびっくりするはずですよ。
最後の問9の60字問題は空欄にしないこと。
「生きると言うこと」という言葉をたよりに問題文の中に答(宝)探しにいきましょう。
論理エンジンの鉄則!「答は文中にあり」です。
文中にある次の歌について解説します。
問題をやる手がかりの一つにしてください。
遊びをせんとや生まれけむ 戯(たわむ)れせんとや生まれけん
遊ぶ子どもの声聞けば 我が身さへこそゆるがるれ
意味は
人は遊びをしようとして生まれてきたのだろうか。あるいはまた戯(たわむ)れをしようと生まれてきたのであろうか。
遊んでいる子供の声を聞くと、大人である私の身体まで、つられて自然とゆらゆら動き出してしまうことだ。
※戯れは遊びとほぼ同義(同じ意味)です。
*ちょこっとミニ知識*
これは「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」という平安時代末期の歌謡集(今様集)にのっている。編者は後白河法皇で1180年前後の作といわれる。
後白河法皇は、庶民の歌である今様(歌謡曲・popular music)をとても好まれた。
口伝で覚えて歌われたという。
白拍子や遊女が歌い手で文字にされることはなかったそれらが消えてしまうのを惜しんで歌謡として編まれて残されたのだという。